-
フィリピンのモロイスラム自治区感謝状”ミンダナオ和平会談‧国際平和会議...
[2021年06月30日(Wed)]
[天地日報=ガンスギョン記者] 2016年1月24日、フィリピンのミンダナオのスルタンクダラットでは、特別な行事が行われた。HWPLと現地イスラム教の先住民であるモロ人が2014年1月24日に締結したミンダナオ民間平和協定を記念して「HWPLの日の宣言、及び世界の平和記念碑除幕式」が行われた。この日、モロイスラム自治地区アル・ハジムラド・イブラヒム議長がイ代表に心のこもった感謝牌を送った。また、イブラヒム代表は、毎年1月24日をHWPL平和の日とすることを宣言し、平和のために協力すること約束、現地の多くのメディアもこのニュースを報道し歴史的な日となった。
感謝牌には、「2016年1月24日マギンダナオ州スルタンクダラットのダラパナンキャンプでの、フィリピン政府とモロ・イスラム解放戦線(GPH-MILF)の和平交渉を支持し、またHWPLの国際平和会議の開催に感謝する」という内容が記載された。イブラヒム議長はこの日、感謝牌と共に平和の願いを込めた鎌を作成し、イ代表に戦争終結を願う贈り物として送った。これは平和が実現されたあかつきには、武器を溶かし生活に必要な農機具と平和記念碑に作り変えるいう約束を実現するものだった。
HWPLは2013年、フィリピンのアントニオ・J・レデスマ大司教との平和面談後、2014年1月24日、民間の代表としてカトリックとイスラムとの間の平和協約式を行った。そして、この平和協約式が紛争当事者である両者の単純な署名パフォーマンスで終わらないようにするため、HWPLは現地に平和の文化を定着させようと後続の活動を進行した。紛争の中心地に平和記念碑を設立し、HWPL平和の日を制定、住民がこの平和協約を忘れないように働きかけた。
출처 : 천지일보(http://www.newscj.com)
http://www.newscj.com/news/articleView.html?idxno=851740
連絡先
担当者:やまぎわ
メール:sintenchi@outlook.com -
セキュリティ・防犯システム「InfiPower GUARD2」 のリリ...
[2021年06月30日(Wed)]
インフィパワー合同会社(本社:神奈川県横浜市)は、システム費用と格安SIMカードの通信費用以外の費用がかからない防犯システム[InfiPower GUARD 2] を本日2021年7月1日から提供開始いたします。産業用防犯・監視カメラ(CB2M4I6-8-35、CS62M20HI )、各種防犯センサ、警報装置との併用でプライベートクラウド遠隔防犯システムができます。新規開発のセキュリティサーバー、スマートフォンのアプリ「InfiPower GUARD」を中心に、リアルタイムにIPアドレスの自動追従、電源落ち、断線、侵入警報、威嚇、カメラの操作・録画、警察への通報補助、ウェブとアプリ両方からのアクセス、複数ユーザから複数サイトを同時に監視、管理できます。
http://infipwr.com/product/infipower-guard-2/
主要機能:
*ウェブブラウザ、又スマートフォンアプリ「InfiPower GUARD」で複数ユーザが複数のサイトを遠隔管理する
*遠隔で各種防犯センサ、警報設備、カメラなどの設定、管理、操作が可能
*無線人感センサ、無線ビームセンサ、無線サイレンなどのセンサ、警報器はソーラーパネルと二次電池内蔵で電源不要、「InfiPower GUARD 2」セキュリティサーバと遠距離無線で通信するので配線の必要もなし
*センサとカメラ、警報装置の連動関係を設定し、自動的に動作させる
*事前に録音した警報音声を大音量スピーカから発し、リアルタイムにスマートフォンから音声放送もできる
*センサがトリッガされたら、即時に現地のInfiPower GUARDサーバーから警報メール、プッシュメッセージが複数のユーザに届く
*電源監視、死活監視機能で一早くセンサ、カメラ、警報機の状態を把握する
*第三者サーバに依存しないプライベートクラウド的なシステムで月々のサーバ費用が発生しない
*本体サーバが名刺ケースのサイズで狭いスペースでも設置可能
お問合せ先
メール info@infipwr.com
電話 045-251-3418
URL www.infipwr.comPosted at 19:42 | | この記事のURL -
わずか11分で【ライブ配信】 の最新トレンドとサービスが分かる! 注目...
[2021年06月30日(Wed)]
合同会社DMM.com(東京都港区、代表取締役CEO、亀山敬司)が展開するオンラインイベント事業は、「ライバー・ストリーマー」と「ライブ配信プラットフォーム」をメインテーマにした『DMMピッチ』を2021年7月6日(火)、8日(木)に開催することをお知らせいたします。
▼「ライバー・ストリーマー ー「私もほしい!」を引き出す共感マーケの新方程式ー」
https://pitch.showbooth.dmm.com/003/
▼「ライブ配信プラットフォーム ー違いがわかる!今、注目のライブ配信プラットフォームー」
https://pitch.showbooth.dmm.com/004/
■開催背景
ニューノーマル時代、店頭販売からライブ配信・ライブコマースに軸足を移す企業が急増しています。
しかし、いざライブ配信を行っても、「慣れない」「うまく喋れない」などの壁が立ちはだかったり、思うようにユーザーが集まらなかったり…。ユーザーとのリアルタイムで双方的なコミュニケーションを購買に繋げることに苦戦してしまうという声も聞かれました。
市場環境が激変した今、ライブ配信をどのように活用すれば大きな効果を得られるのか。
本イベントは、ライブ配信の最前線にいる企業の1分ピッチを通じて、その答えを見つけるきっかけにしていただきたいとの思いから開催に至りました。
▼【無料】ピッチ視聴・来場のご登録はこちら
https://tayori.com/form/da22fda9eb1c17e554eb22f56c88316551fd2047
■DMMピッチ 3つの特徴
コンセプト:~ベリーショートな時間で最大効果~
1. メインコンテンツは1分の超スピードピッチ
2. 11分で業界のトレンドや取組みがわかる
3. 出展社も来場者も最小時間で効果を最大化
DMMはコロナ禍となった去年からいち早くオンライン展示会を開催してきました。
リアル展示会が徐々に戻りつつある中、仕方なくオンラインではなく、オンラインだからできることは何か、DMMしか出せない答えを見つけるための第一歩が、この極端に短いピッチイベント、DMMピッチです。
■DMMピッチ概要
・開催日:2021年7月6日(火)12:12-12:23(予定)
・イベント名称:「ライバー・ストリーマー ー「私もほしい!」を引き出す共感マーケの新方程式ー」
・イベントURL:https://pitch.showbooth.dmm.com/003/
・出展予定企業(順不同)
日本テレビ放送網株式会社、株式会社TORIHADA、JOKER'S株式会社、株式会社ライバー、株式会社このめ、株式会社CHET Agent
・開催日:2021年7月8日(木)12:12-12:23(予定)
・イベント名称:「ライブ配信プラットフォーム ー違いがわかる!今、注目のライブ配信プラットフォームー」
・イベントURL:https://pitch.showbooth.dmm.com/004/
・出展予定企業(順不同)
株式会社ONPA JAPAN、ZAIKO株式会社、株式会社Candee、株式会社MyStar、株式会社エビリー、パロニム株式会社、株式会社ストランダー、株式会社VARK、株式会社ねこじゃらし
・来場者登録:無料
・主催:合同会社DMM.com
※出展企業、開催日時は、予告なく変更する場合がございます。
【サービスに関するお問合せ】
DMM.com オンラインイベント事業部
問い合わせ窓口:https://showbooth.dmm.com/#inquiry
【リリースとご取材に関するお問い合わせ】
DMM.com 広報部
〒106-6224 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー24F
TEL:03-5797-8926(連絡可能時間帯:平日10:00~19:00)
E-MAIL:release-dmm@dmm.com
リリース:https://dmm-corp.com/press/Posted at 18:20 | | この記事のURL -
デイサービスで働く機能訓練指導員のためのオンラインスキルアップ講座を開...
[2021年06月30日(Wed)]
令和3年介護報酬改定後のデイの現場で求められている機能訓練の基礎・応用知識から現場で行う実技までを全90講座で学ぶ
日本通所ケア研究会(所在地:広島県福山市、会長:妹尾 弘幸(株式会社QOLサービス 代表取締役))は、2021年介護報酬改定後のデイサービスの現場で求められている機能訓練の基礎・応用知識から実際に現場で行う実技までを全90講座で学ぶスキルアップオンライン講座を開講いたします。
<開講の理由>
2021年度の介護報酬改定後の個別機能訓練加算では、機能訓練指導員が利用者に「心身機能」を高めるトレーニングに偏らず「心身機能」「活動」「参加」の全てにバランスよくアプローチをすることが求められています。
加えて、機能訓練指導員が直接訓練を実施していく中で、機能訓練・リハビリテーションの効果を高めていくためには、利用者と関わる全ての職員が「効果を高める」という視点で関わらなければ、いくら機能訓練指導員に能力があっても意味がありません。
そのためには、機能訓練指導員の実施能力・指導力が今まで以上に重要となると共に、全てのスタッフに訓練技術や知識が必要となります。
このオンラインスキルアップ講座では、現場で行う機能訓練に特化した実技習得を目的に全90講座(1講座30分)を通して基礎から応用、最新の知識までを幅広く学ぶことができます。
1つでも多くのことを本講座でインプットしていただき、現場実践でアウトプットし効果を実感してください。
■3分動画で開講の理由が視聴できます■
https://youtu.be/E1Ucw__jAdA
<「知識」+「実技」+「評価」の3構成で学べる全90講座の内容>
【1】機能訓練の視点(講座1~講座3)
・個別機能訓練が目指すこと
・デイの目的等
・個別機能訓練とは ほか
【2】今日から実施効果のある集団体操5種(講座4~講座18)
・ストレッチの基本知識
・効果の評価、注意点
・関節運動の方向
・集団訓練(足抱え、前かがみ、脚組み、アキレス腱、身体の回旋、胸開き)
・筋トレの基本知識、筋力の評価
・筋力増強訓練の種類
・筋力増強訓練の進め方
・毎日行ってほしい椅子体操(骨盤前後傾運動、重心移動、体幹回旋、肩甲帯の運動、膝伸展)
・転倒予防の基本知識、環境の工夫
・転倒原因
・転倒予防体操(骨盤運動、膝伸ばし、体幹回旋、足部マッサージ、眼球運動、素早く手出し)
・口腔の基本知識、運動、口腔、栄養関係
・嚥下の基本知識(骨盤と嚥下、胸郭と嚥下、肩甲帯と嚥下)
・健口体操10の運動 ほか
【3】6つの基本技術 1:1訓練もこれで安心(講座19~講座39)
・ROM ex の流れ
・関節の基本知識、評価
・関節可動域評価の演習(肩関節屈曲、肘関節屈曲、膝関節屈曲)
・関節可動域訓練の基礎練習
・上肢の筋トレ(肘の屈曲-伸展、肩の屈曲-伸展、外転-内転、外旋-内旋、複合:手先を口に持ってくる動作)
・下肢の筋トレ(膝の伸展、股関節 屈曲、外転-内転、外旋-内旋、複合:蹴り・突っ張る)
・体幹の筋トレ(腹筋:腹直筋、腹斜筋、体幹伸展筋、体幹側屈筋、体幹回旋筋、複合:斜め)
・頸部の筋トレ(頸部:屈曲-伸展、頸部回旋筋、頸部側屈筋、複合:斜め)
・特殊な筋トレ、目的別筋トレ
・各種バランス訓練
・起立前訓練4種(足を引く練習、骨盤前傾の練習、足首背屈の練習、前かがみになる練習)
・起立時の訓練(おしりの上げ下げ、中腰で重心移動、中腰で体幹回旋、中腰で膝の屈伸、中腰での膝開き、閉じ)
・歩行の基礎知識、評価
・歩行障害について
・基本的歩行訓練、歩行介助
・応用歩行訓練(段差昇降、屋外歩行、方向転換、回転、横歩き、後ろ歩き、溝跨ぎ )ほか
【4】脳卒中片麻痺・パーキンソン病へのアプローチ(講座40~講座48)
・脳卒中片麻痺の共同運動
・脳卒中片麻痺の評価
・動作分析
・脳卒中片麻痺集団体操1 (前かがみ、前倒し、体回旋重心移動、体幹後傾、内また足ふみ)
・脳卒中片麻痺集団体操2 (前かがみ→上肢挙上、足組み→膝押さえ、体回旋、手を組んで体幹前傾、体幹伸展、体幹伸展で患側過重)
・脳卒中片麻痺(立位での集団訓練)
・パーキンソン病について
・パーキンソン病の評価
・パーキンソン病の症状例
・パーキンソンへの対応
・パーキンソンへの基本の体操(骨盤前後傾、骨盤挙上、体幹回旋、両手挙上、胸張り重心移動(前後)、声だし重心移動)ほか
【5】活動(ADL/IADL)・参加へのアプローチ(講座49~講座57)
・生活機能について
・活動に対する訓練
・活動に対する評価
・訓練のポイント(爪切り、服薬、金銭管理、見当識訓練)
・訓練グッズ創作の視点
・ADL訓練(衣服着脱、整容、歩行、洗身、入浴)
・IADL訓練(献立を考える、支払い、料理、草取り、掃除、趣味活動 ほか)
・活動、参加へのアプローチ
・コミュニケーション
・認知症に対する訓練
・基本集団体操と自主トレ
・参加の目標とプログラム例 ほか
【6】効果を出す工夫16のポイント(講座58~講座60)
・効果を出す工夫(1)
・効果を出す工夫(2)
・効果を出す工夫(3)
・効果を出す工夫(4)
・効果を出す工夫(5)
【7】新しい訓練3種(講座61~講座69)
・新しい訓練(B-Lトレ―ニング、Footリハケア、VACトレーニング ほか)
・BLトレーニングについて
・座位症候群
・BLトレーニング例
・Footリハケアについて
・足部の重要性
・Footリハケア例
・フットトレーニング例
・VACトレーニングについて
・VACの役割
・ビジョントレーニング
・アテンショントレーニング
・コグニショントレーニング ほか
【8】目的別訓練3種(講座70~講座78)
・認知リハ(見当識、記憶、注意)
・評価方法
・見当識のリハ、訓練の考え方
・展望記憶を使う練習
・記憶のリハ、訓練の考え方
・注意の分割
・注意障害のリハビリ
・注意のリハ、訓練の考え方
・生活密着型認知リハ、訓練
・嚥下訓練の流れ
・骨盤、体幹、胸郭等へのアプローチ
・環境整備
・嚥下、口腔体操
・転倒予防の評価
・筋力、関節可動域、感覚
・足関節の可動域訓練(基本)
・足部の可動域訓練(基本)
・感覚訓練の例
・転倒予防反射訓練 ほか
【9】個別訓練3種(講座79~講座84)
・ROM、筋トレのレベル2
・上肢へのアプローチ
・保護伸展
・体幹へのアプローチ
・体幹の柔軟性、可動性
・下肢へのアプローチ
・足首、ひざ (復習)、膝伸展、開排
・抗重力筋の強化
・変形性膝関節症(足ぶらぶら、膝裏マッサージ、膝曲げ、膝伸ばし、膝伸展内外旋、足首、足指回し)
・脳卒中片麻痺の訓練のレベル2
・脳卒中片麻痺の訓練のトレーニングのポイント
・臥位、座位、立位、歩行訓練、仰臥位、側臥位、その他)
・座位での訓練 (患側への荷重、立直り、 左右、前後、おしり歩き、前屈、足組み、下部体幹の支持性向上、下肢挙上)
・立位での訓練 (起立訓練、椅子座位からの起立、立位バランス、歩行前訓練) ほか
【10】ケアプラン・まとめ(講座85~講座90)
・ケアプラン作成のポイント
・居宅サービスに求められる機能の基本的な考え方
・通所介護計画書
・目標の種類と考え方
・気を付けよう!手段の目的化
・目標のチェック
・行為の細分化
・実行計画立案の3大要素
・身体機能トレーニングの考え方(基本)
・環境の考え方 ほか
【5大受講メリット】
・パソコン、タブレット、スマホがあれば隙間時間にいつでも自分のペースで学べる!
・期間内に何度でも繰り返し動画視聴ができるから、事業所内の他スタッフへの教育ツールとしても活用できる!
・全課程(動画視聴+理解度チェックテスト+ミニレポート提出)修了で、NPO法人日本介護福祉教育研修機構認定の「機能訓練マイスター」「初級リハビリケア専門士」として認定証を発行
・日本通所ケア研究会主催の「リハビリケア専門士養成講座」「個別機能訓練セミナー」など各種リハビリ・訓練実技系のセミナーに30%OFFで受講可能
・開講初年度につき受講料割引キャンペーンを実施
【指導講師】
妹尾 弘幸 氏(せお ひろゆき)
・株式会社QOLサービス 代表取締役
・日本通所ケア研究会 会長
・NPO法人日本介護福祉教育研修機構 理事長
・月刊デイ編集長
・理学療法士
川崎リハビリテーション学院卒業後、救急病院、県立病院などで理学療法士として長く勤務する傍ら、介護福祉士養成学校などの非常勤講師を務める。1998年に理学療法士として働きながら、有限会社QOLサービス(現、株式会社QOLサービス)を設立。全国各地の介護事業所・施設向けに月刊デイを発刊。2004年に介護部門「多機能地域ケアホームありがとう」を開設。現在は株式会社QOLサービス代表取締役として「月刊デイ」「レクの達人」などの定期購読誌を発行する傍ら、介護現場での臨床実践・研究なども精力的に行っている。
【受講料】
申し込み月ごとの受講料割引キャンペーン
[2021年7月末までの申し込み]99,000円(税・資料代込み)
[2021年9月末までの申し込み]121,000円(税・資料代込み)
[2021年12月末までの申し込み]132,000円(税・資料代込み)
[2022年3月末までの申し込み]143,000円(税・資料代込み)
[2022年4月以降]通常価格:154,000円(税・資料代込み)
【対象】
介護・医療分野で自立支援を実践されている方
【受講方法など】
下記ホームページより詳細をご確認ください
https://www.tsuusho.com/lp_functionaltraining
【お問い合わせ・資料請求】
日本通所ケア研究会事務局
担当 : 小川
所在地: 〒721-0902広島県福山市春日町浦上1205
TEL : 084-971-6686
FAX : 084-948-0641
メール: info@tsuusho.com
【株式会社QOLサービスについて】
本社 : 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205
代表者: 代表取締役 妹尾 弘幸
設立 : 1998年4月21日
資本金: 1,000万円
URL : https://www.qolservice.co.jp/
▼日本通所ケア研究会URL: https://www.tsuusho.com/
【本件に関するお問い合わせ先】
日本通所ケア研究会事務局
〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205
担当: 小川
TEL : 084-971-6686
FAX : 084-948-0641
URL : https://www.tsuusho.com/
-
《好きなアイドルや雑誌の切り抜きを収納!》
[2021年06月30日(Wed)]
報道関係各位
《2021年7月1日》
《株式会社S&W》
《好きなアイドルや雑誌の切り抜きを収納!》
「《雑誌切り抜きマガジンA4変形ワイドリフィル30穴》」を発売
〜 《横幅25cmまでを綺麗にファイリング》〜
《株式会社S&W》(本社:北海道札幌市、代表取締役:齊藤 真二)は、《雑誌の切り抜きなど横幅25cmが収納》が出来る「《A4変形ワイドリフィル》」を《2021年7月1日(木)》より楽天、アマゾン、自社ECから発売をいたします。
【URL】https://store.sw-inc.net/collections/0000000102/products/omch2012-4
【URL】https://item.rakuten.co.jp/mini2x/omch2012-4/
【URL】https://www.amazon.co.jp/dp/B097RCQMQK
《A4変形ワイドリフィル》の3つの特徴
1.横幅25cmまで対応したワイドポケット
2.30穴・2穴・4穴のバインダーに対応
3.程良い厚みの高透明度のリフィル
《A4変形ワイドリフィル》誕生の背景
お気に入りのファッション誌やアイドル雑誌など、好きなページを綺麗に収納したい!
出来れば、横幅をカットしないでそのまま収納したい。。。
上記の理由から横幅をカットしなくても、雑誌のお気に入りページを収納することが出来る
専用のA4変形ワイドリフィルを開発しました!
《A4変形ワイドリフィル》の使い方・利用シーン
横幅25cmまでの雑誌ページが収納出来るので、お気に入りのページをファイリングする
ことが出来、チラシ、ポストカード、サイン、映画のパンフレッドなど様々な用途に使用可能。
【「《A4変形ワイドリフィル》」製品概要】
価格:1690円(60枚入)/2490円(120枚入)
販売方法:楽天・アマゾン・自社ECサイト
販売店:ミニツーストア(mini2x)
《株式会社S&W》について
私たちは北海道札幌市から世界に向けて商品を展開している製造メーカーです。
皆様の毎日をもっと楽しくしたいと考えています。
そのために「ワクワクする」という製品を作り提供する事に信念をもって行っています。
私たちが作るものは全て美しくデザインされ、簡単に使えて親しみやすく、ワクワクする製品です。
こうして私たちの製品は皆様の毎日を楽しくする、素晴らしい製品に出来上がります。
【会社概要】
会社名:株式会社S&W
所在地:北海道札幌市西区琴似4条7丁目2−11 サッソンビル4F
代表者:齊藤 真二
設立:平成26年4月
URL:https://www.sw-inc.net/
事業内容:小売業/卸売業/オリジナル製品の企画製造/キャラクター商品のOEM
【お問い合わせ先】
《株式会社S&W》
TEL:050-5317-7057 (営業時間11:00〜17:00)
e-mail:info@sw-inc.net
【本リリースに関する報道お問い合わせ先】
《株式会社S&W》、《営業部》、《担当者名:齊藤 真二》
TEL:050-5317-7057
e-mail:info@sw-inc.net
-
ERSゲームス、ゲームアプリ第五弾として『伸ばそうヘビゲーム』をリリー...
[2021年06月30日(Wed)]
イーアールエス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 上山﨑 継剛)は、カジュアルゲームのポータル「ERSゲームス」の第五弾としてスマートフォンアプリ「伸ばそうヘビゲーム」を2021年6月30日に配信しました。
また、ERSゲームス新作4週連続リリースキャンペーンとして、2021年6月23日から4週にわたって、スマートフォンアプリを毎週1本リリースの予定です。
本作は、当キャンペーンの第一弾「改札パンチ」に続く、第二弾となります。
■ ERSゲームス(※『伸ばそうヘビゲーム』を含む)公式サイト
https://games.ers-corp.jp/
■ 伸ばそうヘビゲームのプレイ動画
https://www.youtube.com/watch?v=-7Pr_rtlXVs
■ ゲームアプリ第四弾『伸ばそうヘビゲーム』
AppStore
https://apps.apple.com/jp/app/id1562633275
GooglePlay
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.ers.nobahebi
■ 伸ばそうヘビゲームの概要
◆ゲーム紹介
エサを食べると体が伸びていく定番ヘビゲーム。
でも、伸ばすのはヘビだけじゃない!
お餅?トイレットペーパー?何がどんな風に伸びるのかお楽しみに♪
■ ゲームの特徴
1. 新世代ヘビゲーム
昔から末永く遊ばれているヘビゲーム。
レトロな定番ゲームを現代風アレンジ!
2. 伸ばすのはヘビだけじゃない!
定番はヘビ。しかし、伸びる自機の種類が増えていく。
お餅!? トイレットペーパー!? はたまた次に登場するのは何か?
3. スピードとスリル!
伸びれば伸びる程、スピードもアップ!
今までのヘビゲームに無いスピード感がクセになる。
4. アイテムやスキルで生き残れ!
ヘビの長さを短くするハサミなどのアイテムや
スピードアップをスビードダウンに変えるスキルが攻略の秘訣
全世界ランキングで、スコア争いも熱い!
■ アプリ情報
アプリ名 :伸ばそうヘビゲーム
ジャンル :カジュアルゲーム(アクション)
価格 :無料
対応OS :iOSバージョン11.0 以降が動作するiPhone及び,iPad
Androidパージョン5.1以降が動作するスマートフォン、及びタブレット
■ ERSゲームスについて
ERSゲームス(及び、ERS GAMES)とは、イーアールエス株式会社(以下、弊社)が立ち上げたカジュアルゲームのポータルです。弊社の技術力とアイデアを活かしたカジュアルゲームを、順次配信、展開していく予定です。
■ 会社概要
商号 : イーアールエス株式会社
代表者 : 代表取締役社長 上山﨑 継剛
所在地 : 〒162-0042 東京都新宿区早稲田町68 大野ビル3F
設立 : 2006年8月11日
事業内容 : インターネットを利用したコンテンツの製作及び販売
資本金 : 1,000万円
URL : http://www.ers-corp.jp/
■ 本件に関するお問い合わせ
企業名 : イーアールエス株式会社
担当者 : 堀之内 太郎
Mail : horinouchi@ers-corp.jp
Posted at 15:12 | | この記事のURL -
琴平バスとミキ・ツーリストがヨーロッパオンラインバスツアーで初コラボ ...
[2021年06月30日(Wed)]
「オンラインバスツアー」のパイオニアである琴平バス(株)(香川県琴平町/社長:楠木泰二朗)と、ヨーロッパを中心に海外旅行者をサポートする(株)ミキ・ツーリスト(東京都港区/社長:檀原徹典)は、世界遺産サグラダ・ファミリアとバルセロナを巡るオンライン旅行を共同企画しました。
■琴平バスのオンラインバスツアー、初のヨーロッパ旅行
琴平バスと、同様にコロナ禍で大きな影響を受けた、海外旅行専門のミキ・ツーリスト。このたび、同社が得意とするヨーロッパの名所を訪ねるツアーを共同で催行します。
両社コラボによる海外オンラインバスツアー第一弾は、スペインの代表的な観光都市、バルセロナへの旅。天才建築家ガウディによる未完の世界遺産で有名なサグラダ・ファミリアや、そのほかガウディが手掛けた建造物などを訪ねます。また、バルと呼ばれるスペイン居酒屋でタパスやパエリアなどのスペイン料理を紹介します。
ガイドはバルセロナ在住のカタルーニャ州公認ガイド、モイセス・フェランさん。ガウディ建築、宗教美術をはじめ歴史からサッカーに至るまで豊富な知識を持ち、バルセロナの魅力を日本語で楽しく伝えます。
■ツアーの流れ
1.参加者には前日までに旅のしおりと、現地の人とプランナーが選んだ旅先の「お土産」が届きます。
2.ツアー当日、参加者は自宅などから仮想バスに乗り込み、プランナーの案内で旅先までの道中を楽しみます。
3.目的地に着いたらお勧めの景色を動画で眺めたり、現地ガイドの案内で観光などを楽しんでいただきます。
4.ツアー途中は、景色などを見ながら家に届いたお土産を食べたり、好きな飲み物を飲んだりしていただけます。
5.ツアー中に現地ガイドとのライブ中継を行い、動画とリアルタイムの解説で観光地にいるような臨場感を演出します。
■日程:7月22日(祝・木)、8月7日(土)16:00~17:30
■定員:20名 旅行代金:9,800円(添乗員同行費用、リアルと共通のコトバスツアーポイント1個、特産品を含む)
■お届け品
1.旅のしおり、ドリップパック、シートベルト(事前に郵送)
2.お土産は前々日の夜指定、宅急便で届きます。
●現地の味パエリアの素●スペイン産オリーブ漬け
●現地ガイドが撮影したポストカード●ラゲージタグ など
■行程
高松空港(日本時間16:00発)=(日本からスペイン・バルセロナへの空の旅)=サグラダ・ファミリア(ガイド/LIVE)⇒グエル公園へ移動(景色を車窓案内)=グエル公園(ガイド-映像)=旧市街へ移動(景色を車窓案内)=旧市街(ガイド/LIVE)=(日本時間17:30解散)
【お客様からのお問い合わせ先】
琴平バス株式会社 コトバスセールス&ツアーズ(香川県高松市朝日町5-4-18 ボイスビル1F)
電話:087-823-5678(平日10:00~12:00、13:00~18:00)
コトバスオンラインバスツアー Webサイト https://www.kotobus-tour.jp/online
《琴平バス社長:楠木泰二朗より》
当社が昨年5月から実施している「オンラインバスツアー」は、コロナ禍でリアルな旅行に代わる旅の楽しみ方として、国内外のメディアでも多数紹介され、これまでに約200回、延べ2000名を超える方々にご参加いただきました。仮想バス旅行という価値を超えたニーズや、新たな顧客層の発見・開拓にもつながっています。今、国内でのワクチン接種が進むにつれ、海外旅行解禁に向けた期待が徐々に高まりつつあり、オンラインバスツアーをリアルな旅行のための「下見旅行」として利用する方も増えています。今回のツアーを、コロナ後の海外ツアー客の回復につなげていければと考えています。
《ミキ・ツーリスト社長:檀原徹典より》
コロナ感染で海外旅行ができなくなる中、ミキ・ツーリストでは昨年4月から、コロナ収束後に再び旅をしていただけるよう、旅の魅力を様々なオンラインコンテンツとして発信し続けています。このたび、いち早くオンラインバスツアーに取り組んできた琴平バスと、欧州最大手としての強みを持つ当社のコラボが実現しました。リアルの海外旅行再開を目前に控えた今ならではの、ひと味違ったヨーロッパの旅をお届けできると確信しています。
《琴平バス(株) 会社概要》
所在地:香川県仲多度郡琴平町1228-1/代表取締役:楠木泰二朗/資本金:6,000 万円/設立:昭和31年9月/主たる事業:一般貸切旅客自動車運送事業、一般乗合旅客自動車運送事業、一般乗用旅客自動車運送事業、旅行業/グループ企業:四国巡拝センター株式会社、大庄屋株式会社/連絡先:Tel: 087-823-3331 Fax:087-823-5694/URL:https://www.kotobus.com
《(株)ミキ・ツーリスト 会社概要》
所在地:東京都港区虎ノ門4-1-1/代表取締役:檀原徹典/資本金:9800万円/設立:1967年7月/主たる業務:ツアー・オペレーター業務、GSA業務/グループ企業:ミキトラベルヨーロッパ、ミキトラベルアジア、ミキトラベルサポート/連絡先:TEL: 050-1743-7401/URL:https://www.mikitourist.co.jp/ -
“運用者に光を“ 「Cloud Operator Days Tokyo...
[2021年06月30日(Wed)]
ベンダーニュートラルな運用技術特化型イベント第2回
5G時代のネットワークインフラを議論するCNTOMと共催
運用現場で最も輝いた事例を表彰する「輝け!クラウドオペレーターアワード」を新設
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クラウド運用者に焦点を当てた技術イベント「Cloud Operator Days Tokyo 2021」 を、来る8月27日(金)、「運用者に光を」をテーマとして、オンラインの大規模バーチャルライブイベントとして開催します。
「Cloud Operator Days Tokyo (CODT)」は、オペレーション(運用)に関わる技術や悩み、解決策を発表・共有することで日本のオペレーターの底力を高めることを目的とし、プラットフォーム / 技術の垣根を越えて、ベンダーニュートラルで開催する国内初の運用技術特化型イベントとして昨年スタートしました。
第2回目となる今年は、5G時代にむけた通信事業者のネットワークインフラの進化について技術・標準化・オープンソース・アカデミックの観点から議論を行うCNTOM(Cloud Native Telecom Operator Meetup)と共催します。
また、8月27日のライブイベントに先立ち、7月14日~、クラウド運用者の実体験をテーマとする公募セッション、スポンサーセッションなど全60セッションをオンデマンド配信し、オンデマンドとライブのハイブリッド構成で展開します。
さらに、公募セッションを部門ごとに審査し、運用現場で最も輝いた事例を「輝け!クラウドオペレーターアワード 2021」として表彰する新しい試みを実施し、ネガティブな印象を受けがちな運用に関する実体験談をポジティブに共有することで、“オペレーターが輝ける未来” を目指します。識者数名で構成される審査員会が、困難な課題を乗り越えた努力や工夫、若手エンジニアへの希望となる体験談など、様々な観点で対象セッションを審査・選考し、8月27日のライブイベントで受賞者の発表、表彰式を行います。
イベントの対象は、クラウド基盤(IaaS、PaaS、CaaS、FaaS)を運用するインフラエンジニアはもとより、クラウド上でアプリケーションを作成・運用する人も含む幅広いエンジニア層で、CNTOMとの共催により、新たに通信事業者、通信機器メーカなどネットワーク関係者も加わります。
昨年の第1回は、40以上のセッションを展開して1,400名以上が参加しましたが、今年はCNTOMと共催となり、オンデマンドとライブのハイブリッドにしたことで2,000名の参加を見込んでいます。
主催者である両実行委員会はいずれも、ベンダー、サービスプロバイダー、ユーザー企業など全21社 25名で構成されるコミュニティです。
7月14日~のオンデマンドのプログラムは、大規模システム運用、運用自動化、開発環境など幅広いテーマのセッションが予定されており、SaaSの業務利用で情報漏えいが発生した時どう対応すればよいか、突然の全社テレワークをどう実現したかなど、時代を象徴する運用苦労話も含まれます。
8月27日のライブイベントでは、Open Infrastructure FoundationのCOOであるMark Collier氏の基調講演やゲストスピーカーによるここでしか聞けない運用話、CODTおよびCNTOMのパネルセッションなどが予定されています。
主な注目プログラムは以下のとおりです。
◆ Cloud Operator Days Tokyo 2021 / CNTOM 2021
注目プログラム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ Open Infrastructure Foundation基調講演 「タイトル未定」
(8月27日13:35~14:05 録画;字幕付き動画での配信)
グローバルで加速するオープンソースソフトウェアを中心としたクラウド基盤利用は扱う規模も範囲も大変巨大なものとなりつつある。OpenStackあらため、Open Infrastructure Foundation として生まれ変わったコミュニティーは今後何を目指すのか。グローバルの運用事例を交えて解説してもらいます。
講演者:Mark Collier, COO, Open Infrastructure Foundation
………………………………………………
◇「Yahoo! JAPANのIaaSを支えるKubernetesクラスタのアップデート苦労話」
(7月14日~ オンデマンドセッション)
Yahoo! JAPANのIaaS基盤では200超のOpenStackクラスタが稼働しており、それらのコントロールプレーンをKubernetes上にデプロイしています。IaaSチームで管理している十数のKubernetesクラスタは非常に古いバージョンのKubernetesとHelmのまま運用が続けられていたため、現在、段階的にバージョンアップを行なっています。このような大規模クラスタ群をメンテナンスする中で、工夫した点や失敗した点、得られた知見を紹介します。
講演者:ヤフー株式会社
IaaSエンジニア/ソフトウェアエンジニア 中村 泰大 氏
インフラエンジニア 高橋 陽太 氏
……………………………………………
◇「超PayPay祭による高負荷にショッピングはどのように立ち向かったか」
(7月14日~ オンデマンドセッション)
サービスを運用するに当たり負荷の問題は避けては通れない問題です。Yahoo!ショッピングやPayPayモールでは人気の商品の販売に伴う突然のスパイクや、Botによる攻撃と常日頃から戦い続けていますが、今回は特に "超PayPay祭" 開催に伴う未曾有の負荷予測に対してオンプレミスの環境でどのように負荷対策を行ったのかを紹介します。
講演者:ヤフー株式会社
Manager 大岩 朗 氏、WEBエンジニア 信原 有志 氏 / 小中 史人 氏
……………………………………………
◇ クラウドサービスのインシデント対応をめぐる 「モヤモヤ」
~JPCERT/CCのインシデント対応事例より~
(7月14日~ オンデマンドセッション)
クラウドサービスにおけるインシデント対応において、従前のベンダ(サービス提供事業者)とユーザーの”責任”関係だけでは解決できないインシデントが増えつつあり、クラウドサービスのインシデント対応で関係者が感じる「モヤモヤ」事例を紹介します。また、セキュリティ業界側もクラウドサービスの普及に乗り遅れているのではないかと懸念する点についても紹介し、今後に向けた提案をします。
講演者:一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター
早期警戒グループマネージャー 佐々木 勇人 氏
……………………………………………
◇ 「あれからどうなった?ソフトウェア化(Cloud Native)のウソホント」
(8月27日14:05~15:05 ライブ配信)
2019年開催の第1回CNTOMで注目を集めたパネルディスカッション「国内事業者が明かすソフトウェア化のウソホント」が、2年の時を経て再び登場します。第1回では国内事業者が進めるNFV導入の実際にクローズアップしましたが、5Gの導入が進んだ現在その状況の変化に迫る予定です。今回はモデレータに株式会社 企のクロサカタツヤ氏をお迎えし、最前線でソフトウェア化に取り組むパネリスト陣と共にお送りします。
モデレータ:株式会社 企(くわだて)代表取締役 クロサカ タツヤ 氏
パネリスト: 国内の主要な携帯電話事業者より登壇予定
……………………………………………
◇ CODT/CNTOM 「輝け!クラウドオペレーターアワード2021」 授賞式
(8月27日15:15~15:45 ライブ配信)
オンデマンド配信する公募セッションを審査委員会が評価し、最も輝いたセッションに最優秀賞を贈呈。また、ユニークなセッションには、その内容に応じた様々な賞を用意。運用者に光をもたらす授賞式を開催します。
……………………………………………
◇ 「クラウド技術、自動化技術が基盤 "運用者" にもたらした効果と功罪」(仮題)
(8月27日15:55~16:55 ライブ配信)
K8sやOpenStackなどのクラウド技術、CI/CDを始めとした自動化技術が実用化フェーズになりつつあり、サービスのアジリティ向上に貢献してきています。これらの技術はサービス開発者にとってのメリットが大きく言われていますが、本セッションではサービス/基盤の運用者目線で、どのような効果を享受できているのか、あるいはこれらの技術がもたらしたデメリットや苦労している点はあるのか、について、実際にサービスや基盤を運用しているオペレータ、これからサービス基盤を検討しているユーザ企業の方々と実際のところどうなのか、を議論します。
パネリスト:大手サービスプロバイダー、ユーザ企業から運用に携わる方、自社の基盤技術を検討されている方に参加いただく予定
……………………………………………
※オンデマンド配信するセッション一覧を以下でご覧いただけます。
https://event.cloudopsdays.com/codt2021/timetables/
◆ イベント開催概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇名称:Cloud Operator Days Tokyo 2021
https://cloudopsdays.com/
◇共催: Cloud Native Telecom Operator Meetup 2021
https://cntom.jp
◇日程(開催形態):
・2021年7月中旬から8月下旬までオンデマンド配信
60セッションを6週間オンデマンドで提供
・8月27日(金)1日ライブ配信
CODT2021の締めくくりとしての一日ライブイベント
基調講演、オンデマンドコンテンツを総括するセッション、
輝け!クラウドオペレーターアワード表彰式、など
◇主催:
Cloud Operator Days Tokyo 2021 実行委員会
Cloud Native Telecom Operator Meetup 実行委員会
◇テーマ:
AI/ML, Automation, CI/CD, Dev/Ops, Infra as Code (IaC),
Job Management, MSP, MicroService, Monitoring/Logging/Tracing,
Multi Cloud/Hybrid Cloud, No-Ops, Performance Tuning,
SRE, Security, Server Infrastructure, Test (Chaos Engineering),
Troubleshooting, Agile Development, Education/Training
◇構成内容:
基調講演、一般講演(CFSから採択)、スポンサー講演、バーチャル展示ブース
◇対象:
クラウド運用者、クラウド基盤構築・保守担当、クラウドアプリ運用管理・保守、
何らかのシステム運用管理・保守、通信事業者、通信機器メーカ、
クラウド分野のオープンソース開発者、インフラに興味がある学生等
◇視聴者数:2,000名
◇参加費:無料(事前登録制)
◇申込:以下のイベント申し込みWebサイトから
https://event.cloudopsdays.com/codt2021/timetables
◇〆切:2021年8月26日(木)10:00迄
__________________________
◆ Cloud Operator Days Tokyo (CODT)について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
CODTは、クラウドがまだ黎明期にあった2013年から7回にわたり、OpenStack の普及促進に取り組む日本OpenStack ユーザ会メンバーが中心となり開催してきた「OpenStack Days Tokyo(OSDT)」の後継となる新しい技術イベントです。
OpenStackが安定期を迎えて多様なテクノロジーと連携するようになった技術・市場の変化を踏まえて、複数のクラウド / 技術が連携する運用にフォーカスした、横断的かつベンダーニュートラルな情報交換の場が求められているという認識から、OSDT実行委員メンバーを中核として、ヤフー、トヨタ自動車、LINEなどのユーザー企業からのメンバーを加えて、新たに実行委員会を組織し、2020年、クラウド運用にフォーカスしたCODTを立ち上げました。
オペレーションに関わる技術や悩み、解決策を発表・共有することで、運用技術の発展や、インフラ / アプリケーション運用に興味がある若手の教育・育成に寄与するイベントとして発展させていきます。
_____________________________
◆ Cloud Native Telecom Operator Meetup (CNTOM) について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5G時代にむけた通信事業者のネットワークインフラの進化について技術・標準化・オープンソース・アカデミックの観点から議論を行う会議です。5G時代にむけ通信事業者におけるネットワークインフラでは、ネットワーク仮想化 (NFV) 、エッジコンピューティング、クラウドネイティブ化、end-to-end (E2E) オーケストレーション、オープンソースの活用など大きく流れが変わってきています。CNTOMでは、通信事業者、通信機器メーカ、クラウド分野のオープンソース開発者を集め、今後のネットワークの進化にむけ技術や標準化およびユースケースから議論を行いたいと考えています。
Posted at 13:15 | OS・プラットホーム | この記事のURL -
松阪牛の老舗 松阪まるよしが60年に一度の限定価格商品を販売 松阪牛 ...
[2021年06月30日(Wed)]
1961年(昭和36年)創業以来、多くのお客様に支えられ本年に60周年を迎えました松阪まるよしはお客様に日頃の感謝の気持ちを込めて、この度「60周年企画 松阪牛 60年のあゆみハンバーグ」を三重県内直営店4店舗と各種松阪まるよし通販サイトより発売いたします。
価格も1個600円(税込648円)と衝撃の特別価格で販売いたしますので、報道関係者の皆様には、取材、及び周知にご協力いただければ幸いです。
■松阪まるよしの「松阪牛 60年のあゆみハンバーグ」について
創業より60年間培った技術と経験を活かし配合比やお肉の食感にこだわりつくした逸品。
お客様への感謝の気持ちを込めて一つ一つ手作りされた松阪牛100%のハンバーグは切った瞬間に肉汁があふれ出し、松阪牛の豊潤な香りとデミグラスソースのコク深い香りが食欲を刺激いたします。
焼成後、冷凍真空パックされておりますのでご家庭で電子レンジや湯煎など、温めて頂くだけの簡単調理でお召し上がりいただけます。
■発売日
2021年7月1日(木)~ 松阪まるよし直営店4店舗及びオンラインショップにて販売
【松阪市内】
・松阪まるよし 鎌田本店 三重県松阪市鎌田町239-2
【伊勢市内(伊勢神宮内宮前おはらい町通り)】
・松阪まるよし 伊勢内宮前店 三重県伊勢市宇治今在家町58(岩戸屋店内)
・松阪まるよし 伊勢おはらい町店 三重県伊勢市宇治今在家町26
・松阪まるよし 伊勢五十鈴川店 三重県伊勢市宇治今在家町36
【その他】
・松阪まるよし オンラインショップhttps://www.matsusakamaruyoshi.jp/fs/maruyoshi/gd833
【お問い合わせ先】
株式会社まるよし 〒515-0005 三重県松阪市鎌田町239-2
TEL:0598-52-4456 FAX:0598-51-4528 直通:090-7315-0995 mail:support@matsusakamaruyoshi.co.jp
担当:販売促進事業部
※平日10:00~17:00にお問合せください。 -
広島初出店のクラシック・カフェと体験型遊び場予約サイトJUMFULがコ...
[2021年06月30日(Wed)]
広島初出店のクラシック・カフェと体験型遊び場予約サイトJUMFULがコラボイベント開催
組織人事コンサルティングや事業立ち上げ・仕組み化のコンサルティングを提供するKOYA株式会社(本社:広島県広島市、代表取締役:佐々木あや、以下KOYA)は、日本初のテレビ番組制作会社の株式会社テレビマンユニオン(本社:東京都渋谷区、以下テレビマンユニオン)が主催の「クラシック・カフェ」にKOYAが開発運営するJumful(ジャムフル)の遊び場を出店いたします。
JUMFUL(ジャムフル)とは
web版URL:https://jumful.net/
ユーザーの「どこ行く?なにする?」が見つかる遊び場予約サイトです。音楽演劇陶芸などの芸術体験、栽培収穫や料理などの食体験、川海山遊びの自然体験、ボルダリングやサイクリングなどのスポーツ体験など、さまざまな体験コースを検索、予約申し込み、決済まで可能です。検索は写真一覧から可能で、視覚的直感的に体験したい遊び場を見つけることができます。決済はVISA・MASTERカード、PayPayで可能です。
クラシック・カフェ とは
紹介ページ:http://www.tvumd.com/event/detail/?event_code=shimomaruko
2007年に東京都大田区で始まった、生演奏と音楽家のおしゃべりを楽しむことができるコンサートです。舞台を音楽好きが集う一軒の喫茶店に見立て、ピアノが得意で作曲も手がけるというカフェのマスターと、常連マダムが、ゲストをお迎えして音楽とおしゃべりを楽しむという設定。会場では実際の喫茶店のように演奏の合間にお菓子を楽しむことができるのも特徴です。カフェのマスターはピアニストの山田武彦氏、案内役として常連マダムを元日本テレビアナウンサーの松本志のぶ氏が役柄に扮して進行します。
クラシック・カフェ広島初出店
各地に出店してきたクラシック・カフェが、2021年9月に初めて東広島芸術文化ホールくららに出店します。広島発出店の今回は、山田武彦マスター(ピアノ)と松本志のぶマダム(ご案内)、そしてゲストにNHK大河ドラマ「青天を衝け」紀行編の演奏で注目を集めたバンドネオン奏者の三浦一馬を迎えます。今回は、クラシックからタンゴへのジャンルの変遷を、普段は聞くことができない音楽家のお話をしながらご紹介します。
JUMFUL(ジャムフル)の遊びも合わせて出店
ミニ盆栽作り体験コラボ!音楽と盆栽を堪能する1日を過ごしませんか?
詳細&申込:http://jumful.net/place/course/88
広島の盆栽もコラボして空間を演出いたします。今回のクラシック・カフェではクラシックからタンゴへのジャンルの変遷をご紹介する中で、四季の移り変わりを表現する盆栽を組み合わせ、世の変化を表現いたします。ご自身でもミニ盆栽を作って持って帰ることができます。ミニ盆栽は、好きな器、苗、石、苔、を選んでオリジナルの盆栽を作ってそのままお持ち帰りいただけます。定番の松や紅葉、ゆずだけでなく、季節に合わせた苗もご用意しています。体験時間は90分です。
くらら クラシック・カフェ
【日時】2021年9月26日(日)14:00開場/15:00開演
【場所】東広島芸術文化ホールくらら 大ホール
【出演】
カフェ・マスター:山田武彦(ピアノ)
常連マダム:松本志のぶ(ご案内)
ゲスト:三浦一馬(バンドネオン)
【チケット】
コンサートチケットのみ:http://jumful.net/place/course/course/87
一般¥5,000/くららフレンズ¥4,500/U22¥2,500
ミニ盆栽作り体験セットチケット:http://jumful.net/place/course/88
一般¥8,850/U22¥6,350
ミニ盆栽作り体験のみ:http://jumful.net/place/course/91
どなたでも¥3,850
会社概要
会社名:KOYA株式会社
代表者名:代表取締役 佐々木 あや
所在地:広島県広島市中区竹屋町1-7
設立日:2019年1月11日
事業内容:
アプリ/システム開発
メディア「はじめのいっぽ」運営
各社に向けた組織人事/事業開発・仕組み化コンサルティング
ウェブサイト:https://koya-world.com/
本件に関するお問い合わせ
電話:050-5806-1637
e-mail:info@jumful.net
| 次へ
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |