≪ 2020年10月 | Main | 2020年12月 ≫
-
「新型コロナ拡散、韓国社会の嫌悪・差別深刻化」 世界人権都市フォーラ...
[2020年11月30日(Mon)]
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の恐怖が韓国社会に存在していた嫌悪と差別を深刻化させたという分析が出た。
人権団体らによると、光州広域市、国家人権委員会などの主催で、10月7〜10日、光州で開かれた世界人権都市フォーラムの参加者らは新型コロナ禍以後、外国人、性的少数者、宗教に対する差別、嫌悪がより強固になったと分析した。
彼らは少数者の差別の一番目の事例として、新型コロナ禍の初期、ソウル九老区等に住んでいる中国人と中国同胞に注がれた嫌悪表現を指摘した。中国人が多く住む地域が疾病拡散の温床として取り扱われながら、彼らに対する嫌悪が拡大されたという事である。
以後、新天地事態で、大邱から感染者が爆増し、特定地域に対する嫌悪発言が始まり、社会の隅々で新天地教徒を探し出す動きが起こったという点も問題として指摘された。
7月の梨泰院クラブ発の集団感染はアウトティング(性的志向が強制的に公開される事)に繋がり、性的少数者らが倫理的に問題がある集団のように罵倒されるきっかけになったという批判も出た。
イワン、アジア人権文化連帯代表は「新型コロナ、社会的烙印と回復方案」という発表で「新しく社会的集団に、社会的烙印が生じたというより、韓国社会の少数者の差別が伝染性疾患を媒介に、可視化、深刻化し、形として現れた」と主張した。
彼はマスク支給、災難支援金などの緊急制度で移民、難民等は除外されたと批判しながら、「国家が排除の論理を公式化・正当化した」と語った。
共同記者会見を持つ移民人権連帯
公益弁護士の集まりである「希望を作る法」のパク・ハンヒ常勤弁護士は、政府は平等原則に基づいた防疫政策を設け、施行しなければならないとガイドラインを提案した。
彼は感染予防法を改定し、感染病に関連した権利の主体を「国民」ではなく、「市民」に拡張し、差別と嫌悪に対する対策樹立が明文化されなければならないと主張した。
感染病予防法第49条の2が規定した感染脆弱階層を「社会福祉施設を利用する子供、老人等」に限定するのではなく、障害者、貧困層、移住者、脆弱労働者など、多様な集団を包括し、再定義しなければならないとも語った。
パク弁護士は「新型コロナによる差別の様相は、ほとんどが既存の差別的構造が災難の前でより鮮明に現れたものなので、社会全般の差別問題を解決しないと、このような問題は相次ぐだろう」と語った。
出所:毎日経済
https://www.mk.co.kr/news/society/view/2020/10/1064303/
連絡先
担当者:やまぎわ
メール:sintenchi@outlook.com -
自宅サロンや教室経営を行っている女性をサポート! サロン・教室経営者...
[2020年11月30日(Mon)]
オシャレな文字を日常に取り入れて楽しむ講座を展開する一般社団法人日本レタグラフィー協会(本社:兵庫県西宮市/理事長:神馬友子)は 自宅サロンや教室経営を行っている女性がワークショップとライブでの商品販売を行うことができるイベント 「with -暮らしを彩るレタグラフィーのクリスマス-」を2020年12月11日(金)10:30〜16:00 表参道とInstagramライブYou Tubeライブにて開催いたします。https://lettergraphy.jp
【開催の背景】
新型コロナウィルス感染症の影響で、自宅サロンや教室経営を行っている女性もサロンや教室を開くことができない状況にあり、大きく売上が落ち込んでおります。 それにより、精神的に参ってしまう女性の悲しいニュースも多く聞かれるようになりました。 (2020年10月の女性自殺者が前年比82.6%増、警視庁発表)
この問題を解決するために、これまで日本レタグラフィー協会で 新型コロナウィルス感染症対策をしながら、講座を開催してきた経験、 そして、 オンラインでのライブや動画配信などを行ってきた経験をもとに、 自宅サロンや教室経営を行っている女性経営者が開催するワークショップ そして、Instagramのライブ機能を活用した商品販売のイベントを行うことにいたしました。 刻々と変わる世の中の状況に対応して、今回は、会場では事前予約制のワークショップのみを開催し、販売等はすべてオンラインでやっていく今までにない新しいイベントです。
これにより、自宅サロンや教室経営を行っている女性が前向きな気持ちになり、ビジネスを行える場を提供するとともに、 このイベントで得たノウハウを活用して、今後の自宅サロンや教室の経営に活かすことで、2021年以降のビジネスに つなげていただければと考えております。(イベントは19名の女性30-60代で開催)
【イベントの詳細】
◯開催日:2020年12月11日(金)10:30−16:00
◯会 場 : 表参道ノートルスタジオ(東京都港区南青山3−5−1 O&K南青山102(詳細地図https://notre-studio.com/accessmap/)
◯参加費:無料(当日ご来場いただけるのはワークショップ参加者のみ。入れ替わりで70名近く参加予定)
◯オンラインでのショッピング・参加:https://www.instagram.com/lettergraphy.association/?r=nametag
■ワークショップスケジュール
10:30-
・イニシャル入りオリジナルキーホルダー作り/CELESTE
・レタグラフィーで♪魅了されるクリスマスカード作り/Belle Fleur yuka
11:30-
・簡単♪ぽかぽかチャイティーの作り方/紅茶教室FIKA吉岡麻美
・はじめてのイタリック体で作るGift Box/神馬友子
12:30-
・ベースカラー診断(グラデーションカラースケール使用)/宮下伸子
・ツイード生地で作る大人のロゼット/Le Ciel Bleu
13:30-
・リボンとファーで作るウィンターリース/CLAIRE
・クリスマスのメッセージタグとお花のラッピング/salon de grace
14:30-
・気軽に楽しめる!紙刺繍×レタグラフィーのクリスマスフレーム/難波由佳
・自分でできる!セルフマツエク体験♪両目100本までOK♪/maison de M
■ライブ配信スケジュール
11:30- 会場案内・オンラインでの購入方法ご案内・プレゼント企画抽選会
13:30- オーダー商品の案内・作者インタビュー
15:30- 商品案内(この次回にしか登場しないお得な商品が登場)・スタッフインタビュー
◯Instagram:https://www.instagram.com/lettergraphy.association/?r=nametag
◯You Tube:https://www.youtube.com/channel/UCPvvvBDj2Fa0Kjjsh6o_oYw
-
誰にも言えないコンプレックス、第一位はバストトップの"色&q...
[2020年11月30日(Mon)]
人に言えないだけで、乳首の黒ずみに悩んでいる女性はとても多いんです。
某所のアンケート結果によると、色で悩んでいる方は胸の大きさに悩んでいる方と同じくらい居るのだとか。
そんな乳首の黒ずみに関する情報をまとめました。
下記はナイショ事務局に寄せられた「胸に関するお悩み」についてのお問い合わせ内容をランキング化したものです。
──────────────
■ナイショ事務局お問い合わせランキング ベスト3
第一位:乳首&乳輪の色
・乳首が黒ずんでいる
・産後の黒ずみが治らない
・乳輪の色が濃い
etc…
第二位:バストの大きさ
・バストが全く成長しない
・満足な大きさでない
・左右の大きさが異なる
etc…
第三位:バストの垂れ&萎み
・年齢と共に垂れてきている
・産後に萎んでしまった
・皮膚がたるんでいる
etc…
※対象:2019年1月~2020年9月 お問い合わせ内容集計結果
──────────────
ランク外には、バストの「位置」や「向き」に関するものや、
さらには「乳がん」などの病気に対する悩みなどもありましたが、
それら全てを押し退けて最も多かったのが、「乳首&乳輪の色」に対する相談でした。
バストにお悩みの方の約4人に1人が悩んでいると言われている「乳首の色」。
ところであなたは、乳首が黒ずんでしまう理由をご存じですか?
原因をちゃんと知ることが、ピンク色の理想の乳首になる近道です。
■ここでは一般的な「乳首が黒ずんでしまう原因」を紹介します。
・ターンオーバーの低下
肌は、紫外線や刺激からお肌を守るためにメラニンを生成します。
メラニンは色を黒くして、紫外線を吸収したり炎症を防ぐ役割など、細胞が傷むのを防ぎます。
でも、大丈夫。肌は基本的に28日で生まれ変わりますので、
一度黒くなってもだんだんと元の肌の色に戻っていきます。
この肌の生まれ変わりを、「ターンオーバー」といいます。
ですが、このターンオーバーが正常に行われないと、
はがれ落ちるはずのメラニンが色素沈着して、シミや黒ずみになります。
ターンオーバーは年齢とともに低下したり、
ストレス・疲労・肥満など生活習慣の乱れなどが原因で低下してしまいます。
肌にとってターンオーバーの正常な働きは、とても大事です。
生活習慣とターンオーバーの関係と、それに加えてスキンケアが、肌を作ります。
肌を長く綺麗に保つ秘訣は、まずは生活習慣を大切にすることなんですね。
気になる方は、生活習慣を見直してみましょう。
・摩擦
合わないブラジャーをしていたり、ブラジャーをつけずに直接洋服を着たりすると、
摩擦で乳首を傷つけることがあります。
傷ついた乳首は刺激から守ろうとメラニン色素を増やし、それが黒ずみを招いてしまいます。
普段から身体に合ったサイズの下着を正しく身に着け、
衣服との摩擦を最小限にとどめることが大切です。
ちなみに、下着によく使われているポリエステルやナイロンなどの化学繊維も、
少なからず肌に刺激を与えます。
化学繊維のものではなく、絹や綿の素材の下着を選ぶと、肌への負担が少なくて済みます。
また、乳首の黒ずみを何とかしたいからといって、
入浴時に力を入れて洗うことはやめましょう。
これも、乳首にとっては負担になってしまいます。
洗う時はたっぷりの泡で、優しく洗ってあげて下さい。
・ホルモンバランス
女性の身体の変化には、エストロゲンとプロゲステロンという二種類のホルモンが深く関わっています。
この2つの女性ホルモンのバランスが正しければ、生理、妊娠、出産のできる身体となるのです。
けれど、生理前や妊娠時に多く分泌されるプロゲステロンは、
別名ブスホルモンとも呼ばれ、女性にとってはあまり嬉しくない様々な身体の変化をもたらします。
その一つが、シミの素でもあるメラニンの発生を促してしまうことです。
そのため、プロゲステロンが分泌される生理前や妊娠時は自然と乳首も黒ずんでくるわけです。
生理前や妊娠中の黒ずみは、生理・出産が終われば自然と元に戻りますので、心配はいりません。
ただし、不規則な生活などでホルモンバランスが崩れてしまっている場合は要注意。
生理や妊娠に関係なく、乳首がずっと黒ずんだままになってしまいます。
■乳首のかゆみも黒ずみの原因に…!?
乳首のかゆみに悩んでいる方に、黒ずみに悩んでいる方も多いです。
乳首への刺激は黒ずみの大きな原因の一つになりますので、
かゆくてかいてしまう……というようなことが、乳首を黒ずませてしまうのです。
かゆみは何故起きてしまうのでしょうか?
・乳首のかゆみは乾燥が原因
乳首が乾燥している状態って、あまり想像できないですよね。
唇のように皮がわかりやすく剥けるわけでもなく、
足腕のように粉が吹くわけでもないので、乳首の乾燥状態はとても分かりにくいです。
でも意外と乾燥しやすいのも、この部分。
かゆいと感じたら、乾燥のサインかもしれません。
■乳首のかゆみを改善するには…
乳首のかゆみをを改善する上で大切なのは保湿をすることです。
乾燥していると、肌に与えられた刺激がかゆみへと変化してしまいます。
そのため、保湿を行って保湿剤の膜を作りだすことで、
バリア機能が正常に働くようにすることが必要です。
ただ、乳首はデリケートな部分となるので
低刺激で作られたものを利用しなければなりません。
現在、乳首の保湿商品はそれほど販売されていません。
ですが、乳首の美白クリームには基本的に保湿成分が配合されていますので、
乾燥を改善する目的で用いられることも多いです。
かゆみの改善には、保湿をすること。
黒ずみの改善には、保湿と美白を行うこと。
つまり、どちらの症状にも用いられる商品は、基本的に同じなんです。
美白クリームでかゆみを止めながら黒ずみも改善していくことがおすすめです。
運営者情報
NAISHO 事務局
URL:http://naisho.link/
お問い合わせ先:info@naisho.link
提携協力:<株式会社美彩>
URL :http://bisai-beauty.com/
本社所在地:〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-36-5-2F
代表者 :代表取締役社長 大戸 要
設立 :平成21年6月
事業内容 :サプリメント・健康関連グッズの研究開発及び企画、販売 -
【第16回 レジリエンス認証説明会】 12月17日開催 ≪これからの事...
[2020年11月30日(Mon)]
一般財団法人危機管理教育&演習センター (本社:東京都港区、理事長:細坪 信二)及び一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会(本社:東京都千代田区、会長:広瀬 道明)は、Web会議ツール「Zoom」を活用して非接触型で、これからの事業継続(BC)とレジリエンス認証についての説明会を、2020年12月27日にオンライン環境下で開催いたします。
【第16回 レジリエンス認証説明会】
https://www.cm-eec.net
【Zoomセミナー 【第16回 レジリエンス認証説明会】の概要】
新型コロナウイルスがまん延する中で、「事業継続」の取組の必要性が改めてクロースアップされています。「事業継続」は、個々の事業所はもちろん、社会全体にとっても、そのレジリエンスを高める上で非常に大きな役割を果たします。内閣官房国土強靭化室では、2016年2月「国土強靭化貢献団体認証(レジリエンス認証)」制度を創設するガイドラインを策定・公表し、認証がスタートしました。
この度、コロナ禍を受けて、これからの事業継続(BC)の取り組みについての認証審査委員による講演ほか、すでにBCPを策定し、レジリエンス認証を取得している企業の方にも講演いただき「事業継続」の取組を進め、強靭なビジネスを確立するために何が重要かについて議論いただきます。そして、事業継続の取組の重要性と「レジリエンス認証」が果たす役割についてご理解いただき後、レジリエンス認証の応募方法や申請書の書き方等についてご説明いたします。
第1部では、基調講演「これからの事業継続(BC)の取組み」について、パネルディスカッションでは、レジリエンス認証取得団体における事例プレゼンテーションをお伝えします。
第2部では、レジリエンス認証の応募方法や申請書の書き方等についてご説明いたします。
※Web 会議ツール「Zoom」を活用して、各自の端末から参加いただきます。
【Zoomセミナー 【第16回 レジリエンス認証説明会】の概要】
開催日 :12月17日 13:00~16:00(受付開始:12:40~)
会場 :参加者のPC、iPad 、スマホ端末を用いて
Zoomホスト(東京都中央区日本橋小網町10-2 日本橋フジビル 地下1階)
参加費 :無料
定員 :100名
お申し込み:03-6365-0281
https://www.cm-eec.net
参加対象 :企業・団体の防災、危機管理、リスクマネジメント、BC(事業継続)担当
主 催:一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会
共 催:一般財団法人危機管理教育&演習センター
後 援:内閣官房国土強靱化推進室
<スケジュール>
13:00~13:05 WEB開催のご案内(5分)
13:05~13:25 開会挨拶と国土強靱化貢献団体認証(レジリエンス認証)制度について(20分)
内閣官房国土強靱化推進室 参事官補佐 朝倉 邦友氏
13:25~13:55 講演(30分)一般財団法人危機管理教育&演習センター理事長 細坪 信二
「これからの事業継続(BC)~コロナ禍を受けて~(仮題)」
13:55~14:25 特別講演(30分)株式会社賀陽技研 代表取締役社長 平松 稔氏
「事業継続(BC)の取り組み(仮題)」
株式会社もりもと 代表取締役社長 森本 真司氏
「事業継続(BC)の取り組みとコロナ禍の体験(仮題)」
14:25~15:05 パネルディスカッション(40分)
テーマ :「これからの事業継続(BC)とレジリエンス認証」について」
15:05~15:10 休憩(5分)
2.レジリエンス認証説明会
15:10~15:30 レジリエンス認証について
一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会 普及促進本部長 荒井 冨美雄
■組織概要
商号 : 一般財団法人危機管理教育&演習センター
代表者 : 理事長 細坪 信二
所在地 : 〒105-0021 東京都港区東新橋2-10-10 東新橋ビル2階
設立 : 2010年6月
事業内容 : 危機管理及びリーダーに関する教育・演習事業
資本金 : 650万円
URL : https://www.cm-eec.net/
【第16回 レジリエンス認証説明会に関するお客様からのお問い合わせ先】
一般財団法人危機管理教育&演習センター
Tel:03-6365-0281
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
一般財団法人危機管理教育&演習センター
担当:細坪
Tel:03-6365-0281
E-Mail:hosotsubo@cm-eec.net
Posted at 16:52 | | この記事のURL -
小学生が「防災の心得」をドリフの早口言葉の替え歌で動画配信― 防災は自...
[2020年11月30日(Mon)]
学童保育 Kids Creation Afterschool(所在地:茨城県つくば市/代表:宮嶋さやか)は、「人生を切り拓く力を育む」をコンセプトに運営しています。この学童保育の授業のひとつである「探究プログラム」は、様々なテーマについて、俯瞰的に物事をとらえ、チームで課題を解決する過程を学ぶ総合学習の時間です。これまでにツリーハウスを園庭に作るクラウドファンディング、パンのヒット商品開発などに取り組んできました。今回子ども達はコロナ禍での防災の新常識について学びを深めました。そしてできるだけ多くの方々に自分達の学びを伝えるために、ドリフターズの早口言葉にのせて「防災の心得 Song」の動画を作成し YouTube にアップしました。
【きっかけは日本損害保険協会主催「ぼうさい探検隊マップコンクール」応募のための防災マップ作り 】
防災マップづくりの資料として用意されたつくば市のハザードマップ。
自分が住んでいる街にも関わらず、ほとんどの子がハザードマップを見たことがありませんでした。災害に対する意識調査結果を調べてみると、それは自分達だけでなく社会一般でも同様でした。「ハザードマップを見たことがある人は2 割に満たない」という事実を知った子ども達は、もっと多くの人に知ってもらう必要性があると考えました。地域の災害リスクについて関心のない人達にも情報を伝えたい。自分達の学びを伝えるために子ども達は2つの方法を実践しました。
【防災アプリ、お天気アプリのQRコードを印刷した手紙にメッセージを添え、身近な人に配布すること 】
時代に合った方法で、情報をタイムリーに受取ることが防災の第一歩。家族や友達など大切な人にメッセージを添えて、「防災アプリとお天気アプリ」のQRコードを印刷した手紙を配布しました。これがきっかけとなり、多くの保護者がダウンロードしてくださいました。お天気アプリの雨雲レーダーで現在地の雨雲の動きを把握でき、警報などが出た場合には防災アプリから通知が届くため、家庭で防災について話し合う機会が増えているそうです。
【防災の歌をつくり「動画」にすることによってもっとたくさんの人に知ってもらえるのではないか…防災マップ作りの集大成として「防災の心得Song」をYouTubeにアップ! 】
合言葉は「防災は自分の命を守ること、大切な人の命を守ること」皆様に親しみを持って、楽しく聴いていただけるよう、ドリフターズの早口言葉を替え歌にしました。この「防災の心得 Song」は、コロナ禍での防災の新常識についても触れており、時代に合わせて情報をアップデートしていくことの重要性についても伝えています。一人でも多くの方に伝える方法を子ども達と考え、YouTubeでの動画配信を選択しました。
https://youtu.be/6_sfVaESV8Y
この歌を身近な人だけでなく、より多くの方に聞いていただくためにプレスリリースを作成すること にしました。マス メディアの力をお借りし、一人でも多くの方とシェアできればと考えています。
【株式会社KidsCreationTSUKUBA(Kids Creation Afterschool)】
〒305-0003 茨城県つくば市桜1-18-1
代表者:ディレクター 宮嶋さやか
Tel:029-869-5830
URL:http://www.kidscreation.jp/
事業内容:Kids Creation TSUKUBAは、15年目を迎えた小さな子ども達のためのインターナショナルスクールです。広い園庭と薪ストーブのある開放的な明るい校舎で、たくさんの子ども達が生き生きと学んでいます。
主なクラスは、2歳から通える4時間のプリスクール、3歳~毎日通う幼稚園コース、小学生が放課後を過ごす英語学童保育、幼稚園・学童保育には送迎バスもあります。その他に放課後の習い事クラスや乳児向け親子クラス、 1歳児クラス、 サタデースクールも開講しています。
Posted at 15:40 | | この記事のURL -
広島県内で体験できる遊び場の予約申し込みができるアプリ「Jumful(...
[2020年11月30日(Mon)]
組織人事コンサルティングや事業立ち上げ・仕組み化のコンサルティングを提供するKOYA株式会社(本社:広島県広島市、代表取締役:佐々木あや、以下KOYA)は、2020年12月より広島県内で体験できるあそび場の予約申し込みができるアプリ「Jumful(ジャムフル)」のweb版をリリースいたします。
「Jumful(ジャムフル)」とは
web版URL:https://jumful.net/
ユーザーの「今日何する?」が見つかる遊び場予約サイトです。音楽演劇陶芸などの芸術体験、栽培収穫や料理などの食体験、川海山遊びの自然体験、ボルダリングやサイクリングなどのスポーツ体験など、さまざまな体験コースを検索、予約申し込み、決済まで可能です。検索は写真一覧から可能で、視覚的直感的に体験したい遊び場を見つけることができます。決済はVISA・MASTERカード、PayPayで可能です。
「Jumful(ジャムフル)」で目指す世界
Jumfulは、単なる観光アプリではありません。「キラキラが連鎖する世界を創る」をミッションに掲げ、各社に組織人事や事業立ち上げ、仕組み化のコンサルテーションを提供してきたKOYAは、企業に勤める国内外の人材の能力開発を得意としてきました。その中で蓄積された人材開発ノウハウを活かし、自分らしい生き方をしている人、成長できたり新しい挑戦ができる体験、未知なる地域、などの様々な出会いでユーザーの世界を広げ成長するアプリを目指しています。
なぜ「体験できる遊び場」なのか
モノがそれだけでは売れない中で、体験による相互理解の必要性をKOYAは提唱しています。芸術作品は、自ら体験することでその感性は人によって違い価値が生まれること、農作物はそのこだわりがあるからこそ、製品はその技術があるからこそ、価値があることを体験を通して理解できます。遊び場を提供する事業者や地域は、体験による自分たちの価値の理解を促進する場としてJumfulを活用できます。事業開発や仕組み化のコンサルティングをしてきたKOYAだからこそ、そのサポートも可能です。
「Jufmul(ジャムフル)」の今後の展望
まずは、広島の人が広島県内を体験して回れるよう、広島在住者に向けて発信します。Jumfulはお子様から大人まで体験できるものを集めていますが、Jumfulの裏ミッションである「みんなで子育て」を実現すべく、広島県内の子供たちが体験することを目指しています。その後は中四国内に拡大するなど、日本国内の地方への展開を目指しています。将来のインバウンド需要に向けて、2021年にはスマートフォンアプリ版のリリースも予定しています。
会社概要
会社名:KOYA株式会社
代表者名:代表取締役 佐々木 あや
所在地:広島県広島市中区竹屋町1-7
設立日:2019年1月11日
事業内容:
アプリ/システム開発、
メディア「はじめのいっぽ」運営、
各社に向けた組織人事/事業開発・仕組み化コンサルティング
ウェブサイト:https://koya-world.com/
本件に関するお問い合わせ
電話:050-5806-1637
e-mail:info@jumful.net -
塚田木材、古材専門の販売店舗「古材日和」を本社敷地内に新設 国産・輸入...
[2020年11月30日(Mon)]
古材日和グループ本部の塚田木材株式会社(代表:塚田浩之 香川県坂出市)は、国内・海外の古材を実際に見て購入できる店舗「古材日和」を本社工場脇に新設。12月1日にオープンいたします。
■輸入古材・国産古材の需要が増加
「古材」は、国内の古民家や海外の建築物などで長年使われていた木材のこと。歴史を感じさせる独特の空気感や木の温もりが注目され、住宅をはじめ店舗やカフェなどでの需要が高まっています。
古材日和グループ(全国5社)は、国内外の古材を仕入れ、主に全国の商業施設や建築会社等に向けて販売しています。グループ本部である塚田木材は、これまでホームページや営業活動による販売が中心で、古材の現物を確認できる店舗を備えていませんでした。顧客となる設計士や店舗デザイナーの方などから「実際に見て選んで購入したい」という要望が増えてきたため、今般、本社工場敷地内の築70年の建物を改装し、店舗としました。ショールームも兼ねており、各古材の質感を比較検討して、その場でご購入いただける場となっています。
■工場に併設でお客様の要望にも即時対応
新店舗「古材日和」には、国内の古民家で使われていた古材や、アメリカ、カナダ、インドネシアや欧州各国などからの輸入古材や、古材を使った家具など約30種類を展示。今後、国産古材を中心に、人気の高い古材を積極的に仕入れ、点数を増やしていきたいと考えています。
古材は一品ごとに質感や風合いや色が異なり、パソコンの画面や印刷物の写真等では伝わりにくいことから、現物を見て触れる場を持つことはメリットが大きいと考えています。
また、仕入れたままの古材は汚れたりサイズが不揃いだったりしますが、塚田木材の場合は工場と店舗が同所にあるため、クリーニングや製材加工も効率化でき、お客様の要望にも素早くお応えできることが特徴です。
■古材市場の現状と当グループの方針
今年、コロナ禍の影響で海外からの古材の輸入が滞っていましたが、現在ではほぼ回復してきました。しかし海外からの古材調達は将来的に不透明でもあり、古材日和グループとして、今後は国内で安定調達できる国産古材の再利用に注力していく方針を定めています。国産古材を使うほうが輸送距離も短いことからCO2の削減などにつながり、SDGsの方針にも合致します。
また、国内に多く残る、放置された空き家の古材を積極的に買い取ることで、解体費を少しでも軽減し、空き家問題の解決をはかることも将来的な目標としています。(古材日和グループ本部 塚田木材代表取締役 塚田浩之)
【古材日和グループ】
グループ本部 & 関東・国内統括担当
塚田木材株式会社 〒762-0046 香川県坂出市富士見町1丁目2-19
TEL:0877-35-8177 FAX:0877-46-5205 E-mail:toiawase@kozaibiyori.com
北海道・東北担当
有限会社 高橋林業 〒019-2625 秋田県秋田市河辺北野田高屋字黒沼下堤下46-11
TEL:018-882-3504 FAX:018-882-4583 E-mail:tohoku@kozaibiyori.com
中部・関西担当
丸和産業株式会社 〒527-0086 滋賀県東近江市上平木町2396-1
TEL:0748-23-2211 FAX:0748-24-2026 E-mail:chubu@kozaibiyori.com
関東・東京ショールーム担当
濱本木材株式会社 〒136-0082 東京都江東区新木場3-3-4
TEL:03-3521-7211 FAX:03-3521-7214 E-mail:tokyo@kozaibiyori.com
九州・沖縄担当
有限会社佐藤木材店 〒811-3406 福岡県宗像市稲元2-5-16
TEL:0940-32-3416 FAX:0940-32-3416 E-mail:kyushu@kozaibiyori.com
※古材日和グループ:古材の収集・販売を目的とした全国5社の木材業者で組織された企業グループ。
本部は塚田木材株式会社。ホームページ:www.kozaibiyori.com
【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:古材日和グループ本部 塚田木材株式会社
住所:香川県坂出市富士見町1-2-19
担当者名:塚田浩之(ツカダヒロユキ)
TEL:090-5804-4979、0877-35-8177
FAX:0877-46-5205
Email:htsukada@tsukamoku.co.jp -
【新発売】FIT・湾曲面対応 軽量・高効率なCIGS薄膜型フレキシブル...
[2020年11月29日(Sun)]
このたび、有限会社オンウェーブ(東京都千代田区)は、湾局面に対応する軽量・高効率なフレキシブルCIGS薄膜太陽電池『FlexSolar(フレックスソーラー)』を発売致します。
温暖化防止や電力確保として、家庭やオフィスで簡単に設置できる独立電源及びFIT(固定買取制度)対応製品です。
この製品は、防災やアウトドアなど、電源が取れないときに、窓、ベランダ、壁面、自動車等の設置ができ、MiaSole社*1製の世界トップクラスの最高効率17%を誇る軽量・フレキシブルなCIGS薄膜型ソーラーモジュールの採用により、平面設置でも幅広い範囲から太陽の恵みを受け最大90Wの発電が行えます。
さらに、湾曲しているカーポート、ビニールハウス、ドームハウス等にも設置できます。
また、国のFIT(固定価格買取制度)対応製品 ClasA(10kw未満、10kw以上でも使用可能)に対応しており、フレキシブルソーラータイプで売電も可能です。
本製品は、2020年11月28日より発売致します。
商品名: 軽量・高効率CIGS薄膜型フレキシブルソーラーパネル『 FlexSolar (フレックスソーラーパネル)』
発売日: 2020年11月28日
価格 : FS-N03-085 56,000円(税別)
FS-N03-090 OPEN(税別)
■主な特長
本製品は、次のような特長があります。
(1)柔軟(フレキシブル)性が高い、薄い、軽い
(2)耐久性に優れ、壊れにくい
(3)フレキシブルでありながら発電効率が17%台と高い
(4)傾斜不要の平面設置で広いエリアの光からも発電可能
(5)取付けが簡単(粘着テープで貼るだけ)、施工費軽減
(6)防災・アウトドアで安心な大量出力
(7)CO2を削減して、地球温暖化防止に貢献。
■製品仕様
用 途: 窓、ベランダ、車、野外での発電・蓄電
タイプ: 固定式接着タイプ
ソーラーセル: フレキシブルCIGS薄膜型太陽電池
最大発電出力: 85W、90Wの2種類
製品型式: FS-N03
製品型番: FS-N03-85 FS-N03-90
最大発電出力: 85W、 90W
モジュール変換効率 17.3%、 18.3%
電気特性:
最大動作電圧[Vmpp] 20.9V、 21.8V
最大動作電流[Impp] 4.07A、 4.14A
公称開放電圧[Voc] 25.5V、 26.3V
公称短絡電流[Isc] 4.47A、 4.41A
動作温度: -40℃~85℃
パネル仕様: ETFE (熱可塑性フッ素樹脂)、PET-EVAコポリマー、
出力接続ボックス:(バイパスダイオード内蔵)
IP68 ジャンクBox 17mm(H) 裏面:設置用接着シート
外形寸法(mm): 1709(L)×348(W)×2.5(H)
重量: 1.3Kg
出力端子: MC-4
取得認証: JPEA(A Class)、UL、IEC、CEC
製品保証: 5年(有償オプション 10年)
出力保証: 10年(90%)、20年(80%)
付属品: マニュアル、保証書
※発電量につきましては、設置環境により変動がありますので、あくまでも目安とお考えください。
ニュースリリース:
https://www.onwave.co.jp/info/index.php?news=1606560715
詳細情報は、下記のウェブサイトをご覧ください。
http://www.onwave.co.jp/
*1 MiaSole Hi-Tech Corp.は、フレキシブルCIGS薄膜太陽電池モジュールのトップメーカーです。
*********************************
本製品に関するお問い合わせ先
*********************************
有限会社オンウェーブ 環境エネルギー推進室
URL: http://www.onwave.co.jp/
Email: press@onwave.co.jp
TEL 03-5298-3415(10:00~12:00、13:00~17:00/土日祝日を除く)
-
クラウドファンディング Kick-Offイベント12月1日20:30ス...
[2020年11月28日(Sat)]
九州プロキックボクシング[KPKB](所在地:福岡県福岡市 代表:渡辺 真治、以下 KPKB渡辺)が(社)ぜにわらい協会の協力の下、2020年12月1日20:30より、クラウドファンディングのKick-Offイベントを開催します。当該ファンディングは、九州でのキックボクシング5階級王座決定戦を開催するための会場費用を募ることを目的としています。
この試合は2020年4月に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で開催が2度延期され、ようやく来年2月に開催する目処がたちました。しかしながら、感染対策を徹底した上で試合を開催するには、会場となるアクロス福岡の収容人数を制限せざるを得ず、通常のチケット販売のみでは会場費用や選手へのギャランティ支払いが厳しい状況です。
そこで、会場費用だけでもクラウドファンディングで集めることができればと思い、企画しました。Kick-Offイベントでは、KPKB渡辺が九州プロキックボクシングへの熱い思いを語ります。このイベントを経て、同日21:00からクラウドファィンディングをスタートする予定です。
KPKB渡辺のみではなく、ぜにわらい協会のメンバーにとってもクラウドファンディングは初の試みであり、当日は慣れないITを駆使したライブ配信に右往左往することもあるかもしれませんが、5階級王座決定戦を是非とも開催したく、このKick-Offイベントに全力で挑みます。
▼<Kick-Offイベント YouTubeライブ配信>
九州から世界へ!キックボクシング王座決定戦を行いたい!
URL:https://youtu.be/0ZICT_DE5tA
■イベントの主旨
12月1日(火)21:00から開始するクラウドファンディング「九州から世界へ!キックボクシング王座決定戦を行いたい!」を盛り上げるために、30分前の20:30からYouTubeにてライブ配信を行います。
■イベントのみどころ
KPKB渡辺が、九州でキックボクシングをもっと盛り上げたい、世界チャンプを育てたい、という熱い思いを語ります。ダイエット目的ではありますが、キックボクシング経験者の女性スタッフも参加します!
■開催概要
主催:九州プロキックボクシング[KPKB]
協力:一般社団法人 ぜにわらい協会
日時:2020年12月1日(火)20:30
会場: YouTubeライブ配信
参加費:無料
参加申込(URL): https://youtu.be/0ZICT_DE5tA
締切り: なし
参加資格: なし
参加人数: 制限なし
■団体概要
商号 : 九州プロキックボクシング[KPKB]
代表者 : 代表 渡辺 真治
所在地 : 〒810-0014 福岡県福岡市中央区平尾3-25-1
設立 : 2019年7月
活動内容 : 九州からキックボクシングの世界チャンピオンを送り出すことを目標に、キックボクシングを通じて青少年の健全育成に取り組んでいます。
URL : https://www.kyushuprokickboxing.info/
■本件に関するお問い合わせ先
団体名:九州プロキックボクシング[KPKB]
担当者名:渡辺 真治
TEL:090-8391-6504
Email:kyushuprokickboxing@gmail.com
-
埼玉の小さなレストラン&バー ワンステップが本気で作ったレモンゼリー ...
[2020年11月28日(Sat)]
埼玉の小さなレストラン&バー ワンステップが本気で作ったレモンゼリー ギフトにいかがでしょうか?
12/1より新発売開始!
レモンゼリー「地球」大幅にリニューアル致しました。
2020年は年明け早々からコロナウィルスの大流行により当店も窮地に立たされ、様々な岐路に置かれました。
しかし、この与えられた時間は私共サービス業を生業としているものにとってはとても有意義な思考を巡らせる事が出来たのも事実です。
今年の6月にレストラン事業の不振から「通信販売事業」を始めさせて頂きましたが、世間様は甘くはございません。
当店のレモンゼリー第1弾は見事に失敗し、全然売れませんでした。
飛んでいく開発費、製造経費、、、
お店はこれでもか!というくらいにお客様の足は遠のき呆然としている中、この小さいようで大きな地球は様々な星々に囲まれているんだと、コロナ渦の自粛中に街角のライトが暗くなり沢山の星が見えた時に思いました。
コロナウィルスにより生活様式、経済環境が大きく変化したけれども、いつもの日常を過ごす「地球」この世界が幸せの空気に包まれるようにと心からの願いを込めて作っております。
きっと何千年も前から存在する人達も夜空を見上げ様々な妄想、夢、希望を見出していったのでは無いでしょうか。
私と店長が中心となり通信販売を始めるのでゼリーを開発しようと決めました。
しかも見た目は美しく味はこの世にないくらい美味しいものを。
・イメージしたのは「地球」です。
・透明に近いベールで地球を包んでいます、この部分はレモンの風味を最大限に引き出したゼリー
・青色の部分には更に味に変化をつけ杏仁豆腐を織り交ぜ地球の大気をイメージしています。
・地球中心部には「マントル」をイメージしたリキュール酒に長時間漬け込んだチェリー
・ゼリー表面にある琥珀糖、レモンピール、銀粉は地球を取り巻く星達です
・ゼリーを入れている容器は「瓶」となります
レストランがこの危機を乗り越えようとしている姿をゼリーと言う商品で生き残りをかけ体現していきたいと思います。
作り手は当店のソムリエール、見た目のプロデュースには弊社の専務と言う布陣です。
デザインから撮影全て当店のスタッフだけで賄っております。
通信販売業には全くの無知であったとしても、美味しい商品を作り続けたいと言う魂は変わりません。
| 次へ
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |