≪ 2021年2月20日 | Main | 2021年2月22日 ≫
-
塩竈市の新しいお土産「竈(かまど)コーヒー」を提供開始
[2021年02月21日(Sun)]
2021年02月21日(日)
報道関係各位
塩釜うまいもの通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【塩竈市の新しいお土産「竈(かまど)コーヒー」を提供開始】
- 塩竈市では名前のうち「塩」の文字から生まれたお土産品がたくさんありました。しかし、「竈」から生まれた商品(お土産品)はなかったので、そちらを使ったお土産を作りました。
<竈コーヒーのコンセプト> 「主役ではなくお供」
主役である塩竈の特産品と一緒に飲んでもらえるようにということで、現在ある3種類の味は「鮪に合う珈琲」「鮨に合う珈琲」「お菓子に合う珈琲」(塩竈市はお菓子屋が多い)となっています。
https://gamazine.net/kamado-coffee/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域活性化の為、地元のお店や人を紹介を手掛ける、塩釜うまいもの通信(所在地:宮城県塩竈市錦町4-3、代表:鈴木貴之)は、塩竈市の新しいお土産「竈(かまど)コーヒー」を、2021年01月1日より提供しています。
■塩竈市の新しいお土産「竈(かまど)コーヒー」
https://gamazine.net/kamado-coffee/
【背景】
塩竈に新しいお土産を、と3年前から色々と調査をしてきたが、ある日岩出山の「あら伊達の駅」に行ったところでご当地コーヒーと出会う。塩竈にもご当地コーヒーをと思い、特産である塩竈の藻塩を使ったコーヒー開発に着手。
しかし、試飲時に会う人みんなから「まずい!」との感想をいただく。その後に「もう一杯!」と続けばよかったが、「もう二度と飲まないだろう」という声が多数だった。
そこから色々とミーティングを重ね、マグロを粉末にしてコーヒーに入れてはどうかなど案が出たが微妙だったので先に進まなかった。
でもある時に、「マグロを入れるんじゃなくて、マグロに合うコーヒーでいいんじゃないか」という案が出てその後はとんとん拍子に話が進んだ。
名前を考える際に、「塩竈市の「竈」は料理をするところだから、コーヒーに入れるお湯を作れる。塩竈市のお土産だし、「竈コーヒー」でいいのではないかという話になった。
塩竈市出身のデザイナーにロゴを作ってもらい、いざSNSで紹介したところ人気に。
今は塩竈市内3か所に置いてもらっている。
(1)塩竈キッチン花
(2)中山せんべい店
(3)塩釜水産物仲卸市場内水上商店(マグロを売っているお店)
※お取扱店を募集中
【製品・サービスの概要】
塩竈市では名前のうち「塩」の文字から生まれたお土産品がたくさんありました。しかし、「竈」から生まれた商品(お土産品)はなかったので、そちらを使ったお土産を作りました。
また、竈コーヒーのコンセプトは「主役ではなくお供」。主役である塩竈の特産品と一緒に飲んでもらえるようにということで、現在ある3種類の味は「鮪に合う珈琲」「鮨に合う珈琲」「お菓子に合う珈琲」(塩竈市はお菓子屋が多い)となっています。
<3つの特長>
1:塩竈市の新しいお土産
2:塩竈市の文字の「竈」をロゴに
3:主役ではなくお供として使ってもらいたい商品
【今後の展望】
今後も塩竈市内の特産品と合うコーヒーというコンセプトを続け、市内の企業やお店とコラボしていきたいです。
【塩釜うまいもの通信について】
本社:〒985-0024 宮城県塩竈市錦町4-3
代表者:代表 鈴木貴之
設立:2016年4月1日
Tel:090-6686-4443
URL:https://gamazine.net/kamado-coffee/
Twitter:https://twitter.com/umai_shiogama
事業内容:地域活性化の為、地元のお店や人を紹介しています。 -
シャルソンサミット2021開催
[2021年02月21日(Sun)]
ご当地シャルソン協会(千葉県安房郡鋸南町・会長:佐谷恭)は、シャルソン発足9周年を記念して「シャルソンサミット2021」を2月26日に開催します。これまでのシャルソンの主催・参加経験者とともにランニングおよびウォーキングによる地域活性の事例を紹介します。また、自治体や観光関連産業のご担当者向けにシャルソンを観光に応用した「シャルソン観光」に関するプレゼンテーションや、シャルソンを学術的に研究している学者によるディスカッションなども用意しています。
「経堂マラソン」の名前で始まった自由すぎるマラソン「シャルソン」が2月26日で9周年を迎えまう。これを記念して、これまでの活動をまとめ、主催者と参加経験者をつなぎ、地域と社会の豊かな発展にシャルソンとして寄与するため、「シャルソンサミット2021」を開催します。
オンラインも駆使して集まらなくても盛り上がれるシャルソンは、ウイルスとの共生時代にふさわしいイベントです。2020年はあらゆるイベントに自粛の圧力がかかり、シャルソン史上もっとも少ない回数しか開催されなかった受難の一年となりましたが、旧来の数だけで判断する「盛り上がり」とは異なる、真に地域のためになるコミュニケーションを産むイベントとしてのシャルソンを、より多くの人に知ってもらいたいと思います。
スケジュール
2月26日(金)
8:09- シャルソンサミット2021開会式(zoom)
8:15–8:30 シャルソンとは? シャルソンの本質とその派生系(ミニレクチャー)
8:30–9:30 学術的立場から見たシャルソン 石川 雅紀 x 中村 征樹 x 成瀬 尚志
10:00–15:00 Clubhouseシャルソン〜地域の魅力を走って・歩いて発信しよう(Clubhouse)
15:00–16:00 Clubhouseシャルソン報告会(zoom)
16:30–17:00 シャルソン観光に関するプレゼン(zoom)
17:30–18:30 シャルソントーク1〜これからシャルソンをする方へ(zoom/Clubhouse) 岸城 正高 x 難波 結希
21:00–21:30 コワーケーションとシャルソン(zoom/Clubhouse) 伊藤 富雄 x 佐谷 恭
21:30–22:30 シャルソントーク2〜シャルソンの魅力を語る(zoom/Clubhouse) 加藤 武留 x 江原 政文
そのまま打ち上げ(zoom)
2月27日(土)・28日(日)
シャルソン開催・シャルソン観光について個別相談(要申し込み)
投げ銭受付
開催場所(オンライン)
- Zoom URL: https://us02web.zoom.us/j/81779631858?pwd=QkV1WW5MSG83VlJWY2p1T25uSWRPUT09
(ミーティングID: 817 7963 1858 パスコード: cialthon)
- Clubhouse: @paxi89 (主催者id)
- ご当地シャルソン協会のFacebookページ( https://www.facebook.com/cialthon )でもライブ配信予定(Zoom分のみ)
参加費
無料(投げ銭歓迎)
主催
ご当地シャルソン協会( https://www.facebook.com/cialthon )
株式会社旅と平和( https://cc.pieceofpeace.org/ )
詳細
8:09–8:15
開会式(zoom)
シャルソン9周年を祝して、シャルソンサミットの開催を高らかに宣言します。
8:15–8:30
ミニレクチャー「シャルソンとは? シャルソンの本質とその派生系」(zoom)
シャルソンの定義/ごトーチリレー/いつでもどこでも誰でもできるマイクロシャルソン/世界がつながるGlocal Cialthon/BOSO Cialthon/鋸山縦走チャレンジ/その他
佐谷恭(ご当地シャルソン協会 会長/シャルソン創始者)
8:30–9:30
シンポジウム「学術的立場から見たシャルソン」(zoom)
楽しさによって広まっていく活動を「ソーシャルアクションアプローチ」と定義してこれまで研究を行ってきた学者3人によるシャルソンの学術的解説。シャルソン参加の実体験から、大学生のシャルソン企画/参加による教育効果、シャルソンが地域や社会に与える影響などについて。
石川 雅紀(神戸大学大学院 名誉教授) x 中村 征樹(大阪大学 准教授) x 成瀬 尚志(大阪成蹊大学 准教授)
10:00–15:00
シャルソン実体験1「Clubhouseシャルソン〜地域の魅力を走って・歩いて発信しよう(Clubhouse)
参加者各自が自宅(周辺)を歩いたり走ったりしながら、地域を楽しみ、地域の魅力を発見します。音声SNS「Clubhouse」を使って複数の地域をつなぎつつ、Twitter(#シャルソンサミット)とFacebook(シャルソンサミット2021イベントページ)を駆使してより多くの人にシャルソンを通じて地域を楽しんでもらいます。
15:00–16:00
シャルソン実体験2「Clubhouseシャルソン報告会」(zoom)
まちを散策した感想を報告し合うとともに、シャルソンの楽しさについてフリートークします。
16:30–17:00
セミナー「ウイルスとの共生とシャルソン観光について」(zoom)
マラソン大会のような一時的な盛り上がりより、コミュニケーションのある継続的な活性を起こすことを目的としてシャルソンは作られました。「集まらない」ことが求められる時代が来るとはよもや思っていませんでしたが、適度な人数でコミュニケーションを深める、旅人とまちの人々を融合するシャルソンは新しい観光スタイルとして今、注目を集めています。その楽しさと方法論について、お伝えします。自治体関係者、観光業従事者は必見です。
17:30–18:30
パネルディスカッション1「これからシャルソンをする方へ」(zoom/Clubhouse)
これからシャルソンでまちを盛り上げたい人が、経験者に質問し、構想を語る時間です。スピーカーも募集します。シャルソンをやってみたい方はどうぞ!
岸城 正高(ダイニングバーonseん マスター/高松シャルソン準備中) x 難波 結希(荻窪シャルソン準備中)
21:00–21:30
フォーラム「コワーケーションとシャルソン」(zoom/Clubhouse)
コワーキングから生まれた世界初のバーチャルマラソンとしてのシャルソンと、人と地域をつなぐコワーケーションとシャルソンの親和性について、コワーキングツアーでの豊富な事例とともに紹介します。
伊藤 富雄(カフーツ主宰/コワーキング協同組合 理事長) x 佐谷 恭
21:30–22:30
パネルディスカッション2「シャルソンの魅力を語る」(zoom/Clubhouse)
シャルソン経験者が、その魅力を9年間の具体的な事例をもとに語ります。
加藤 武留(古民家宿ホニャラノイエ 宿主/岐阜・大垣・大野町でのシャルソン主催者) x 江原 政文(コワーキングiitoco!!主宰/佐久シャルソン主催者)
参考文献
『CIALTHON START BOOK: シャルソンをはじめよう』( https://amzn.to/3pzBe9H )
シャルソン開催のためのわかりやすい手引き。過去のさまざまな事例から、地域に合ったスタイルの開催方法を見つけるのに最適。主催経験者による座談会も収録。
『みんなで作るパクチー料理』( https://amzn.to/3k60Mdn )
世界で初めてシャルソンについて書かれたコラムが掲載されている本。
『「ありえない」をブームにするつながりの仕事術』( https://amzn.to/2Xozh2J )
シャルソン創始者の本。完全否定していたランニングを好きになった過程、シャルソン誕生秘話、その他。
シャルソンとは
パーティーするようにマラソンしよう!」 走ることを通じてまちを再発見し、人と人、まちと人とがつながるランニングイベントです。2012年2月26日に「経堂マラソン」という名前でスタート。その後9年間で日本全国(およびプノンペン・香港)でのべ約250回開催されています。
通常のマラソン大会とは異なり、スピードを競わないのが特徴。「記録より記憶」を大事にし、参加者が体験や出会いを楽しみます。コースは定められておらず、ランニングアプリ等で記録しながら自由にまちを散策。気になった場所に寄り道して、楽しい体験をソーシャルアプリでシェアします。ゴールの時間と場所が決まっていて、ゴール後は参加者みんなでパーティ。体験談を語り合い、まちの魅力をシェア・再発見します。
ご当地シャルソン協会から、シャルソンの幟・旗・ゴールテープなどの貸し出しをしています。シャルソンイベントごとにオリジナルTシャツ制作することを推奨。同じシャツを着ることで参加者の一体感が生まれます。
開催中の関連イベント
鋸山縦走チャレンジ( https://fkt-nokogiriyama.peatix.com/ ) -
NET社、企業が成長するためのDX人財育成Webセミナー開催。「Vit...
[2021年02月21日(Sun)]
科学的なデジタル(DX)手法でのスキル・コンピテンシーアセスメント、教育研修、組織人財分析コンサル専門の教育サービスベンチャー、株式会社ネクストエデュケーションシンク(略称:NET)(本社:東京都文京区、代表取締役:斉藤実)は、3月3日(水)にDX人財育成・組織変革Webセミナーを開催することを発表しました。
当日は既に各方面で評価されているDXビジネスモデルといえる「Vitality」プロジェクトを実際に推進、組織のDX変革推進メンバーの選抜や育成を主導されている住友生命 岸様にご登壇いただきます。
企業のDX認定制度や、デジタル庁の創設など、AIやDX(デジタル・トランスフォーメーション)の重要性はますます高まっています。
DXは、IT×ビジネスイノベーションによるデジタル変革のことであり、今後の企業成長を考えたとき、経営者や該当の部門はもちろん、全ての社員に「DX」に対して意識付けを始め、DXリテラシー、ビジネス創造力、企画力を底上げすることで、時代の危機感を全社に広めていきたい、といったニーズが増えています。
世界的なDXの潮流の中、我が国でも「デジタル庁の創設」や、経済産業省主導での、企業の「DX認定制度」など、DXの重要性はますます高まっています。
しかし、「世界デジタル競争力ランキング2020」では、日本は「27位」となるなど、前年から4つ順位を落としている状況です。
さらに新型コロナウィルスの影響で世の中は激変しており、従来の事業形態やビジネスモデルに変革が求められています。今こそ、企業がこの危機を乗り越え、ビジネス成長を続けるために、この世界の「変化」を「チャンス」と捉えて「DXビジネス変革」に本気で取り組むことが求められています。
そのための第一歩としては、企業の経営者から事業部長、技術社員、営業社員など、全社員の「DXビジネス情報感度」を高め、自社のDXビジネスモデルを構築・推進し、DX時代の変化に対応して企業成長を目指していくことが大変重要な時代です。
今回は代表的なDXビジネスモデルである「住友生命Vitalityプロジェクト」にてDXビジネスを価値創造・推進している岸講師から、どのようにDX推進に向く人材を選抜し、そして「DXビジネス感度」を高めるよう育成したのか、そのワークショップでのノウハウや、育成手法について具体的にお話いただきます。
セミナーの出席対象は大手・中堅企業の経営者、事業部長、DX推進部門の責任者、人事部・人材開発部の責任者、IT企業の人事部・人材開発部の責任者の皆様としています。
【セミナー概要】
●日時:2021年3月3日(水) 16:00~17:30
●参加方法:インターネットに接続できるPC・スマートフォンからご視聴ください。
※Zoomを使用したオンラインセミナー方式となります。
●参加料:無料
主催:株式会社ネクストエデュケーションシンク / 協賛:日本イノベーション融合学会
住友生命「VitalityDX塾」寄付講座
【セミナーのお申込み】
https://www.nextet.net/topics/s20210303.html
【プログラム(予定)】
1. DX時代に企業が成長するための人財育成と組織変革/DX検定(TM)の活用
斉藤 実
株式会社ネクストエデュケーションシンク 代表取締役
日本イノベーション融合学会 専務理事
2.DXビジネス人財はこうすれば育つ!「Vitality DX塾」を実践してわかった、
「DXビジネス発想力」の高め方
岸 和良氏
住友生命保険相互会社 情報システム部担当部長 兼 代理店事業部担当部長
3.講師への質疑応答
【講師紹介】
・岸 和良 氏
住友生命保険相互会社
情報システム部担当部長 兼 代理店事業部担当部長
生命保険基幹システムの開発・保守、システム企画、システム統合プロジェクト、生命保険の代理店新規拡大やシステム標準化などのプロジェクトを担当した後、現在はVitalityプロジェクトITリーダー、保険DXプロジェクトITリーダーを務める。
・斉藤 実
株式会社ネクストエデュケーションシンク 代表取締役 / 日本イノベーション融合学会 専務理事
哲学教育系雑誌編集長を経て、アスキー入社。PC技術マニュアル編集長、教育メディア編集長を経て、科学的な人財育成・DX手法の人財アセスメント開発会社のネクストエデュケーションシンクを起業し、代表取締役。
「本郷人間塾TM」理事長。日本イノベーション融合学会専務理事。ITSS認定コンサルタント/能力診断開発コンサルタント/人財育成コンサルタント/認定診断分析マスターアセッサー
【セミナーのお申込み】
https://www.nextet.net/topics/s20210303.html
※「DX検定(TM)(正式名称:日本イノベーション融合学会*ITBT(R)検定)」は、デジタル・トランスフォーメーション(DX)時代の社会の発展・ビジネス全般に必要な、デジタル技術によるビジネスへの利活用を進めるために、日々爆発的に増加する新世界のテクノロジー用語のうち、新しい社会をリードするDX人財として理解すべき先端IT技術トレンドと、DXビジネストレンドの用語知識を幅広く問う検定です。
■2021年7月に第7回の検定が実施される「DX検定(TM))」の公式サイトはこちら
⇒ https://www.nextet.net/kentei/test/index.html
★ネクストエデュケーションシンクのアセスメント事業の特長と実績について
株式会社ネクストエデュケーションシンクでは、現代の医療が個人毎に事前に採血やCT検査などを実施してデジタルで科学的に症状把握した上で、個々の診断と処方を正確に行うのと同様に、企業を成長させる上で、いま最も重要な「人財育成」分野においても高精度のクラウド型アセスメントを活用することで、これまで難しかった個人ごとのスキルやコンピテンシー(成果を上げる行動特性)をデジタルで客観的に定量的に可視化して、一人ひとり異なる能力の伸ばし方があることに着目し、科学的な教育・研修を行う独自の効果的なDX活用のアセスメントによる人財分析・育成手法を開発。この10年間で大手・中堅企業など累計1200社300万人以上の診断・分析を実施。これらの統計・ビッグデータ・AI等を活用した、スピーディかつ科学的な採用、適材適所配属、評価、リーダー・マネージャの「人間力」やコンピテンシー養成研修、組織人財分析、タレントマネジメントシステムとの連携、イノベーティブ人財の発掘・研修などで、経営視点からの企業人財支援で実績を上げてまいりました。
▽株式会社ネクストエデュケーションシンク
http://www.nextet.net/
▽株式会社ネクストエデュケーションシンク Facebookページ
http://www.facebook.com/nexteducationthink
■ 本リリースに関するお問い合わせ
東京都文京区本郷5-1-16 VORT本郷3F
株式会社ネクストエデュケーションシンク マーケティング部 齋藤(加那)
TEL : 03-5842-5148 FAX:03-5842-5147 e-mail: info@nextet.net
ニュースリリースに掲載されている情報(サービスの価格/仕様、内容及びお問い合わせ先など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
-
防疫妨害 新天地幹部全員一審無罪...「皆に痛みと傷を残した一年」
[2021年02月21日(Sun)]
[天地日報=キムビチナ記者] 「新天地イエス教証拠幕屋聖殿(新天地)」大邱教会で新型コロナウイルス感染症(コロナ19)最初の確定者が出た18日から、一年を迎えた。新天地関連事例の初めのケースであり、韓国国内31回目確定者発生以後の無症状者などによる「サイレント感染」が把握されて以降、防疫システムは大きく変わった。本紙は、大邱教会コロナ19集団感染一年を迎え、当時の状況とその後の状況をまとめた。
新天地関連集団感染が発生した時期は、現在のコロナ19の状況とは異なっていた。ムン・ジェイン大統領は昨年2月12日、ソウル南大門市場を直接視察し「経済のために、日常生活をいつものように続けてほしい」と述べた。また2月18日の午前にも大統領府の閣議を主宰した席で「コロナ19への過度の恐怖と不安が経済活動をより困難にする」と、国民の正常な経済活動や日常復帰を要請した。
昨年2月16日、感染経路が全く確認されない国内29番と30番確定者が発生したが、1〜28番までの確定者はすべて海外旅行歴がある、もしくは海外旅行歴がある人との接触で感染した事例だったため、国民はそれほど懸念していなかった。
◆新天地、さらなる拡散を停止しようと「必死」
「社会的距離を置く」という防疫の基礎は当時まったく存在せず、マスク着用の認識も重要視されていない時であった。さらに「無症状者」もコロナ19を感染させることがあるという明確な事実を、防疫当局が当時きちんと把握していなかった時期でもあった。
「日常生活を送ってほしい」という大統領の言葉を信じて日常的な礼拝をささげただけにも関わらず、昨年2月18日、新天地大邱教会から韓国国内31回目確定者が出た。以後大邱教会を中心に大規模な集団感染が確認された。関連する累積感染者は計5214人(2月17日現在)である。
新天地総会は31回目確定者確定の発表が来るとすぐに大邱教会を閉鎖した。それだけでなく、全国の12地教会と集会所などすべての関連施設への出入りを禁止し、礼拝と集会はオンラインで置き換えるように指示を下し、拡散を防ぐために懸命に取り組んだ。
これと同時に大邱教会を訪問した信徒を把握し、独自に自己隔離措置を行い、症状発現時には最寄りの保健所に訪問するように告知した。また、全信徒を対象に症状の発現時にすぐに検査を受けるよう勧告した。また、政府や自治体の方針に積極的に応じ、可能な限り協力することを各教会と信徒たちに数回にわたり告知した。
◆信徒名簿の提出など防疫当局に協力
韓国で少数宗派に属する新天地は、既成の教団から「異端」とされ不当な扱いを受けており、職場では新天地信徒という事実が知られれば退職を迫られる等という反人権的な要素が多いにも関わらず、政府は人権保護と個人情報保護の一切の約束なしに即時信徒リストの提出を要求した。
昨年2月25日、中央災難安全対策本部(重対本)は、文書で新天地信徒リストを提供することを要請し、これに対し新天地は名簿を提供。その日、重対本の関係者は新天地総会オフィスを訪問し、国内信徒名簿サーバーに接続してデータを直接持って行った。その翌日26日に重対本は海外信徒名簿を要請したため、新天地は以前と同じように名簿を提供した。
しかし、大邱市は昨年2月28日、新天地大邱教会を防疫妨害の疑いで告発状を提出した。続いて調査団を設け警察を動員し、同年3月12日と17日に大邱教会などの現場管理の調査を行った。行政調査は大邱教会関係者の自宅の四か所も含まれた。
昨年2月22日、当時ギムガンリプ重対本副本部長が定例会議で、新天地や対南病院と関連性がないコロナ患者が「散発的に」で発生していると明らかにしたにも関わらず、大邱市は同年6月22日被害が約1460億ウォンに達すると言って新天地に1000億ウォンの損害賠償を請求した。
新天地は防疫当局に協力する姿勢を示したが、当時のジョンヘヨン大邱市政務特報は「新天地大邱教会が閉鎖命令を受けた中でも信徒たちに路上伝道を勧めるなど、感染の広がりをむしろ助長したと見られる」と事実ではない内容まで言及した。
◆血漿治療剤の開発に「一等功臣」
政府はコロナ19拡散の責任が新天地にあると見て押収捜索と逮捕の圧力をかけたが、新天地は血漿供与を通じて、政府がコロナ19治療剤を開発するための協力をした。
新天地大邱教会が全3回の団体血漿供与を行ったことに加え、100人を超える信者が個人的に供与して総3741人が血漿供与を終えた。信徒の個人血漿供与は現在も続いている。これにより、コロナ19血漿治療剤「GC5131A」を開発した「GC緑十字」は現在、臨床第2相試験を終えた状況である。
また、昨年11月6日漆谷慶北大病院で入院治療中の78歳重症感染者が「治療目的使用の承認」を介して「GC5131A」を投与された後、状態が好転し陰性判定を受けた。以降、多数の重症患者からの血漿治療効果が証明されている。
◆新天地、感染症予防法の疑い「無罪」
検察は昨年12月9日新天地イ・マンヒ総会長に懲役5年、罰金300万ウォンを求め裁判所に要請した。しかし今年1月13日、水原地裁刑事11部(キム・ミギョン部長判事)は、イ・マンヒ総会長の感染症予防法違反の疑いについて「無罪」判決を下した。
裁判所は「新天地は昨年2月24日、中央事故収拾本部と名簿提供の協議をした後、次の日にリストを提供した」と名簿を隠ぺいしたと見るのは難しいと判断した。新天地の対応は防疫当局の協力要請に応じたものである。
去る3日には、新天地大邱教会関係者たちも皆「無罪」を言い渡された。大邱地裁刑事合意11部(裁判長キム・サンユン)は感染症予防法違反・公務執行妨害などで裁判に渡された新天地大邱教会8人にすべて無罪を宣告した。
また、前日には新天地総会関係者9人にも感染症予防法違反の疑いすべてに「無罪」判決が出た。
これに対し新天地側は「新天地大邱教会は裁判所の決定を歓迎する」と言いながらも「新型コロナウイルス感染症(コロナ19)により、痛みや傷を抱かせてしまった地域の市民に心から謝罪します」と述べた。続けて「新天地大邱教会は判決結果に関わらず、コロナ19感染に対して責任ある態度で臨みます」とし「コロナ19終息に貢献し、社会に献身する教会になることを約束したいです」と語った。
新天地は昨年2月18日から一ヶ月半の間に大規模な感染が発生したが、4月2日付で感染者の発生が止まり、現在まで感染確定者0人を維持している。
◆専門家 「新天地問題は、既得権益をもつ宗教・政治の癒着のため発生した」
韓国で少数宗派に属する新天地が、既成教団から「異端」とし不当な扱いを受けて「感染症予防法違反」という罪名で法廷に立ち、結果裁判所の「無罪」判決を受けた一連のプロセスについて、法曹界の専門家は、既存の勢力を握った既得権益を持つ「宗教」が「政治」と癒着しているため発生した問題だと指摘した。
キムサンギョム東国大学法学科教授は、「韓国は宗教団体が多く、トラブルも多い。その理由は、まさに政界で宗教を利用しているため」とし、「宗教団体も政治を利用して、自分たちの勢力を育てようとしている。『宗教と政治は分離されている』という憲法20条の規定に違反している」と厳しい忠告を与えた。
続いて彼は「このような理由から、政治家たちは票を得るために宗教団体を訪問し、宗教団体は政治に手を出すという悪循環が続いている」とし「特定の宗教団体をターゲットにすることで、それを支持する国民がいて、政界はこれをまた使用する。そうしたら今回の事態のようなことも行われるだろう」と分析。「既存の宗教家たちが特定の他の宗教を非難したり、攻撃して宗教活動そのものを妨げる行為は、憲法20条に規定された「宗教の自由」を侵害している」とし「韓国の既存の宗教家たちの反省が必要である」と強調した。
出所 : 천지일보(http://www.newscj.com)
http://www.newscj.com/news/articleView.html?idxno=830039
連絡先
担当者:やまぎわ
メール:sintenchi@outlook.com
|
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |