≪ 2021年1月21日 | Main | 2021年1月23日 ≫
-
新生【今までにない新体操ブランド MIRRORES(ミラーズ)デビュー...
[2021年01月22日(Fri)]
新体操・体操用ウェア商品を手掛ける、株式会社DiaCorporation(代表取締役:坂部 央)は、日本から世界に発信する今までにない新しいMADE IN JAPANの新体操・体操のウェアブランド【MIRRORES (ミラーズ)】を、2021年1月18日(月)よりリリースしました。
【ONLINE STORE】
https://mirrores-dia.myshopify.com
【Instagram】
https://www.instagram.com/diacorporation_official/
【ブランドコンセプト】
MIRRORESは練習でも試合でももっとあなたらしく輝けるユニフォームスタイルを提案いたします。 一瞬の煌めきのために毎日鏡の前で練習しているあなたをより美しく見せるよう、スタイリッシュなフォルムと鮮やかなカラーで表現する今までにない新体操・体操ブランド。
【MIRRORES(ミラーズ) ストーリー】
華やかで華麗なスポーツである新体操・体操。
母親が愛知県を中心に35年に渡り新体操スクールを経営しており、小さい時から身近なスポーツでした。
ふと練習風景を見ると、生徒は皆同じブランドの同じブラックをメインにしたウェアを一同に着ている。試合では華やかなレオタードを着るのに練習着では不思議とブラック一色。
なぜみんなブラック一色のウェアなんだろうと疑問に思い、まずブラックを着る理由や国内にあるウェアの販売会社を調べました。
ブラックを着る理由はだた一つでした。
それは細く・綺麗に魅せるためです。
新体操は、細く・綺麗に見せるスポーツのため練習着ではタイトなブラックウェアを着るとのことでした。
現在、新体操の国内ブランドは、2ブランドのみが独占しています。繊維専門会社で多くのカジュアルブランドの商品を作っていた私としては、商品がブラックばかりあることと新しい商品があまりない業界に衝撃を受けました。
この疑問と限られた2つのブランドのみで買う消費者の不満があることも調べてわかりました。縫製技術の高い国内生産かつスタイルが良く見える設計をしつつカラーを入れた新しい新体操ブランドを作り新体操・体操の魅力をもっと知ってもらいたいと考え【MIRRORES(ミラーズ)】を立ち上げました。
【MIRRORES(ミラーズ) 3つの特徴】
1:MADE IN JAPAN
世界でも高水準で高機能な国内生地・国内縫製にて商品を生産しています。
スポーツ生地の取り扱いをしている縫製工場にて着心地と快適さを追求したパターン設計で誰でも着やすいウェアを目指しています。
2:今までにない色鮮やかな商品
【MIRRORES】は女性らしさと芯のある強いイメージを彷彿させる色鮮やかな商品を展開することで今までにない新しい商品をお届けします。
デビュー商品は、【ピンク・イエローグリーン・パープル】の3色展開。
トップス・ボトムス・ソックスを揃えることで色の統一感のあるトータルコーディネートが出来上がります。
3:お客様の声から生まれた商品
実際の新体操・体操の競技をされている方からの要望をお聞きし何度も着用試験を行い商品化に至りました。
レッスン中でも華やかで綺麗に見えるウェアを目指していきます。
是非、MIRRORESのこんな商品が欲しいやあったら嬉しいなどInstagramのDMや弊社HPのお問い合わせメールにてお気軽にご連絡下さい。
是非、私達と一緒に新体操・体操ウェアを創っていきましょう。
4:直接生産工場とやり取りをしている
代表の坂部は、繊維専門商社で国内・海外での衣料品・雑貨類の企画提案・製造・生産管理に従事。有名アパレルレディースを30ブランド担当し、手掛けた製品は1,000点以上にのぼります。「スポーツ×アパレル」の分野でスポーツ業界の発展に貢献し世界に提供し続けます。
【企業情報】
企業名:株式会社DiaCorporation
代表者:代表取締役 坂部 央
お問合せ先:080-7012-1919
ホームページ:https://c-dia.com/
事業内容:衣類・雑貨の企画・製造・販売
-
医療法人医誠会 介護技能実習生 活動報告(その2)
[2021年01月22日(Fri)]
医療法人医誠会ではベトナムから介護技能実習生を17名受け入れており、資格取得や介護スキルの向上のための指導はもちろん、グループ 1000 人を集めた学術集会で発表の機会を設けるなど、将来ベトナムと日本をつなぐ架け橋となっていただけると期待をもってみなさんの成長のサポートを行っています。
今回は介護技能実習生のインタビューをご紹介させていただき、医療法人医誠会でのベトナムからの介護技能実習生の現況をご紹介します。
医療法人医誠会 介護老人保健施設 エスペラル東淀川で働く
ファム ティ タイン ナムさん インタビュー
Q: 職場でのやりがいや充実感はどんなときに感じますか?
Q: オフの時間の過ごし方は?
Q: 日本とベトナムの生活の違いを感じるところは?
Q: コロナが収束したら行ってみたい場所は?
ナムさんは本当に楽しく仕事に取り組んでいます。
一昨年 9 月に来日し、ちょうど日本になれた頃にコロナ禍となりました。コロナ収束後は、私たちも一緒に日本の文化・伝統を楽しみたいですね。 -
日本初!北欧ファミリーレストランが3⽉19⽇にオープン!世界幸福度ラン...
[2021年01月22日(Fri)]
⼦育てママ・ファミリーに向けて⾐⾷住を通して暮らしの提案をしている株式会社ノースオブジェクトは、公⺠連携まちづくりプロジェクト(morinekiプロジェクト・商業棟約500坪)に参画。
⼤阪府⼤東市に北欧ファミリーレストラン「ケイットルオカラ」をオープンします。
北欧諸国のように豊かな⾃然が残る場所で、⼦育て世代への北欧のライフスタイル提案を通じて、次世代の⼦どもたちの育成とSDGsに則った社会作りを⽬指します。
社会制度として⼦育て環境を整え、⼦どもを社会の⼀員として受け⼊れるという考え⽅があるフィンランド。
⼩さなお⼦様連れのママパパも周りに気兼ねすることなく、利⽤出来るレストランがたくさんあります。
⽬の前に公園が広がる店内は、ベビーカーでの⼊店を考えたゆったりとした導線や奥⾏きのあるソファー席を設置。 誕⽣⽇や記念⽇など家族の成⻑にともなう様々なシーンで、北欧のレストランのように家族で気兼ねなく訪れることができる、「もう⼀つの家」のような居⼼地の良い場所を⽬指しています。
【ミシュラン獲得レストラン出⾝シェフが作る 北欧料理】
厳しい⾃然環境から⽣まれた北欧の家庭料理。⾊々な⾷材が溶け合い、⼼も体も温め元気にしてくれるスープ。家族との時間を⼤切に⼼地よく過ごす北欧ならではの彩りのある⾷器やテーブルコーディネート。
美味しくて温かい、豊かな⾷時間を提案します。
【北欧⽂化から学ぶ「豊かに暮らすヒント」】
フィンランド⼈スタッフによる北欧料理教室、 北欧の教育や社会制度を学ぶワークショップなどを定期開催。
⼀緒に汗を流し、⼼も裸になって会話し互いの距離を縮める、 フィンランド⼈には⽋かせない「サウナ」を湖畔で体験出来るイベントも!
幸福度の⾼い国の⽂化体験から、次世代に繋げたい豊かに暮らすヒントを発信します。
【北欧旅⾏気分】
北欧諸国のレストランを巡ったデザイナーが内装をデザイン。
リラックス効果のある薪⽕の演出とライブ感のあるオープンキッチン。北欧さながらの雰囲気を気軽に味わえる空間です。
<morinekiプロジェクトとは>
公⺠連携で次世代につながる住宅地域の 再⽣を図る街づくりプロジェクト。全国で初めてPPP⼿法を⽤いて公営住宅、商業施設の整備を⾏います。( JR学研都市線 四条畷駅すぐ)
-
【KEIEISHA TERRACE】 オンラインセミナー 【マネジメン...
[2021年01月22日(Fri)]
株式会社 経営者JP(東京都渋谷区、代表取締役社長・CEO 井上和幸)が運営する会員制プラットフォーム「KEIEISHA TERRACE」(https://keieishaterrace.jp)では、経営幹部やリーダーの方を対象として2月9日(火)にオンラインセミナーを開催します。
この度弊社では、【ベンチャーで「成果を出す」マネジメントとは?】をテーマにオンライントークライブを開催します。ゲストにお迎えするのは、ベンチャーマネージャー育成トレーニングを提供する、株式会社EVeM代表の長村禎庸氏です。「ベンチャーへの参画を考えている」「ベンチャーならではのマネジメントの極意が知りたい」「ベンチャーである自社で、経営陣をどう育てればよいか」とお考えの方はぜひご参加ください。
■講師プロフィール
長村禎庸氏(株式会社EVeM・代表取締役)
新卒でリクルート入社。ゼクシィの営業を担当。
2009年にDeNAに入社。広告営業マネージャー、広告事業部長、株式会社AMoAd取締役、採用マネージャー、経営企画マネージャー、子会社監査役など、事業からコーポレートまであらゆる部門の経営、マネジメントに従事。
2014年にはiemo株式会社、株式会社ぺロリの買収に伴うPMI責任者として両社とDeNAの統合を担当し、その後再び広告事業部長に就任。買収したサービスも含めDeNAグループ全サービスの広告マネタイズ責任者として広告ビジネスを拡大。2016年、MERYを運営する株式会社ぺロリに出向し、社長室長兼人事部長として組織・事業の急拡大をリード。2017年ハウテレビジョン入社。取締役COOとして停滞する同社をターンアラウンドし、2019年東証マザーズ上場に導く。
2020年にハウテレビジョンを退社・独立。株式会社EVeMを設立する。
井上和幸(株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO)
1989年早稲田大学政治経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。人材開発部、広報室、学び事業部企画室・インターネット推進室を経て、2000年に人材コンサルティング会社に転職、取締役就任。2004年より株式会社リクルート・エックス。エグゼクティブコンサルタント、事業企画室長を経て、マネージングディレクターに就任。
2010年2月に株式会社 経営者JPを設立、代表取締役社長・CEOに就任。経営者の人材・組織戦略顧問を務める。企業の経営人材採用支援・転職支援、経営組織コンサルティング、経営人材育成プログラムを提供している。人材コンサルタントとして「経営者力」「リーダーシップ力」「キャリア力」「転職力」を劇的に高める【成功方程式】の追究と伝道をライフワークとする。 自ら2万名超の経営者・経営幹部と対面してきた実績・実体験を持つ。
著書に『ずるいマネジメント 頑張らなくても、すごい成果がついてくる!』(SBクリエイティブ)、『社長になる人の条件』(日本実業出版社)、『ビジネスモデル×仕事術』(共著、日本実業出版社)、『5年後も会社から求められる人、捨てられる人』(遊タイム出版)、『知名度ゼロでも「この会社で働きたい」と思われる社長の採用ルール48』(共著、東洋経済新報社)、『あたりまえだけどなかなかできない 係長・主任のルール』(明日香出版社)など。その他業界誌等多数。
■実施内容
【マネジメント力強化シリーズ】ベンチャーで「成果を出す」マネジメントの極意
日時:2月9日(火)18:30-20:00
対象:経営者・幹部層・リーダー層各位
定員:100名
場所:zoomにて配信いたします。
受講料:無料
URL:https://keieishaterrace.jp/seminar/detail/16550/
※業界関係者、競合企業の方の参加はお断り申し上げます。
<予定プログラム>
・ ベンチャー参画の心得
・ 大手企業とベンチャー、マネジメントはどう違う?
・ なかなか気づけない、ベンチャー幹部の「落とし穴」
・ ベンチャーのマネジメントとして活躍するための極意
・ 「成果を出し続ける」ベンチャーマネジメントとは
・ ベンチャーマネジャーとして確立するために
・ Q&A
<このような方におすすめ>
・ ベンチャーへの参画を考えている
・ ベンチャーでのマネジメントに課題を感じている
・ ベンチャーでのマネジャー陣育成・活用のヒントが知りたい
■KEIEISHA TERRACEについて
「KEIEISHA TERRACE」は様々な業種・業態・企業ステージでご活躍中の志高き経営者・経営幹部・次世代リーダー各位が集い、学び、相互に刺激し合うための各種の情報、セミナー、イベント等をご提供するプラットフォームです。
会員制サイトでの情報ご提供や発信を軸に、一方通行の情報やサービス展開に留まらず、会員の皆様同士や情報発信者である著名経営者・識者・専門家各位と出逢い、交流し、相互に刺激し合い研鑽する様々な場や仕組みを提供いたします。
■株式会社 経営者JPについて
http://www.keieisha.jp/
弊社は、明日の日本を担う志高き経営者・リーダーを育成・輩出するための「集い、学び、執行する最高の場」を提供すべく4事業を展開しております。
・エグゼクティブサーチ事業(経営層特化の人材紹介)
・コンサルティング事業(組織・人材・経営コンサルティング、講師・顧問派遣、EQコンサルティングサービス)
・セミナー事業(経営者・リーダー対象セミナーの主催)
・会員事業(志高きリーダーの会員組織の主催運営、コンテンツ提供・物販)
■本件に関する問い合わせ先
株式会社 経営者JP・セミナー運営事務局 相馬・金子 https://www.keieisha.jp/contact/
TEL:03-6408-9700/FAX:03-6408-9701 E-mail:info@keieisha.jp
-
美人健康
[2021年01月22日(Fri)]
健康な生活についてのブログです。
食生活、ダイエット、エコの様々なお得な情報を提供します。
-
制作業務をサポート!多言語マニュアル作成システム「Publish Ma...
[2021年01月22日(Fri)]
<報道関係者各位>
2021年1月19日
株式会社サイバーテック
制作業務をサポート!多言語マニュアル作成システム「Publish MakerX」、Adobe InDesignと連携可能となるオプションをリリース
~ドキュメントの標準化・効率化・ヌケモレ防止を実現!~
お客様のドキュメント活用をサポートする、株式会社サイバーテック(代表取締役社長:橋元 賢次 本社:東京都渋谷区、以下サイバーテック)は、ドキュメントの「標準化・効率化・ヌケモレ防止」を実現し、Web配信や多言語にも強い国産CMS「Publish MakerX」のオプションとして、Adobe InDesignと連携可能となるオプションをリリースいたしました(出荷開始日:2021年1月18日)。
「Publish MakerX」は2019年7月にメジャーバージョンアップを行い、Version5.0をリリースいたしました。その後お客様からの様々なご要望を元に機能強化を行い、年間2~3回のマイナーバージョンアップを実施することで、お客様からの様々なご要望を実現してまいりました。
今回提供を開始した「Publish MakerX」のオプションは、従来から要望が高かったAdobe InDesignとの連携を実現するものとなります。マニュアルをはじめとする技術文書や構造化文書は、トピックライティングを行うことに適した様々な専用エディタ、あるいはMS WordやAdobe FrameMakerを用いてライティングを行うことが一般的となりつつあります。一方で従来のDTP資産を活用する、あるいはデザイン的にリッチなものが必要となるドキュメントの場合、Adobe InDesignによる組版はまだまだ多いのが現状です。
サイバーテックは、制作現場をはじめとするAdobe InDesignの活用ニーズを実現するために、コンテンツ情報を流し込むことが可能となるXML形式で一括出力することを可能とする機能を開発し、オプションとして提供することを開始いたします。本オプションにより「Publish MakerX」からの出力形式がさらに多様化することになり、従来からの出力形式である、印刷用PDF組版・HTML(Web)アーカイブ・MS Word 形式など、様々な出力形式に加え、Adobe InDesignに対応したXML形式による出力形式も可能となりました。
サイバーテックは、ドキュメントの「標準化・効率化・ヌケモレ防止」を実現し、Web配信や多言語にも強い国産CMS「Publish MakerX」により、皆様の制作業務を強力にサポートいたします。
■「Publish MakerX」とは?
DTPソフトやMS Wordを使った属人的な制作フローではなく、ワークフローによるチーム・ドキュメンテーションを実現する、画期的な国産のマニュアルCMS(コンテンツ管理システム)です。また、多言語ドキュメントのモジュール化(標準化・一元化)により、PDF組版とWebマニュアル出力をワンソースで出力可能です。赤入れや手戻りが無くなり、制作業務のカイゼンによる効率化と配信スピード向上・翻訳コストの削減や、改訂時のヌケモレ防止による品質向上を実現いたします。
特長1 効率化:ワークフローによる分業、赤入れ作業ゼロ
ドキュメントの一元管理(データベース化)とワークフローにより、
分業を行いながら、改定情報をしっかり管理。コピペによる改訂モレも回避!
特長2 標準化:モジュール化と機械翻訳でコストダウン
コンテンツの部品課や共通化により再利用率を高め、機械翻訳と連携することで、劇的な翻訳コストダウンも実現!
特長3 マルチ出力:スピーディに多メディア配信
テンプレート化により、PDF・Web(HTML)マニュアル・MS Wordのワンソース・マルチユースを実現!
テレワーク対応!ハイスペックのPC不要。Webブラウザのみで全て完結!
※「Publish MakerX」製品紹介ページ: http://www.cybertech.co.jp/xml/xmldb/pmx/
■「Publish MakerX」が向いているドキュメント・コンテンツ
◎製造業様
マニュアル(取扱説明書)・サービスマニュアル・規格票・技術標準文書・作業指示書・
総合カタログ
◎ソフトウェア
ユーザーズガイド・リファレンスマニュアル・オンラインヘルプ・FAQ・運用保守マニュアル
◎金融・サービス業様
業務マニュアル・事務規程集・契約書・報告書・オペレーションマニュアル・約款・規約
◎教育・出版業様
デジタル教材・プリント・副教材・問題集・学習参考書・定期刊行物・加除式書籍
■「Publish MakerX」基本機能一覧(※はオプション)
・ XML-DBによる、多言語コンテンツ管理(トピック、マップ、属性、バージョン)
・ 翻訳支援(CAT)ツールとのシームレス連携 ※
・ 素材データ管理(画像、動画、Excelファイル)
・ トピック作成編集エディタ
・ マップ構成編集(新規作成・改訂)
・ MS Wordデータの取り込み ※
・ Webマニュアル(HTMLアーカイブ)/ PDF / MS Word / XML による出力
・ ワークフロー
・ AI(人工知能)校正 ※
・ セキュリティ/ユーザ管理/グループ管理/アクセス管理
今後は国内シェアNo.1のXMLデータベース「NeoCore」はもとより、大幅に機能が拡充された国産のドキュメントCMS「Publish MakerX」により、企業内ドキュメントの革新的な生産性向上・再利用促進を目指します。
<株式会社サイバーテックについて>
株式会社サイバーテックは「ITによる社会貢献」を目指し、1998年に設立されました。文明社会の発展に寄与し、従業員および関係者の物心両面を豊かにする企業です。
主にドキュメントやWeb関連、AI(人工知能)技術において、フィリピン・セブ島のオフショア拠点とともに、以下の3事業により、顧客企業の発展に貢献します。
商号 : 株式会社サイバーテック(CyberTech Corporation)
代表者 : 代表取締役社長 橋元 賢次
設立 : 平成10年(1998年)9月8日
本社所在地: 〒150-0044
東京都渋谷区円山町20-1 新大宗道玄坂上ビル7階
資本金 : 5,000万円
URL : https://www.cybertech.co.jp/
事業内容:
1) ドキュメントソリューション事業~マニュアルと製品情報から企業を変える
マニュアルCMS「Publish MakerX」を中心に、ドキュメントやコンテンツのWeb展開・多言語化や、製品情報のデータベース化を通して、生産性アップと品質向上を実現します。
URL: https://www.cybertech.co.jp/xml/
2) Webソリューション事業~アクセスUPと運用コストの削減を両立
Webサイトの運用保守サービス「サブスクWeb運用」を中心に、Webサイト構築・リニューアルからCMS導入~コンテンツ移行といった、Webサイトに求められる様々なサービスをご提供いたします。
URL: https://www.cybertech.co.jp/websol/
3) ITアウトソーシング・BPO事業~プロフェッショナルサービスを人月10万円~
AI向け学習データ作成(アノテーション)を中心に、オフショア開発や英語サポートなどを、フィリピン・セブ島に有する自社拠点にて、日本人窓口で高品質かつリーズナブルに実施いたします。
URL: https://www.cybertech.co.jp/ito/
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社サイバーテック 管理部 広報担当:薮田
〒150-0044 東京都渋谷区円山町20-1 新大宗道玄坂上ビル7階
TEL:03-5457-1770 FAX:03-5457-1772
URL:https://www.cybertech.co.jp/ メール:info@cybertech.co.jp
|
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |