≪ 2021年1月7日 | Main | 2021年1月9日 ≫
-
~ だれでも いつでも どこでも 壁打ち練習ができる ~ バドミントン...
[2021年01月 8日(Fri)]
弊社では1月11日よりバドミントン壁打ち練習器 AnyX(エニックス)2.0の販売を開始致します。
本製品は気軽に壁打ち練習が出来るバドミントントレーニングアイテムとして、ご好評を頂いておりますAnyXの後継商品となります。新たに高密度素材を採用、より安定した反発性と耐久性がアップしました。伸縮素材を使用しているためシャトルの反発音が殆ど無く、練習場所を選ばずに壁打ちトレーニングが可能となります。
製品特長
・軽量なため、カーテンレール等に吊り下げる事が出来ます。
・従来の壁打ち練習はどうしても反発音が発生し、練習場所が限られてしまう難点がありました。本製品は伸縮素材を使用しておりますので反発音が無く、室内での練習も安心です。
・ウェイトを追加する事により、シャトルの跳ね返り方を調節できます(ウェイトホルダー付属)。
・ケース収納時は約43センチとコンパクト。持ち運びも楽々です。
※実用新案登録済
商品内容
AnyX2.0本体、吊り下げ用フックx2、ウェイトホルダーx2、取扱説明書、収納ケース
価格は8,800円(税込)、販売は弊社HP等を通じて行います。
・お問合せ先
D&Dスポーツ
神奈川県横浜市都筑区見花山1-30-3F
電話:050-6872-4032
ホームページ:https://ddsports.org メールアドレス:info@ddsports.org -
~ ラケットにかぶせるだけでお手軽トレーニング ~ 新素材採用の『RR...
[2021年01月 8日(Fri)]
弊社では1月11日よりトレーニング用バドミントンラケットカバー RRスリーブ(RRS)2.0の販売を開始致します。
本製品はラケットにかぶせるだけでシャトルを打ちながらバドミントンのショットに必要な筋肉を鍛える事が出来るトレーニングアイテムとして、大変ご好評を頂いておりますRRスリーブの後継商品となります。素材には新たに高密度伸縮素材を採用。より軽く(旧製品比 約40%軽量化)、耐久性の向上を実現しました。カバーの重さは約8グラム。テイクバックからフォロースルーまでほぼ空気抵抗のみの負荷を実現しました。
負荷はスイング速度に比例、幅広いレベルのプレーヤーに対応します。また本製品を取り付ける事により、スイートスポットでシャトルをとらえる意識も高まります。
ラケットへの装着、取り外しも簡単に行うことが出来ます。
※実用新案登録済
価格は980円(税込)、販売は弊社HP等を通じて行います。
・お問合せ先
D&Dスポーツ
神奈川県横浜市都筑区見花山1-30-3F
電話:050-6872-4032
ホームページ:https://ddsports.org メールアドレス:info@ddsports.orgPosted at 22:02 | | この記事のURL -
盗聴器の発見調査をしてみませんか?高性能受信機による盗聴発見
[2021年01月 8日(Fri)]
盗聴器の発見PROは、全国の盗聴器発見調査をお受けします。
発見調査のご依頼は企業様のみならず、個人でも可能です。
「あれ?なんだか最近おかしいな?」と思うこと増えていませんか。
・誰かが部屋に侵入した形跡がある
・部屋の中で異音が聞こえる
・部屋に知らない電気関連小物が増えている
・かつての恋人がリアクションをしてきている
・近所に不審人物の目撃情報がある
・会社の機密がライバル会社に漏れているようだ
・知らないはずのことを承知している人物がいる
など。
これらの心当たりがあれば、もしかしたら盗聴被害にあっていることが原因なのかもしれません。
盗聴器は法で規制されていません。
そのため、ネットの通信販売でも簡単に最新のものが入手できます。設置方法も手軽で簡単です。
市販されている盗聴器発見器を使えば、自分でも簡単に盗聴器発見調査を行うことは可能とはいえ、
安価で買えるような発見機では、盗聴器を探すことが難しいのが現状です。
実は、盗聴器の発見器の取扱いの方が素人にとってはレベルが高いものになっています。
また盗聴器は日々進化し続けており、一般の方が手に入れられるような発見機では、探すことが難しい盗聴器もとても増えています。
自分で調査して盗聴器が見つからなかった場合でも、安心するにはまだ不十分である可能性があるのです。
そこで重ねてプロの手による盗聴器発見調査を、依頼していただきたいと考えています。
盗聴器の発見PROは、盗聴器の発見能力が他社とは段違いです。
弊社は盗聴電波を受信して発見する装置として、最新のAR6000を導入しています。
これは9kHz~6000Mhzという超広帯域の周波数に対応した受信機なのですが、弊社は日本で初めて盗聴器発見するために導入しました。
運用実績も確実に積み、その性能を活かしています。
盗聴器の発見PROでは、圧倒的なコストパフォーマンスを誇り、高い調査力と低価格を両立させています。
盗聴器だけではなく、盗撮カメラやスマートフォンに仕掛けられた盗聴アプリなどの発見調査もいたします。
詳細は下記ホームページをご覧ください。ご相談お待ちしております。
【盗聴器の発見PRO】
https://www.hakken.pro/ -
保温加熱もできるスマートフォンワイヤレス充電器 マクアケにて先行予約販...
[2021年01月 8日(Fri)]
浜田電機株式会社(本社:東京都中央区 代表取締役社長:浜田健太郎)は, 保温加熱ができるワイヤレス充電器 「急速ワイヤレス充電de あったかカフェたいむ」を、国内クラウドファウンティングサービスmakuakeにて2021年1月8日(金)より先行予約受付を開始いたします。
詳細はクラウドファウンティングページにてご確認ください。
【URL】https://www.makuake.com/project/hamaken/
キャンペーン期間:2021年1月8日〜2021年2月5日
■本製品の3つの特徴
1.Qi規格認証15W 急速充電対応ワイヤレス充電機能
2.スチール缶保温加熱機能(飲み頃、食べ頃温度をあったかキープ)
3.専用カップ保温加熱機能(専用カップで美味しいカフェを飲み頃キープ)
■本製品の使い方・利用シーン
本製品は最新の急速スマートフォン充電機能だけでなく、いつまでも温かい飲料を保温できるので、
飲み頃温度をキープすることができる保温加熱機能を持つワイヤレス充電器です。
温かい缶飲料や美味しいコーヒーや紅茶なども、これからの季節はすぐに冷めてしまいますが、
本製品は、 コーヒーや紅茶、スープなどを飲み頃温度でキープいたします。
また、昨今の新しい生活の中でオンライン飲み会などを楽しむシーンも増えました。
焼鳥缶やサバ缶などおつまみを温かい状態をキープしながらでおいしく頂くことも可能です。
■製品仕様
<充電仕様>
入力 DC 5V/2A ,9V/2A、12V/1.5A
出力 15W max
重量 約100g
<保温仕様>
専用カップ加熱モード 入力12V/1.5A 38°~55℃(標準値45℃)
スチール缶加熱モード 入力12V/1.5A 38°~55℃(標準値45℃)
<専用カップ仕様>
容量 360ml
材質 陶器(伝導コイル付)
色 薄黒
重量 335g
JIS Z2801:2010規格テスト承認
<梱包物>
Qiワイヤレス充電器
専用カップ(薄黒)
専用カップ蓋
Qc3.0認証充電アダプタ
詳細はクラウドファンディング ページにてご確認ください。
https://www.makuake.com/project/hamaken/
【会社概要】
会社名:浜田電機株式会社 情報販売部
所在地:〒101-0021 東京都千代田区外神田1-9-9 内田ビル2F
代表者:代表取締役社長 浜田 健太郎
設立:昭和23年9月
URL:http://www.hamada-dk.com/index.html
事業内容:FAオートメーション機器販売およびIoTシステム機器販売事業
情報機器販売事業/企画製品製造販売
お客様からのお問い合わせ先《問い合わせ先窓口》
URL: http://www.hamada-dk.com/contact/index.html
本リリースに関する報道お問い合わせ先
専用窓口 Hamaken-works@inftex.biz
Posted at 20:12 | モバイル・スマートフォン | この記事のURL -
飲食店の「喫煙目的店化」をサポートする協会が活動を開始
[2021年01月 8日(Fri)]
~離れた客層をコロナ禍の今こそ呼び戻し、乗り越えよう~
一般社団法人日本シガーバー協会(本部:東京都千代田区、会長:五十嵐達哉、以下シガーバー協会)は、2021年1月5日に活動を開始しました。
https://www.cigarbar.or.jp
■設立背景
当協会名は、東京都受動喫煙防止条例で触れられている〈一定の条件を満たした喫煙を主目的とする施設(いわゆるシガーバーやたばこの販売店等)については、別の類型を設け、喫煙禁止場所としない<喫煙目的施設>〉から名付けられました。
2020年4月以降、改正健康増進法や類似する条例が施行されてしばらく経ちましたが、未だ喫煙目的施設・店の申請を行わず、以前のように喫煙可のまま営業している飲食店は多いのが実情です。
罰則としては最高で店舗へ50万円、喫煙した者へは30万円と、非常に厳しい内容であるにも関わらず、調査によると、申請を行わないのは「申請方法がわからない」という理由が最多でした。
これらの法律や条例等の認知と順守を正しく進め、広く飲食業界へ浸透させ喫煙目的施設等及びたばこ類販売業等並び飲食業店舗等での新たな喫煙文化の創造を目指し啓蒙し、且つ非喫煙者と喫煙者双方に対し、適法にして心身への合理性を以った区別(棲み分け)の研究を行い、その成果を普及・推進させる事を目的とし設立されました。
■具体的な業務内容
具体的には、喫煙目的店化を望む全国の飲食店はシガーバー協会に入会することにより、申請を専門に請け負う外部協力団体の斡旋を受けることができます。
これにより煩雑な許可申請を一切任せ、スムーズに認可を受けることが可能です。
一連の許可申請にかかる費用は協会の入会金3,000円でまかなわれ、月会費は1,000円です。外部協力団体からの別途請求はありません。
喫煙目的店となった会員店は、シガーバー協会のサイトのリストへ掲載され、保健所の抜き打ち調査や検査を受ける必要がなくなります。月会費はそのリストの維持に充てられます。
また、入会し喫煙目的店となった店舗へは「喫煙目的店認定証」を発行し、実際に喫煙目的店の認可を受けた証として、店舗のPR、顧客の安心感、行政への周知と各々のニーズを満たします。
■コロナ禍における飲食店の窮状から「喫煙目的店化」ニーズの高まり
新型コロナウイルスが猛威をふるう中、緊急事態宣言の発出で時短営業要請やテレワークの拡大による人出の激減により、飲食店の経営が切迫する状況のなかでも、喫煙目的店の集客は堅調です。
2020年4月からの「屋内原則禁煙」により、喫煙目的店化の方法が煩雑なため、やむを得ずそのまま店舗を禁煙へと移行された飲食店から喫煙客は離れ、その商圏の喫煙目的店へと集中する流れができたからです。そういった店舗がないエリアでは路上喫煙が急速に増加し、吸い殻などによる町の美化問題も危惧されます。
そのように離れた客層を、アフターコロナまで見通して呼び戻すため、喫煙目的店の申請は現在非常に注目を集めています。
シガーバー協会は、このコロナ禍のなかで飲食店の店舗存続の選択肢のひとつを提供するために活動しています。
■協会概要
名称:一般社団法人 日本シガーバー協会
代表者:会長 五十嵐 達哉
協賛会員:日本たばこ産業株式会社 他
URL:https://www.cigarbar.or.jp
【一般社団法人日本シガーバー協会に関するお問い合わせ先】
https://www.cigarbar.or.jp/inquiry.php
-
【無料Webセミナー】i-Construction最新動向セミナー~工...
[2021年01月 8日(Fri)]
建設業界に特化したマーケティングで35年の実績を持つベーシックインフォメーションセンター株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役:伊藤敏郎)は、土木関連事業者向け営業支援データベース『全国土木工事情報D-NET』を基に2020年度(令和2年度)上期におけるICT活用工事状況を調査し、『2020年度上期i-Construction最新動向』としてICT活用工事の動向をWEBセミナーで解説します。
i-Construction(アイ・コンストラクション)とは、国土交通省が推進している取り組みです。
建設工事において測量、設計・施工計画、施工、検査の一連の工程において、
3次元データなどを活用し生産性を飛躍的に向上させようとするものです。
2016年から始まったi-Constructionの2020年度の最新の動向を
直近の『2020年度第3四半期』のデータも交えお伝えします。
特に本年度は新型コロナウイルスの影響で社会全体が通常とは違った状況になっています。
2021年の展望を含めi-Construction・ICT活用工事の今とこれからを皆さんと観ていきます。
本セミナーでは工事入札情報をマーケティング・営業に活用する方法を
ご紹介いたします。データ活用からあらたなマーケティング・営業のヒントが
得られるセミナーです。
ご関心のあるご担当者様は、是非ご参加ください。
こんな方におすすめです!
・i-Construction、ICT活用に興味がある方
・2020年度の土木工事情報を知りたい方
・i-Construction、ICT関連商品を売りたい方
・データを活用し営業効率を上げたい方
-----------------------------------------------------------------------
【セミナー開催概要】
i-Construction最新動向セミナー
~工事データで1歩先の営業を~
【日時】 2021年1月15日(金) 15時00分~15時50分
1月19日(火) 15時00分~15時50分
1月27日(水) 15時00分~15時50分
【参加形式】ZOOMを使用したウェビナー(オンラインセミナー)
※PCやスマホ経由で受講可能
【参加費】 無料(事前登録制)
【内容】
・新型コロナウイルスについて~影響がどの程度あったのか!?~
☆2020年度第3四半期データを追加!
・ICT活用工事の最新件数
☆2020年度第3四半期データを追加!
・発注機関別に前年度と比較
・エリアでの傾向をチェック
・全国土木工事情報D-NETのご紹介
・D-NET活用事例
-----------------------------------------------------------------------
★お申込み方法★
1.BICセミナーポータルサイトより
参加ご希望の各日程の登録ページにお申込みください。
http://www.bic-net.jp/seminars/archives/141
皆様のご参加お待ちしております。
【お問い合わせ】
ベーシックインフォメーションセンター株式会社
データサービスグループ
〒101-0031
東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル5F
TEL :03-3864-6351 FAX :03-3865-2007
コーポレートサイト :http://www.bic-net.jpPosted at 16:08 | | この記事のURL -
2021年3/3(水)開催 機能性表示食品届出資料の作成から届出完了ま...
[2021年01月 8日(Fri)]
ハニカム・テクノリサーチ株式会社は、一般社団法人 日本国際コンプライアンス推進認定協会(ICPCA)との共催のもと、有限会社健康栄養評価センター 代表取締役 柿野 賢一様をお迎えし、2021/3/3(水)に以下の内容でセミナーを開催します。
機能性表示食品届出資料の作成から届出完了までのノウハウと現状について解説して頂きますので、是非ご参加ください。
~ガイドラインに沿って、事例も交えて詳しく解説~
■本講座のポイント
機能性表示食品はハードルが高過ぎて、大企業が費用と時間をかけて行うもの・・・と思っていませんか?
本制度は本来、中小企業にチャンスを与えるものです。
本講座では制度施行の背景と概要、現在の届出状況について解説し、ガイドラインに沿った具体的な届出資料作成の流れと
基礎知識・ノウハウを、各届出書式の順に詳細に示します。
スムーズに届出完了させるための傾向と対策、並びに販売開始に当たっては、広告表現に関する注意点について、
それぞれ事例、事後チェック指針の活用法を交えて解説します。また、今後注目される新たな領域の機能性表示についても言及します。
■本講習会で得られる知識
・機能性表示食品届出の基礎知識
・届出資料作成のノウハウ
・機能性の根拠(臨床試験・研究レビュー)のとらえ方
・スムーズに届出完了させ、撤回に追い込まれないための傾向と対策
・事後チェック指針
■受講対象
企業の商品企画、研究開発、生産製造・品質管理等の担当者、責任者、研究機関の研究者等
是非この機会にご参加ください。
本セミナーは、今般の新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「オンライン形式」で開催いたします。
なお、今回のセミナーにつきましては、同業者の方の参加はお断り申し上げます。
■事前質問について
事前質問は、セミナー開催前、3営業日前で締切とさせていただきます。
開催日3営業日以降に、セミナーにお申込みで事前質問がある場合、
当日質問いただくか、セミナー開催後、事後質問としてご質問ください。
【日 時】2021年03月03日(水) 13:30-16:30 (開場 12:30)
【テーマ】機能性表示食品届出資料の作成から届出完了までのノウハウと現状
【要 旨】
(1)食品の基礎知識と「機能性表示食品制度」
・「機能性表示食品制度」施行の背景と制度概要・現状
(2)ガイドラインに沿った届出資料作成の流れと基礎・ノウハウ
・企業における届出に向けた体制づくり
・定義(様式I)
1.機能性表示食品の定義
2.可能な機能性表示の範囲と機能性表示例
・安全性の根拠(様式II)
・生産・製造及び品質管理(様式III)
1.エキス等の考え方
・健康被害情報の収集・評価(様式IV)
・機能性の根拠(様式V)
1.機能性表示食品における科学的根拠 ー臨床試験と研究レビューとはー
2.研究レビューの手法「システマティックレビュー」の流れ
3.届出資料作成のポイント ー別紙様式V(機能性)ー
4.届出完了に立ちはだかる2つの壁 ー傾向と対策ー
5.研究レビューの質に関する注意点
6.番外編 小規模事業者向きの機能性実証の「近道」とは?
・様式VII(作用機序)
(3)届出完了後に必要なこと
1.届出資料の届出完了・公表までの流れ、期間、心構え
2.広告表現に関する注意点と今後の動向
3.「事後チェック指針(科学的根拠)」の考え方
4.「事後チェック指針(広告、その他表現)の注意点
(4)今後注目される新たな領域の機能性表示
(5)意見交換(質疑応答・個別相談)
【講 師】有限会社健康栄養評価センター
代表取締役 柿野 賢一様
■ご略歴
1989年 九州大学 農学部 畜産学科 卒業
1989年 医薬品非臨床試験受託研究機関(GLP機関)入社
2001年 健康栄養評価センター 創業、代表就任
2002~2013年 九州大学大学院医学研究院予防医学分野 専修生/疫学
2004年 法人化(有限会社健康栄養評価センター)、代表取締役就任
2008年 鹿児島大学理学部 非常勤講師
【資格等】
博士(医学)/九州大学
実験動物技術者/日本実験動物協会
【社会活動・学術活動】
2011年~現在 健康生きがい学会 役員(理事)
2012年~現在 ナチュラルメディシン・データベース研究会コーディネーター
2013年~現在 健康食品・サプリメントの健全な市場流通を考える会 発起人
2014年~現在 福岡県「福岡県機能性食品開発相談窓口事業(福岡県と九州大学の連携事業)」の相談窓口業務及び福岡バイオ産業創出事業アドバイザー
2016~現在 公益財団法人 食品流通構造改善促進機構による健康的な食生活を支える地域・健康づくり推進事業「機能性表示食品セミナー・相談会」の専属講師
2018年~現在 公益財団法人みやぎ産業振興機構 専門家
2019年~現在 公益財団法人 くまもと産業支援財団 機能性表示アドバイザー
2019年~現在 機能性表示食品普及推進協議会 副会長
※日本癌学会、日本栄養改善学会、日本実験動物協会、Antioxidant Unit研究会等に所属
■専門および得意な分野・研究
【専門研究】
疫学研究(臨床試験、システマティックレビュー等)、食品成分の機能性・安全性の実証研究、実験動物学
【得意分野】
機能性表示食品制度に対応した科学的根拠取得・届出支援や素材開発コンサルティング。
機能性表示食品に関する執筆多数。機能性表示食品に関する多数の公的講演・民間企業等に対する届出指導実績は百件以上。
自治体や大学等との機能性表示食品届出支援のための連携体制構築実績を持つ。
【参加方法】セミナーツールを用いたオンライン開催となります。
【利用ツール】利用ツールおよび参加方法の詳細は、お申込み後にご案内させていただきます。
【推奨環境について】
必ず使用環境のご確認をお願いいたします。
■推奨ブラウザ
・Google Chrome ブラウザ(79以降)
・Microsoft Edge ブラウザ(Chromium ベース)
■非対応
下記のブラウザではご参加いただけません。
※ただし事前にアプリをインストールいただくことでご参加可能です。
・Internet Explorer11 ブラウザ
・Firefox ブラウザ
※ツールの詳細につきまして、お申込前にお電話またはメールでのご質問も受け付けております。
【受講料】1名につき25000円(消費税別、資料代)
【お申込み】ハニカム・テクノリサーチ株式会社のHP セミナーお申し込みフォームよりお願いします。
https://www.honeycomb-tr.com/Seminar/1617/
-
ミンダナオ民間平和協定、その後… 「夢見ていた平和が現実に」
[2021年01月 8日(Fri)]
[天地日報=ソン·テボク記者]
「ミンダナオに平和が訪れれば世界平和が訪れる」
これは約40年間にわたる紛争で12万人以上の犠牲者が出る死地を見ながら、世界の人々が口にした言葉だ。 皆、ミンダナオにとって平和は不可能だと考えていた。
政府軍と反政府軍の平和協定も数回締結されたが、それらも霧散し、また銃口を向け合った。 こうして40年余りが過ぎた今、この地の住民たちにとって'銃'は平和の手段だと思われてきた。
しかし2014年以降、銃口を向け合っていた地元住民が、互いの家を行き来しながら交流する驚くべきことが起きている。 紛争が日常だった生活から平和が日常の生活に変わっている。 この全ての奇跡の根幹に韓国人平和活動家の李萬熙(イ·マンヒ)、(社)天の文化・世界平和・光復(HWPL)の代表がいる。
◆84歳に平和のため訪れた戦場「ミンダナオ」
李萬熙(イ·マンヒ)代表は2012年から世界平和歴訪を開始した。 2013年9月、フィリピンで会ったカトリック大主教のアントニオ·レデスマ·カガヤンデオ氏は、イ代表にミンダナオ紛争の終息に乗り出してほしいと要請した。 当時、ミンダナオは流血紛争が繰り返される戦場だった。 行くことそのものが命をかけなければならない状況だった。
イ代表は翌年1月、84歳の年で遠く離れた銃弾が降り注ぐ戦場をただ「平和」のために平和使節団と共に訪問した。 イ代表は当時、ここを訪れた理由として「平和運動家として誰かが平和のために来てほしいというのに断れなかった。 神様が同行してくださることを信じて向かった」と告白している。
ミンダナオ現地訪問後の一連の過程は、人の考えでは信じがたい奇跡の連続だった。 ミンダナオ紛争の本質がカトリック·イスラム間の宗教の摩擦であることを見抜いたイ代表は、2014年1月24日、フィリピンのジェネラルサントスで、ミンダナオ地域では初めて、宗教団体やミンダナオ州立大学の学生、国際青年団体の会員など約1000人と平和ウォーキング大会を行った。
◆一度に実現した奇跡のような平和協約式
ウォーキング大会を終えた後、ジェネラル·サントス市内のホテルに集まった政府や市民団体の指導者、青年団体、大学教授などの参加者らに対して、李代表は平和の必要性を力説した。
イ代表は宗教の名において紛争を助長する行為を強く叱責し、「創造主義の意味は戦争ではなく平和だ」と強調した。 続いて出席者らに「平和を望むのか戦争を望むのか」と聞き、平和を望むなら手をあげるよう求めた。 参加者全員が手を上げると、イ代表は「それなら平和協約書に署名せよ」と現場に参加したカトリックとイスラムの代表を呼んだ。
その場で行われた平和協定には、フェルナンド·カペラ前大主教、ミンダナ·マギンダナオ州知事が出席し、両者は戦争の終息と世界平和条約に合意した。
フィリピン大統領も法律もカトリックのローマ法王ですら成しえなかったミンダナオ流血紛争終息の序幕が上がる瞬間だった。 平和協定の現場は、フィリピン国営放送PTVとその他の民間放送を通じて報道された。 平和協定ニュースに接したフィリピンのラモス元大統領はイ代表と会った席で「自分もできなかったことをやり遂げた」と感謝の意を伝えた。
◆「李代表、政治家とは違う…」 本気度の成した成果
ミンダナオ民間平和協定の知らせを受けた政府軍とモロイスラム解放戦線(MILF)は、翌日の1月25日、予備平和協定書の最後の付属文書に最終合意した。 合意内容は、ミンダナオ南部のパンサモロ地域でムスリム自治権を認め、MILFを漸進的に武装解除するというもので、18年間進められた両者の交渉過程の中で最大の進展と評価された。
同年5月にフィリピン議会で、いわゆるバンサモロ基本法が立法手続きに突入し、2018年8月にドゥテルテ大統領が同法案に最終署名し、ミンダナオ内戦は事実上完全に終息した。 李代表の仲裁で実現したミンダナオ民間平和協定が確実な結果として現れたのだ。
2014年1月にイ·マンヒ代表の仲裁で実現したミンダナオ民間平和協定のニュースを伝えたフィリピンPTVエリザベス·カチン記者は本紙との2回のインタビューで劇的な平和成果の背景としてイ代表の「平和に向けた本気度」を挙げた。
同記者は「イ·マンヒ代表と政治家は違った。 イ代表はただ平和のために銃弾が降り注ぐミンダナオまで遠い道のりを訪れた」と語った。 続いて「紛争に疲れたミンダナオ住民たちは政治家とイ代表の違いがすぐに分かった。 『平和』に向けたイ代表の本気度が彼らを動かした」とし「イ·マンヒ代表であり、HWPLだったからこそ平和協定が結ばれた」と強調した。
フィリピンメディアは「これまで数多くの平和協約を通じて戦争を終わらせることで合意したが、また別の紛争は常に起きてきた。 そのために多くの平和活動家が活動してきたが、実質的に実を結んだのは韓国に本部を置くHWPL」と報じた。
政府主導の政治的平和協定が住民の反発によって破棄されたのとは違い、李萬熙(イ·マンヒ)代表が主導した民間平和協定は住民の支持で成立し、大きな反発もなく実効を上げることができたという点で違いを見せている。 協定後、地元の人々は平和を口にしながら一緒に歩く奇跡を目にし始めた。
2015年9月にHWPLが主催した万国会議1周年行事に参加したアルハズムラド·イブラヒムMILF代表は韓国の中央日報とのインタビューで、「ミンダナオ·マギンダナオ州知事を通じてイ·マンヒ代表が成し遂げたイスラム·カトリック指導者間の平和協定の知らせを聞いた」と述べた。 「われわれは18年間も政府軍と交渉を続けてきたが、妥結できていない状態だった。 2014年1月に李萬熙(イ·マンヒ)代表がミンダナオ、マギンダナオで成し遂げたイスラム·カトリック指導者間の民間平和協定は、MILFとフィリピン政府が公式協定を果たすうえで実質的に役立った。 多くの人々はこの事を信じないが、これは事実だ」と述べた。
◆ミンダナオに建てられた「HWPL平和記念碑」
2015年5月、ミンダナオのマギンダナオ州はイ代表の平和業績を称えるための「HWPL平和記念碑」を建てた。 現場には、平和のために政府と反政府軍を代表する平和会談に参加した要人や地域代表者が大勢出席し、ミンダナオの平和維持と発展に努めることを誓った。 そして、ミンダナオ民間平和協定が成立した1月24日を「HWPL DAY」に指定し、「戦争から平和へ解放された日」として記念行事が行われた。 この日、カトリック·イスラム指導者たちは「神様と世界の万民の前で二度と宗教紛争をしないこと」と「HWPLと共に平和の使者になること」を約束した。
2016年1月、ミンダナオ民間平和協定2周年を迎え、MILF駐屯地のミンダナオ·スルタン·クダラットにも「HWPL平和記念碑」が建てられた。ミンダナオの平和がHWPLを通じて成立したことを対外的に公式化したのだ。 平和記念碑の除幕式に出席するためにMILF駐留地を訪れたイ代表一行は、ミンダナオ住民の熱烈な歓迎を受けた。果てしなく続く歓迎の人出はミンダナオ住民たちがどれほど「平和」を待ちわびていたかを代弁した。
2018年10月7日午前、韓国SBS放送局の日曜ドキュメンタリーチームは『平和、遠いが進むべき道』で2014年にイ·マンヒ代表を通じて行われた平和協定以降平和になったミンダナオ現地の様子を伝えた。「銃が平和をもたらすと思っていた」という現地人は銃がない平和な日常を享受していた。それはある日突然に愛する家族を失う極限の苦痛から脱したという意味だった。
連絡先
担当者:やまぎわ
メール:sintenchi@outlook.com
-
おうちでじっくり♪上善如水リニューアルまでのカウントダウンを楽しめる ...
[2021年01月 8日(Fri)]
清酒製造販売を手掛ける白瀧酒造株式会社(所在地:新潟県南魚沼郡、代表者:高橋 晋太郎)は「上善如水バレンタイン2021 限定セット」の予約受付を開始しました。
テーマは、『カウントダウン』。3月にリニューアルとなる代表銘柄「上善如水 純米吟醸」と2月末に日本国内終売となる「熟成の上善如水 純米吟醸」を、最後の瞬間までじっくり楽しんでいただける内容でお届けします。
<セット内容>
香り豊かな2種類の日本酒と、ココアシュトーレンが入ったセットです。
白のラベル「上善如水 純米吟醸」は2021年3月にリニューアル新発売予定。ピンクのラベル「熟成の上善如水」は2021年2月末で国内終売予定と、今しか味わえない上善如水です。バレンタイン特別仕様のハートラベルに詰めました。
ココアシュトーレンは白瀧酒造と同じ越後湯沢にある人気洋菓子店「パティスリースフェール」さんによるもの。「上善如水 純米吟醸」の酒粕と「熟成の上善如水 純米吟醸」で漬け込んだドライフルーツを生地に練り込みました。
シュトーレンはクリスマスの時期に見ることが多いお菓子。焼き立てから少しずつ変化する味わいを楽しめる焼き菓子なので、3月8日の上善如水リニューアルまでをカウントダウンするように、ゆっくりと食べ進めて欲しいとの想いを込めバレンタインセットにしました。2種類の日本酒と絶妙に調和する優しい甘みのシュトーレンを、上善如水リニューアルまで少しずつ楽しんでワクワクしてもらえたら嬉しいです。
<おすすめシーン>
リニューアルする「上善如水」を楽しみに待っていただいている日本酒好きな方へ。また、おうち時間をゆったり贅沢にすごして欲しい大切な方へ。飲みきりサイズの日本酒セットなので、自分へのご褒美にもおすすめです。
<セット内容>
▼ 上善如水 純米吟醸 180ml バレンタイン特別ラベル×1本
アルコール分 : 14度以上15度未満
精米歩合 : 60%
味わい : すっきり
香り : 華やか
▼ 熟成の上善如水 純米吟醸 180ml バレンタイン特別ラベル×1本
アルコール分 : 15度以上16度未満
精米歩合 : 55%
味わい : まろやか
香り : 穏やか
▼ JOZENシュトーレン×1個
名称 : 洋生菓子
保存方法 : 冷暗所で保存
賞味期限 : 製造より1ヶ月
▼ JOZENオリジナル ミニ木桝×2個
容量:54ml
<購入方法>
■白瀧酒造オンラインショップ
https://www.jozen.shop/shopdetail/000000000245/ct126/page1/order/
※出荷開始2021年2月8日(月)
■会社概要
商号 : 白瀧酒造株式会社
代表者 : 高橋 晋太郎
所在地 : 〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地
創業 : 安政2年(1855年)
設立 : 昭和26年(1951年)
事業内容: 清酒製造販売(主な銘柄「上善如水」、「湊屋藤助」、「魚沼」)
化粧品販売「上善如水スキンケア」
URL : http://www.jozen.co.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■本件に関するお問い合わせ先
白瀧酒造株式会社
広報担当者: 松村 舞子
TEL : 025-784-3443
FAX : 025-785-5485
E-MAIL: m.matsumura@jozen.co.jp
-
【オンライン型リアルタイム症例検討会】 シニア診療に力を入れたい獣医師...
[2021年01月 8日(Fri)]
株式会社QIX(所在地:東京都町田市、代表取締役:生田目康道)は、オンライン型リアルタイム症例検討会『シニア診療に力を入れたい獣医師のための 症例から学ぶ老齢獣医学 ケースカンファレンス‐Season3‐』を開催いたします。
本プログラムでは、老齢動物の特殊性に対応するため、各診療科のエキスパートを交えながら実際の症例を検討し、学習します。各専門領域における老齢動物の好発疾患や多疾患の合併、症状の非定型や無症状、疾病の慢性化など、老齢期に多く認められる疾患の病態とその症状を、実際の症例をもとに検討会形式で学習します。
さらに、本セミナーは、この度の新型コロナウイルスによる『新しい生活様式』の取り入れから、皆様に安心してご受講いただけるように、オンライン形式で開催致します。自宅や勤務先など移動時間なしでどこからでもご受講いただけ、お忙しい動物病院の先生方でも診療後にご参加いただきやすいナイトセミナーとなっております。
Season1・2(各全3回)の老齢獣医学ケースカンファレンスでは、老齢動物疾患にご興味のある多くの先生方にご参加いただき、活発な意見交換も行われ、大変ご好評のうちに終了いたしました。
「チャットを使用して気軽に質問できるから良い!」「非常にわかりやすく、明日からの診療に非常に役に立ちます。」などのお声も頂戴しております。
Season3も[皮膚]、[眼]、[泌尿器]の3つの分野で症例検討していきますので、ぜひご参加ください。
【老齢動物のための専門医療の重要性】
老齢動物の健康維持を主目的とし、疾患や障害の適切な治療・予防を研究する専門領域です。2014年に実施された平均寿命の調査では、過去25年間で犬は1.5倍、猫は2.3倍に延びたと報告されていることから、今後は高齢期医療をとらえた獣医師の存在が重要になると考えられます。
日々の診療においても、老齢個体が若年個体と異なった特徴を示すことが多く、早期の適切な診断と治療が予後に大きな影響を与えます。老齢動物においても彼らのQOLを向上し、維持してあげることは獣医師の責務であると考えられます。
【こんな先生にオススメ】
●犬・猫の老齢性疾患に対応できる獣医師でありたい
●各症例についての見解と具体的な対処法を学びたい
●老齢動物疾患の診断ポイントやケア、診察など各分野の専門家の意見を知りたい
●自分自身の経験を超え、診療を向上させるための学習機会の場が欲しい
《オンライン症例検討会のポイント》
・PC、スマホ、タブレットさえあれば、どこでも受講可能
自宅や勤務先など移動時間なしでご受講できます。
※PCの場合はインターネット環境が必要です。(Wi-Fi環境推奨)
・チャット機能でリアルタイムの意見交換が可能!
顔出し不要で症例検討に参加できます。
・Q&A機能でリアルタイムの質問が可能
質問をピックアップし、講師が回答します。
【日時・詳細】
[第1回]皮膚
日時:2021年1月26日(火) 19:30-21:30(受付開始 19:00)
講師:島崎 洋太郎氏
(東京農工大学動物医療センター皮膚科、アジア獣医皮膚科専門医レジデント課程修了)
・老齢個体によくみられるニキビダニ症(犬)
・老齢個体によくみられる扁平上皮がん(猫)
・老齢個体によくみられる皮膚型リンパ腫(犬)
[第2回]眼
日時:2021年2月9日(火) 19:30-21:30(受付開始 19:00)
講師:前原 誠也氏(酪農学園大学獣医学群獣医学類 准教授、アジア獣医眼科学会専門医、比較眼科学会専門医)
・老齢猫にみられる高血圧性網膜症
・老齢犬にみられる角膜変性症
・老齢犬にみられる白内障
[第3回]泌尿器
日時:2021年2月22日(月) 19:30-21:30(受付開始 19:00)
講師:岩井 聡美氏(北里大学獣医学部 獣医学科小動物第2外科 准教授、日本獣医腎泌尿器学会理事)
・老齢猫によくみられる慢性腎臓病の症例
・老齢犬によくみられる膀胱腫瘍の症例
・老齢犬によくみられる前立腺腫瘍の症例
【対象】 獣医師
【定員】 各回30名
【受講料】[全3回セット価格]12,000円(税込) [単日価格]4,500円(税込)
【お申込み】
イベントペイ(外部サイト)よりお申込ください。
https://bit.ly/38mSiKN
下記株式会社QIXのHPリンク先からもお申込いただけます。
https://www.qix.co.jp/seminar/
■株式会社QIXとは
商品、動物医療、美容、情報、IT、出版などに関わる全ての領域で、QAL(Quality of Animal Life)を高めるために必要とされているモノやサービスを産み出す企業です。
QIX:Quest for Integrated Experience
ペットと飼主さんの生活や体験する人生をもっと豊かで快適なものにしたい。
株式会社QIXのホームページ: https://www.qix.co.jp/
■会社概要
社名 :株式会社QIX (キックス)
設立 :2009年11月25日
本社 :東京都町田市中町1-16-3
事業内容:
1. 動物病院向け栄養補助製品の開発・製造・販売
2. 動物用栄養補助食品の開発・製造・販売
3. 動物用シャンプー製品の開発・製造・販売
4. 専門家教育コンテンツの開発、セミナー運営
■当リリースに関するお問合せ
株式会社QIX 担当:橋田
〒194-0021 東京都町田市中町1-16-3
| 次へ
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |