≪ 2020年12月21日 | Main | 2020年12月23日 ≫
-
「戦争終息・世界」平和」のための議論‧和合の場
[2020年12月22日(Tue)]
2020年、多くの話題を生んだ新天地イエス教証拠幕屋聖殿(新天地)イ・マンヒ総会長。彼は40年間の内部紛争で12万人が命を落としたフィリピンのミンダナオ島に命をかけて訪れ、民間平和協定を遂げた国連平和団体「天の文化・世界平和・光復(HWPL)」の代表でもある。朝鮮戦争参戦勇士であり、「戦争終息‧世界平和」を世界規模で唱え続けるイ・マンヒ総会長の平和の歩みは、韓国国内では偏見にさらされ低評価を受けている。画期的な企画力と実行力で世界が認めたイ・マンヒ総会長の平和の歩みを実際の資料と共に公開する。
平和研修院は(社)天の文化・世界平和・光復(HWPL、代表 イ・マンヒ)が開催する主要なイベントで来賓が出席する会食や各種ミーティング、教育施設として利用される。
全世界の政治指導者、女性‧青年などの市民団体の代表者、その他の国際的な宗教指導者やメディアなど20万人余りが参加した2014年9月の平和万国会議以降、ここでは国内外の来賓が訪れ、様々な会合が行われた。宗教経典比較討論会、宗教人との出会い、平和教育研修などが放送室を備えた地下120席規模のホールで開かれ、また研修院3階では、関係者との会議などが行われた。
関係者によると、2014年9月から12月までの48回の行事をはじめ、毎年10〜20回の公式行事が行われた。この他にもHWPLの平和文化を学ぶために、各国から訪れた学生への平和教育の場所としても活用された。各種議論を通じて具体的な結果が現れたときには、それを発表するための発表会も行われた。
代表的な行事として、2018年9月16日に開かれた古城の平和会議がある。それはHWPLと東欧諸国の首脳で構成された「バルト海諸国理事会」の間で、地球の平和解決策を議論する平和会議であった。
これは2014年のHWPLの平和万国会議に参加し、その活動に感銘を受けた東欧諸国の首脳とHWPLが4年の交流を通じて結実した平和の歩みの実でもあった。この席でHWPLとバルト海諸国理事会の共同声明文が発表された。
バルト海諸国理事会はバルト海地域で発生する紛争の脅威等に対応するために設立された団体で、ウクライナ、ポーランド、エストニア・ブルガリア・ルーマニアなどの前・現職大統領が諮問委員として構成された理事会である。この日の平和会議にはHWPLイ・マンヒ代表をはじめ、バルト海諸国理事会所属のエミル・コンスタンティネスク、ルーマニアの元大統領、ペトル・ルチンスキーモルドバ前大統領、ステニスラブ・シュシュケビッチ、元ベラルーシ最高議会首席議長、ヴィクトル・ユシチェンコ、元ウクライナ大統領など各国元大統領らが出席した。 また、HWPLの傘下団体、国際女性平和グループ(IWPG)と国際平和青年グループ(IPYG)の代表らも参加した。
共同声明文に向けての平和会議では、戦争終息のための根本的解決案、戦争終息世界平和宣言(DPCW)を法的拘束力のある法案に発展させるための協力方案、朝鮮半島の平和統一を達成するための協力方案、バルト海諸国理事会の世界平和秩序事業に対するHWPLの協力方案の4つテーマで議論が行われた。
会議後、バルト海諸国理事会のイリーナ・ベレーシチュク議長は「HWPLとバルト海諸国理事会は、韓半島やバルト海の戦争終結と平和の実現のために今回の平和会議を進行した」とし「HWPLは各国で起こる戦争を終結させ、平和な地球を後世に残し、同時に平和的文化を世界に定着させるための平和教育を進めることにした」とし、積極的な支持を表明した。
また「(HWPLと)共に平和的な紛争解決に努めること、そして武力紛争を解決するためには、共同体としてさらなる協力が必要であるとの認識を共にした。韓半島やバルト海地域、さらに世界規模での平和活動の協力のため、本共同声明文を採択した」と、この日の共同合意についての立場を明らかにしている。
-
アフリカの教師ら「韓国政府、新天地に責任転嫁してはいけない…HWPLの...
[2020年12月22日(Tue)]
[天地日報=イソム記者] 天の文化・世界平和・光復(HWPL)の平和教育のプロジェクトに参加してきた南アフリカ共和国の教師らは韓国政府が新天地教会とHWPLに対して「集団いじめ」を主導していると言い、中断するべきだと抗議に出た。
南アフリカ共和国のメディアである「エスタァブリィシュトゥ・アフリカ(ESTABLISHED AFRICA)」のオンライン版のトップ記事には「政府による集団いじめ‐教師ら、新天地に対する責任転嫁について口を開く」という見出しの記事が載せられた。
報道によると、南アフリカ共和国のミッチェルズ プレイン(Mitchells Plain)地方のリースビーク小学校(The Liesbeek Primary School)の教師であり、活動家のファルディエラ・ハウプト氏(Faldielah Haupt)は2016年HWPL傘下の世界女性平和グループ(IWPG)の平和キャンペーンと2017年のHWPLの平和万国会議に参加した経験を回顧した。
ファルディエラ氏は、IWPGの会議で通じて、彼らの使命が全世界の人々が平和に対する意識を持つようにする事であると知り、共に活動することに決めたと言い、自分は教師なので、平和価値教育を担当するようになったと伝えた。続いて「平和価値教育をする事は学生らにその大事な価値観を認識させる良い機会になった」と言い、「この教育をしながら、学生らが変って行く姿を見る事ができた」と明かした。
また、平和万国会議でHWPLのイ・マンヒ代表の演説を聞いて、母国に帰って、平和について説く「平和の使者」の役割を果たさなければならないという使命感で満ちたと言い、「教師として、母として、女性活動家として、青少年らに平和価値教育をする人間として、私が平和の構築と紛争の解決において重要な役割をしていると誇らしく話すことができるようになった」と言った。
そう言いながら、「最近、韓国政府の関係者らがイ・マンヒ総会長と新天地教会に新型コロナに関する責任を転嫁しているという、これは非常に不当な仕打ち」と言い、「彼の教会を異端と称し、ウィルス拡散の責任転嫁をするという事は、我々教師らが毎日戦っている『学校内暴力』の問題と違いがない」と指摘した。
またファルディエラ氏は、HWPLが信徒を伝道するために使用する偽装団体というマスコミの報道について「2017年の万国会議に参加した時も、故国に帰って来た時も、現在も、私はイスラム教である」と言い、「万国会議では一度も彼は自分の宗教を説破しなかった」と反駁した。
彼女は、「現事態を理由にイ・マンヒ総会長を告訴する事は、彼の名誉を毀損するだけではなく、人権も侵害する事」と言い、「私は彼がしてきた善なる働きを見てきたが、彼は数多くの告訴・告発をされている今の状況の中でも、完治した聖徒らに血漿提供を奨励する善なる働きをしている」と言った。
ファルディエラは白書によると、ウィルスの拡散前にも新天地教会に反対するキリスト教の根本主義の信者らは、政界の人脈を動員して韓国政府に新天地に対する政治的な圧力を加えることを要求したと言い、「ウィルスの拡散後には韓国で無実な新天地の信徒らに数千件の差別行為が発生した。これは明白な『暴力』であり、『人権侵害』である」と何度も強調した。
彼女は「イ・マンヒ総会長と新天地の聖徒らが経験しているこれらのむごい時間が早く過ぎ去る事を祈る。そして、イマンヒ総会長と彼のために胸を痛めている全ての人々に平安が訪れることを祈願する」と伝えた。
南アフリカ共和国のホーリークロス高校(Holy Cross High School)の教師であるミシェル・アレンセ(Michelle Arendse)も、新天地の完治の信徒らの血漿寄贈が新型コロナの治療と研究開発に多くの寄与をするだろうと言い、自分は今後もHWPLの平和教育を持続するために努力すると明かした。
ミシェルは「(HWPLの)平和教育は私の学校とコミュニティーに多くの影響を与えた」と言い、「人生と学びにおいて何事も実現可能であるという観点を吹き込んでくれた」と言った。
また、イマンヒ総会長が新天地教会の完治者らに血漿の寄贈を奨励したニュースを言及しながら「完治者らは政府と医療スタッフの助けのおかげで回復する事ができたと認め、血漿を提供した。これは新型コロナの治療のための研究と死亡率を減らす事に大変役に立つだろう」と説明した。
彼女は「新天地教会は政府の努力に積極的に協調したと公式発表したが、大邱市は都市の健康問題は後回しにして、新天地教会に1千億ウォン台の告訴をした」と指摘した。
一方、ミッシェルは「地球の平和と希望のためにできる全ての事を続けなければならない」と言い、「私たちは未来のために、戦争の解決と平和の回復に向けて続けて討論し、平和の文化と政治を結びつける努力を継続して行く」と言った。
出所 : 天地日報(http://www.newscj.com)
http://www.newscj.com/news/articleView.html?idxno=759580
連絡先
担当者:やまぎわ
メール:sintenchi@outlook.com
Posted at 22:26 | | この記事のURL -
総フォロワー数1億人超えのインフルエンサー・キャスティングサービス W...
[2020年12月22日(Tue)]
株式会社ウーミー(本社:兵庫県神戸市中央区、代表取締役:伊達修)は、2020年12月21日、同社が運営する無料のインフルエンサー・キャスティングサービス『Woomy(ウーミー)』の新サービスとして、インフルエンサーやYoutuber、VTuberなどに匿名でファンレターを転送するサービス「Woomy Letterbox(https://item.woomy.me/fan/)」のサービス提供を開始しました。
■ Woomy Letterbox (ウーミーレターボックス)
Woomy Letterbox (以下、レターボックス)は、インフルエンサーやYoutuber、VTuber(以下、ユーザ)などが匿名でファンレターを受け取ることのできるサービスです。
■ 人気インスタグラマーから寄せられる希望にお応えしたいという気持ちから誕生
芸能事務所などには所属せず、InstagramやYoutubeなどのSNSで注目される方が増加中の昨今、かねてよりインフルエンサー・キャスティングサービスを行ってきたWoomyは、多数の人気インスタグラマーにご登録いただいております。
その方達を対象に調査を行ったところ、直接ファンレターを送りたい方がいても住所を公開することができないという需要が見受けられ、レターボックスのサービスを提供することとなりました。
ファンレターの転送以外にも、ユーザ専用のプロフィールページ(以下、ファンレター受付ページ)を作成する機能や、コメント機能など一部の機能は無料でお使いいただけます。
■ 3つの特長
1:事務所に所属せずにファンレターを受け取ることができる
芸能人へのファンレターは、所属する事務所が受け付けを行うことが多いのですが、事務所へ所属していないSNSなどで人気の方は、このような仕組みを利用することができません。レターボックスを利用することで、このような悩みを解消することができます。
2:住所を公開せずに匿名でファンレターを受け取ることができる
ファンレターを送りたいというファンの方へ住所を公開することはとても危険です。レターボックスのサービスが仲介を行うことで、本人の住所を伏せたままファンレターを受け取ることが可能です。
3:専用のファンレター受付ページが無料で作成できる
ファンレターの転送サービスは有料ですが、ユーザ登録や登録時に作成されるファンレター受付ページの開設については無料でご利用いただけます。ファンレター受付リクエスト機能、コメント機能やアクセス解析など、無料でお使いいただける機能が多数あり、ユーザが自分に転送サービスが必要なのか、事前に把握することができます。
■ 匿名ファンレター転送の流れ
[1] ファンレターを受け取りたい方がユーザ登録を行う
[2] 各種設定を行い、ファンレター受付ページをSNSなどで共有する
[3] ファンレターを送りたい方が、ファンレター受付ページに記載されている住所へファンレターを送付する
[4] 弊社の事務局でファンレターを受け取り、ご本人の指定住所へお届けいたします
<今後について>
ファンレター以外の転送については現状受け付けておりません。
プレゼントなど小包の転送などについても今後提供を予定しております。
■ 利用方法
まずは下記URL(ページ)の最下部から登録が必要です。
https://item.woomy.me/fan/ -
エンタメ小説特化型「榎本メソッド小説講座 -online-」公開開始!
[2020年12月22日(Tue)]
「創作ノウハウ本 」日本一の作家事務所が小説家志望者を応援
いつでも・どこでも受講可能な新サービス
エンタメ小説特化型「榎本メソッド小説講座 -online-」公開開始!
株式会社榎本事務所(東京都練馬区 代表 本田彩音)は、全国の小説家志望者に向けたオンライン講座「榎本メソッド小説講座-online-」をホームページにて11月30日より公開しました。
本サービスは、小説家デビューを目指している方向けに公募新人賞の受賞や小説家デビューのために必要なスキルをオンライン講座により提供するものです。講座は現役の編集者・作家であり、専門学校での講師経験豊富な当社所属の榎本秋や本田彩音が中心となり、受講者に合ったセミオーダーメイドの講座を提供します。また「榎本メソッド」とは当社独自のエンタメ小説を書くための方法論であり、本講座では創作ノウハウをすべて詰め込んだ動画教材として提供する予定です。実際にこのメソッドによりデビューした作家さんも多数輩出の実績があります。
当初このサービスは、小説家を目指している一方で仕事の都合や体調などにより、専門学校などに通うことが難しい方にも小説家になるチャンスを提供したい、との想いからスタートしたものです。そして現在では新型コロナウイルス感染症の影響により、様々な方が充分な講義を受けることが出来ない状況にあります。本サービスを通じwithコロナ時代の新しい学びのスタイルとして、全国の小説家志望の皆さまの夢の実現を応援ができれば幸いです。
◆「榎本メソッド -online-」 の特長 ◆
(1)「創作ノウハウ本」刊行日本一の作家事務所のノウハウをすべて詰め込んだ動画教材です。
(2)WEB面談により、受講者に合ったセミオーダーメイドの講座を提供します。
(3)優待制度である研修生制度では、特に優秀な受講者は当社が直接出版社へ売り込みをします。
(4)時間・場所を選ばす、自分のペースで学習することができます。
◆サービス概要◆
学習コース 基礎編 98,000円(税別)
応用編 98,000円(税別)
実践コース プロット講評 10,000円(税別)
長編講評 35,000円(税別)〜
子どもと考えよう物語の作り方講座 10,000円(税別)
榎本メソッド小説講座 -online- 現在事前登録受付中!
https://enomotomethod.jp/Posted at 21:08 | | この記事のURL -
「直談でリクエスト」QUOカードプレゼントキャンペーン実施中
[2020年12月22日(Tue)]
「直談でリクエスト」は、お探しの不動産情報をWEBサイトにリクエストとして投稿し、個人の大家さんや不動産業者といった法人を対象に、幅広く不動産情報を募集・マッチングするサービスです。
一般的にインターネット上で不動産情報を探す場合、既に掲載されている物件の中から条件に合う不動産を探しますが、本サービスではインターネット上に掲載されていない不動産情報まで、幅広く情報を得られるだけでなく、取引相手とのマッチングもできるサービスです。
そして本サービスは不動産情報をお探しの方だけにメリットがあるサービスではございません。
例えば個人で不動産業を営んでいる大家さんは、広告費をかけずに取引相手を探せます。
不動産仲介業者さんは、顧客案件を探す際にリクエストを投稿する使い方の他に、リクエストに対して不動産を仲介する客付け業の営業ツールとしての使い方があります。
特にこの不動産情報の営業ツールとして、今までにないマッチングサービスが大きな特長です。
この[直談でリクエスト]に、現在、新規ユーザー登録&新規リクエスト投稿することでQUOカードプレゼントキャンペーンに参加できます。
新規ユーザー登録と新規リクエスト投稿は無料です。
お探しの不動産情報と共にQUOカードを手に入れるチャンスです。
お目当ての不動産情報と取引相手を見つけるマッチングサイト「直談でリクエスト」をこの機会に是非ご利用ください。 -
美容業界の危機を救う、DX戦略 〜オンライン展示会 × 新たな営業スタ...
[2020年12月22日(Tue)]
コロナ禍のダメージを受け、日本の美容業界の業績悪化や美容室の倒産が相次いでいます。
また、今後DtoC(D2C)の急増により、物の流れが変化し美容商社や専売品を販売しているメーカーの業績低下が考えられます。
RCEPによる関税撤廃の流れにより、世界企業との争いが加速しライバルが世界となり、買い手は減少する中ライバルが増加し非常に厳しい状態となります。
このような状況の中、生き残りをかけて働き方の見直しが必須となります。
このような状況の中、経営を安定させていく為に行うべき施策としては次のような施策になります。
(1)商品PRをオンライン化!!
・オンラインを活用し、海外、国内問わず広範囲に商品PRを行う
・Web広告を使用し、認知を広げる
・SNSを活用しファンを集う
(2)営業はオンライン営業へ!!
・オンラインを活用しての商談
・詳細な顧客動向データを元にターゲットを選定し、見込みの高いターゲットに確実にアプローチをかける
・データを元に顧客ごとに戦略を立てる
・移動時間を減らし、やるべき仕事にコミットする
このようなことを手間とコストを抑えて尚且つ簡単に行える、オンライン展示会とDX営業ツールを開発しました。
この2点の活用により、
・DX営業戦略
・営業活動の効率化、コスト削減
・定期的なイベント展示による最新情報の発進
・注力すべきことに集中した仕事
をかなえることができます。
また、オンライン展示会の成功方法のノウハウや、今後取り組むべきことまで全てサポートいたします。
オンライン展示会については丸投げいただいても構いません。
ぜひ一度、詳細ページを確認ください!
https://www.withprojects.co.jp/lp/web-exhibition_beauty/detail-3.php
-
「貸付型」のクラウドファンドサービス「ポケットファンディング」日本保証...
[2020年12月22日(Tue)]
株式会社財全GROUP(本社:沖縄県浦添市 代表取締役:池田盛作)の子会社である、ソーシャルバンクZAIZEN株式会社(以下「当社」といいます。本社:沖縄県浦添市 代表取締役:松森敦)は、株式会社日本保証(本社:東京都港区 / 代表取締役:熱田 龍一 / 以下、日本保証)とグループ各社(株式会社財全ソリューション、株式会社ビジネスアシスト)が行う事業者向けの貸付にかかる保証業務の提携行いました。
当社は、沖縄発の貸付型クラウドファンディングサービス「Pocket Funding(ポケットファンディング)」を運営しており、リゾートエリアとして国内屈指の沖縄の不動産開発や、軍用地を担保にした沖縄ならではのファンドや地方創生、コロナ禍による業務支援ファンドなど多種多様のソーシャルレンディングを扱っています。
株式会社日本保証との保証業務提携は、投資家様に安心して投資していただける条件の一つとなります。
投資家登録はこちらから https://pocket-funding.jp/
-
お客様のビジネスにおいてDXを実現 「DXコーチング by アジャイル...
[2020年12月22日(Tue)]
お客様のビジネスにおいてDXを実現 「DXコーチング by アジャイル」のサービス提供を開始
〜 DX実現のためのアクションプラン策定や実施支援、人材育成をご提供 〜
株式会社 Odd-e Japan(本社:東京都千代田区岩本町、代表取締役:江端 一将)は、お客様のビジネスにおいてDX(Digital Transformation|デジタルトランスフォーメーション)を実現する「DXコーチング by アジャイル」サービスのご提供を開始いたしました。
【URL】https://www.odd-e.jp/ja/service_dx/
企業が避けて通ることはできないと言われるデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)は、総務省や経済産業省でも、その必要性を説き、日本の企業にとっても生き残りを欠けて取り組む必要がある施策といわれています。
2018年5月、経済産業省は有識者による「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」を設置。さらには同年にDXレポートやガイドラインが立て続けに発表されるなど、その注目度は国家規模で拡大しています。さらにはコロナ禍によって、対面やイベント形式での営業活動や業務オペレーションに制限がかかってきたことから、デジタルを導入することで業務の変革を試みる「DX推進」に本腰を入れる企業がますます増加の傾向にあります。
しかし、戦略コンサルティングのボストンコンサルティンググループが2020年10月に公表した、「企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する世界調査」の結果によると、日本でDX実現に成功している企業はわずか14%。調査対象国全体の成功割合である30%の半分にも達していませんでした。DXの必要性は理解しているものの、具体的に何をすべきかが分かっていない企業も多いのが実情です。
新しい取り組みを行うにあたって、専門的知識をもった人材が社内にいない企業では、思ったように活用できず挫折してしまったり、定着が遅れたため競合企業との格差が生まれるなど、事業成長にも大きな影響がでることが推測されます。
そこで当社 Odd-e Japan は、これまでアジャイル、スクラムの導入、トレーニング、コーチングでお客様のビジネスサポートを行ってきた経験をもとに、お客様のビジネスにおいてのDX実現のためのアクションプラン策定や実施支援、人材育成をご提供いたします。
■ 「DXコーチング by アジャイル」の特徴
DX実現への取り組みは、ただのIT化ではなく、高難易度で、世界の企業でもその成功率は1割以下といわれています。そんな難易度の高いDXの導入には、先端IT技術の導入だけではなく、企業と企業の関係構築が密接に関わっています。
「DXコーチング by アジャイル」は、お客様間の関係構築をサポート。お客様同士、協力会社様同士、また、お客様と協力会社様など、こうした関係が上手く繋がる仕組みを提案、支援いたします。
アジャイル、スクラムを用いたプロジェクトの効率化、組織改善の経験豊富な当社メンバーがコーチングを行います。他社の成功事例や失敗事例、世界中の事例など、グローバルで展開している当社だからこそ持ち合わせている情報をもとに、お客様のDX実現をサポートいたします。
また、お客様の課題によっては、コーチングのみならず、ITツールの構築も支援いたします。開発実績豊富な関連会社を持ち合わせている当社だからこそ、よりスピーディに、より細かくお客様の課題に適したITツールの構築をサポートいたします。
■ コーチング実績
・大手インターネットサービス企業
・通信事業会社
・ソーシャルゲーム企業
・コンソールゲームメーカー
・医療メーカー
・金融機関
・外資政府系金融機関
・広告代理店
・ロボットメーカー
・化粧品メーカー 等
■ お客様が想い描く “なりたい姿” へ導く
Odd-e グループはシンガポールを本部にもち、アジア圏で活躍するソフトウェア製品開発のプロフェッショナル集団です。エンジニアの技術支援をはじめ、組織の人材育成、チームビルディング、製品開発手法の導入・改善、エグゼクティブコーチングなど、モノづくりに関するさまざまなサポートを行っています。
■ 会社概要
会社名:株式会社Odd-e Japan(オッドイー・ジャパン)
所在地:〒101-0032 東京都千代田区岩本町3丁目9-3 フォレスト秋葉原ビル 6F
代表者:代表取締役 江端 一将
設立 :2009年9月18日
URL :https://www.odd-e.jp/
事業内容:
製品開発企業向けのコーチング、コンサルティング
開発手法の研修・トレーニング
開発に関する書籍の輸入・出版・販売
開発に関するコンテンツの作成
Posted at 13:43 | | この記事のURL -
「だるまや」店舗移転ならびに新事業展開のおしらせ
[2020年12月22日(Tue)]
「新スタイルのカルチャー発信基地誕生」
“だるまや”は、先鋭的な音楽愛好家の道先案内人として、新たなる空間を提供します。
1995年より東京池袋の地にて、開業してまいりました私共「だるまや」は、この度、従来のレコード/CD買取販売事業のさらなる飛躍に加え、文化発信事業の拡充を図るために、店舗を移転し新事業を展開することとなりました。
新店舗におきましては、レコード/CD等の音楽ソフト買取販売事業に加え、音楽に纏わる“文化”の発信基地としての事業形態を推し進めるため、音楽ソフトに加え、音楽をより楽しむための空間提供や音楽グッズの販売、そして、音楽をより味わい深くするためのアルコール飲料(クラフトビール)の販売提供を行います。
「レコード屋でクラフトビール?」
と、お思いになる方々もいらっしゃると思います。
古来より諸外国ではパブやクラブ等々、音楽とアルコールを嗜むことの親和性は、そこで育まれる人と人との“コミュニケーション”や、そこでしか産まれ得ない“文化”とともに非常に大切なものとして愛され続けております。
また、レコードを聴くことと、クラフトビールを呑むことは、「作品の創り手に想いを馳せる点」や「作品に対する探究を進めると、深みに嵌まる点」がとても似ていると私共は考えております。
私共「だるまや」は、そんな“コミュニケーション”と“文化”を発信し育む場所を、ここ東京池袋の地に創りたいと考えております。
つきましては、下記日程にて、新店舗での営業をスタートさせていただきます。
年始のご多忙な時季で、しかも世間が何かと騒がしいこの時ではございますが、
ぜひ私共「だるまや」の新たなる旅立ちをご覧になりにお越し頂ければ幸いと存じます。
記
★新規オープン : 2021年1月2日(土)午後12:00 ~ (年中無休)
【新店舗住所】
東京都豊島区東池袋2-59-7 松山ビル1F (添付資料をご参照ください)
☎ 03-5992-7385
e-mail: info@darumaya.to
皆様のご来店を心からお待ちいたしております。
「だるまや」代表 萩原貴久
************************************************************
レコード / CD 高価買取・販売とクラフトビール
「だるまや」
東京都豊島区東池袋2-59-7 松山ビル1F (2021年1月2日より)
☎ 03-5992-7385
e-mail: info@darumaya.to
************************************************************ -
【プレスリリース】Steamのバグを乗り越え学生がたった一人で開発した...
[2020年12月22日(Tue)]
【プレスリリース内容】
日本の学生が一人で開発した進化するホラーゲーム「AccidentHouse」が
Steamのバグを乗り越えてついに発売!
個人ゲーム開発者K App.は2020年12月22日午前10時に
【K GAME Project最新作】である「AccidentHouse」をSteamで正式リリースしました
価格は100円ですが、リリース後数週間は特別割引価格で発売されます
AccidentHouseは暗い廃屋などの不気味な場所の中を探索する
一人称視点のホラーアドベンチャーゲームです
館の中には恐ろしい怪物が常に徘徊しており、一瞬の油断が大きなピンチになります
前作とは違い今作にはプレイヤーが使える武器がありません
暗く、静かな廃屋の中でプレイヤーは慎重に行動を選択し
できる限り敵に遭遇しないように廃屋から脱出しなければなりません
KENGOHAZARDシリーズを開発したクリエイターの最新作で今作も学生が一人で開発
以前から配信していた早期アクセス版から大きく進化し
新たな敵「徘徊者」や真エンドなどが追加
体験版である「AccidentHouse Demo」は世界7万ダウンロードを記録しています
【あなたはこの恐怖に耐えられますか?】
AccidentHouseは今月19日に正式リリースを予定していたものの
リリース直前にSteam側のバグに影響を受け発売が延期されていました
開発者は発売延期期間を使って前作で最凶との呼び声だった「鬼モード」を追加し
よりAccidentHouseを楽しめるように様々な要素を追加しています
AccidentHouse Steam購入ページ
https://store.steampowered.com/app/1351290/AccidentHouse/?l=japanese
■動作必要スペック
CPU Intel Core i3以上の性能のもの/AMD Ryzen™
GPU 推奨GTX960以上 (CPU分離型グラフィックボードが無くてもプレイ可能)
メモリ 最低4GB、推奨8GB以上
ストレージ容量 約1GB
(初回起動時にプレイ記録送信のためのインターネット接続を推奨しています)
■Introduction
古い友人からの頼みで一緒に森の奥にある廃屋を掃除することになった主人公
しかし、待ち合わせの時間になっても友人は現れず日は沈んでしまった
不審に思った主人公は森の廃屋に一人で向かうがそれが悲劇の始まりだった...
そして、廃屋から脱出するうちに主人公は世界を揺るがす大規模バイオテロ計画や
連続行方不明事件の真相を知る
全身が凍り付くような恐怖体験
プレイが終わった後、後ろを振り返るのが怖くなるほどの臨場感
この物語の真相を突き止めろ
■製品概要
タイトル「AccidentHouse」
開発者 K App.
パブリッシャー K App.
対応プラットフォーム PC(Steam)
販売価格 100円(リリース後数週間は特別価格で提供)
発売日 2020年12月22日
レーティング 審査なし
Posted at 12:25 | エンタテイメント・ゲーム | この記事のURL
| 次へ
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |