≪ 2020年12月7日 | Main | 2020年12月9日 ≫
-
これからどうなる?withコロナを取り巻く政府の対応
[2020年12月 8日(Tue)]
全国で12月3日に確認された新型コロナウイルス感染者は2,518人となり、全国の重症者は前日から9人増えて497人と過去最多を記録した。特に東京や神奈川、愛知、大阪の4都府県は、それぞれ累計の感染者数が1万人を超え、感染拡大が続いており、大都市圏では医療提供体制が逼迫しつつある。大阪府は新型コロナウイルス対策本部会議を開き、吉村洋文知事が府の独自基準「大阪モデル」で非常事態を呼び掛ける「赤信号」を点灯させると表明し、府民に対して、15日までの間、できる限り不要不急の外出を自粛するよう求めた。
近日の新型コロナの再流行は、間違いなく「第三波」の到来といえるだろう。では、この「第三波」を私達はどのように乗り越えていくべきだろうか。日本感染症学会の理事長の舘田一博教授は「第二波の際には、感染の広がりが特定の地域に限定され、ターゲットを絞って対応できたが、第三波では、クラスターが多様化し、対応が難しくなってきている。今後、医療機関や高齢者施設などを巻き込んで、さらに大きなクラスターに発展するおそれもある」と指摘している。
このように再び感染拡大が始まり、大きな危機が迫っているにもかかわらず、日本国民は感染拡大を防止しようとする対策、危機感が極めて低いのはなぜなのか。それは、日本政府が感染症対策よりも「Go Toキャンペーン」の実施を頑なに優先させる姿勢にあるだろう。政府は「Go To トラベル」を全面的に中止あるいは停止する気が全くない。どうして中止しないかというと「移動では感染はしない、という中で取り組んできた。Go To トラベルが感染拡大の原因だという証拠はないからだ」という。
だが、分科会も移動そのものを問題としているのでなく、移動することによって、人と接触する機会が増えることを問題としているのだ。そもそも「Go To トラベルが感染拡大の原因だという証拠はない」というが、それは「証拠がない」だけであり、Go To トラベルが感染拡大の原因である可能性を否定するものではない。表面化していない感染者はかなりの数になると考えるべきだ。
隣国である韓国も、11月下旬から連日の感染者数500人超えを記録し、本格的な新型コロナ「第三波」を迎えているが、韓国政府はどのような対策をしているのか見ていきたい。
韓国の丁世均(チョン・セギュン)首相は4日、国内の新型コロナ新規感染者が629人と9カ月ぶりに高水準を記録したことを受け、さらに社会的距離維持政策の強化を検討していることを明らかにした。韓国の首都圏では先月24日から社会的距離の確保のレベルを5段階のうち上から3番目の第2段階に引き上げ、多数の感染者が出たサウナやエアロビクス教室などの施設に対しては防疫をさらに強化した「第二段階プラスアルファ」の措置を取っている。
韓国中央防疫対策本部によると、新規感染者629人のうち295人が首都ソウルで報告されたという。韓国の累計感染者数は3万6,332人、死者は536人となっている。この「第三波」は首都圏を中心とした8〜9月の第二波の規模を上回り、3月初旬の第一波並みの勢いとなっている。1日の新規感染者が500人を超えるのは、新天地イエス教会(以下、新天地)の信者らを中心に南東部の大邱市などで集団感染が発生した第一波さなかの3月6日(518人)以来、3月3日(600人)に次ぐ高い水準だ。
また第一波の時、多くの感染者が出たという新天地の信者らが完治した後に行っている団体血漿提供も注目したい。6月末頃から約4,000名もの信者らが回復者血漿提供の意思を示し、継続的に大韓赤十字社や大邱市との協力のもと団体血漿提供に乗り出しているのだ。第三波の脅威が迫りくるなか、11月16日から12月4日のおよそ3週間で韓国・大邱市で三回目の新型コロナ回復者による団体血漿提供が実施され、計3,639人の協力者が献血会場となった陸上振興センターへ足を運んだという。今回の団体血漿提供を終えて、通算3,741人が参加し、2回以上血漿提供した信者は1,561人(41.7%)となった。
この団体血漿提供により、一時は韓国中央防疫対策本部が治療法の円滑化の必要性に直面していると公表するほど、回復者の血漿不足により難航していた研究が進んでいる。韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、先月18日、韓国のバイオ関連企業などとの会合で、新型コロナ向けの抗体治療薬と血漿治療薬が、早ければ12月末にも市場に投入できるという見通しを示した。
このように、韓国では政府も国民もそれぞれの立場から新型コロナに対して感染拡大の防止、また治療薬の開発に向けて積極的に行動を起こしているのが印象的である。日本では、現状政府からの感染拡大防止対策は不要不急の外出自粛要請に留まっている。しかし、政府が動かないから国民も自粛をしないのではなく、まずは私達がしっかりと当事者意識を持ち、新型コロナに対する強い危機感を持って行動するべきではないだろうか。
[aka.]
未来にできることを発信。
京創の発信記事まとめサイトはコチラ
https://profile.ameba.jp/ameba/kyoso-co-ltd/
【お問い合わせ】
kyoso.co.ltd@gmail.com
担当 高草(タカクサ) -
コスパ最強カレー【ミニインドレストラン】のデリバリー・出前・宅配が「フ...
[2020年12月 8日(Tue)]
今回出店のミニインドレストランは、西新宿に暖簾を掲げる、コスパ最強のインドカレー店です。1つのプレートにカレー2種、ナンとライスはお客様選択でお届けしています。弊社でお届けしている本格インドカレー店の中でも、トップクラスのナンの大きさで、ボリューム感満載です。辛過ぎず、甘過ぎず、絶妙な味わいをお届けしておりますが、辛みが特に苦手な方にも「シーフードカレー」はマイルドな味わいになっております。デリバリー用に「ランチ」と「ディナー」で別々のセットが組まれており、何時でもリーズナブルにご家庭にお届け出来る超お得なセットプランを、ご堪能ください。
寒さが深まる中、スパイスで体の中から温まれるミニインドレストランのカレーを、安心、安全で美味しいお料理をエニキャリが責任をもってお客様の元へお届けいたします。
スタッフ一同フレッシュな笑顔で、皆様のごデリバリー注文を心よりお待ち申し上げております。
【ミニインドレストラン】
URL https://anycarry.jp/miniindorestran/
クーポン 「新規オープンキャンペーン!」
詳しくは上記URLをご覧ください。
所在地 東京都新宿区西新宿3-11-19パインモート1F
今後、より手軽により便利に、エニキャリでお料理の配達をご利用頂けるようになります。
特別な日だけでなく、会社やオフィスなどでもランチメニューとして社食やお弁当の代わりに日常的に飲食店の料理を取り寄せて頂けるスマホアプリとなっております。
会社名: 株式会社エニキャリ(anyCarry Inc.)
渋谷オフィス: 東京都渋谷区桜丘町29-31-1F
本社: 東京都千代田区平河町二丁目5番3号
業務内容: デリバリーシェアリングのプラットフォーム運営
サービスサイト:https://anycarry.jp/
-
【着物まつかわや大決算SALE】着物業界はコロナに負けない!今年最後の...
[2020年12月 8日(Tue)]
今年はコロナ渦によって着物業界全体も影響を受けて大変な時期を向かえましたが日本の伝統「着物」がこのまま衰退していかないように着物業界を盛り上げていきたいと思います。
外出が難しい日常になりましたがお正月や新年では家で着物でも着て
いつもと違う気分を楽しんでみてはいかがでしょう。
大阪にある老舗呉服屋「まつかわや」では今年最後で最大の年末
大決算セールを開催しております。
■概要
着物まつかわや大決算SALE 開催日 2020年12月5日~2020年12月21日
・新作着物も含め全品40%OFF!
・更に最大割引88%OFF!
-
「新天地提訴、各国の宗教指導者の反応...イ・マンヒ総会長は、韓国の誇...
[2020年12月 8日(Tue)]
[天地日報=イソム記者]新天地イ・マンヒ総会長と新天地教会が、大邱市から新型コロナ関連で1,000億ウォンに達する民事訴訟をされたというニュースに、各国の宗教指導者たちが衝撃と懸念を示している。
ニューヨークでイスラム教徒と非イスラム教徒の間の調和のために活動する団体「Combatants For Peace」の創立者シェイク・ムサ・デラムメ(Sheikh Musa Drammeh)代表は23日、天地日報とのメールインタビューを通じて"新天地提訴が道理に逆行する」という立場を明らかにした。
デラムメ代表は「新天地イ・マンヒ総会長と新天地教会が新型コロナ拡散と関連告訴をされたというニュースを聞いて、宗教の自由と人権の保護を重視する全ての信仰の指導者が深い懸念を示している」と伝えた。
デラムメ代表は「このように(韓国政府と自治体の)道理に逆らう動きは宗教界からの強い反発を呼び起こすこと」とし「イ・マンヒ総会長は、世界的に寛容、非暴力、宗教の自由、すべての民族間の平和共存の優れた擁護者として知られている」と強調した。
続いて「そのため私達は韓国政府に対し、世界平和の構築を導いてきた指導者としての国際的地位に相応しくイ・マンヒ総会長を扱い、また本件を取り扱うよう要請している」と述べた。
デラムメ代表は「イ・マンヒ総会長は、全世界の信仰の指導者らの目には韓国の誇りである」とし「総会長のいかなる訴訟も進めるならば、世界の非常に大きな失望を招くものである。イ・マンヒ総会長が今後も高貴な平和構築と宗教的取り組みを支障なく続けられることを願って祈る」と伝えた。
出所:天地日報(http://www.newscj.com)
連絡先
担当者:やまぎわ
メール:sintenchi@outlook.com
Posted at 13:47 | | この記事のURL -
【2021年2月限定・緊急企画!】 TALL TREE.髙木美樹があな...
[2020年12月 8日(Tue)]
株式会社QIX(所在地:東京都町田市、代表取締役:生田目康道)は、2021年2月にTALL TREE.オーナーグルーマー髙木美樹による動物病院併設サロン出張訪問サービスを実施いたします。
当サービスは、TALL TREE.オーナーグルーマー・髙木美樹が動物病院に直接訪問し、シャンプーやカットなどの実技面から接客まで、院内セミナーはもちろん直接指導を行い、動物病院サロン様のお悩みを解決いたします。
「オンラインセミナーでは物足りない」「実際の作業工程が見たい」「普段のカットを見てほしい」そんな動物病院併設サロン様におすすめのサービスです。
株式会社QIXでは、今後もトリマー様にお役立ていただけるセミナーを開催していく予定です。セミナー情報は、QIXのセミナーページ、またはFacebookよりご確認いただけます。
【実施例】
● 院内セミナー
● ベイジング指導
● 毛玉・アンダーコート処理
● カット指導、実演
● 接客指導
…などなんでもご相談下さい!
【対象】動物病院併設サロン
【対応エリア】東京・神奈川
【実施期間】2021年2月
※お問い合わせ専用フォーム記載の実施可能日から第二希望までご選択ください
※ご希望の日程に添えない場合もございます
【実施時間】1日4時間(2日間まで対応可)
※時間帯応相談
【料金】要見積もり
※下記専用フォームよりお問い合わせください。
※交通・宿泊費は別途頂戴致します
■講師
髙木 美樹氏:「TALL TREE.」オーナーグルーマー
滋賀県彦根市にあるトリミングサロン「TALL TREE.」のオーナーグルーマー。アメリカ留学時に「犬に負担をかけずに短時間で仕上げる」ことを目的としたスピーディーなトリミングに感銘を受け、現地で技術を身に着ける。帰国後、日本の犬に合うかわいいスタイルを短時間で仕上げる独自のスピードトリミング® を考案し人気を博す。海外のコンテストにも積極的に参加し、Groom Expo やSuperzoo を含むさまざまなコンテストで数々の賞を受賞。日本やアジア諸国で、コンテストジャッジとしてのキャリアも持つ。
■お問い合わせ・お申込み
下記専用フォームよりご連絡ください。担当より折り返しご連絡させていただきます。
https://bit.ly/37Fhpai
■株式会社QIXとは
商品、動物医療、美容、情報、IT、出版などに関わる全ての領域で、QAL(Quality of Animal Life)を高めるために必要とされているモノやサービスを産み出す企業です。
QIX:Quest for Integrated Experience
ペットと飼主さんの生活や体験する人生をもっと豊かで快適なものにしたい。
株式会社QIXのホームページ: https://www.qix.co.jp/
株式会社QIXのFacebookアカウント(AFLOAT DOG):https://www.facebook.com/AFLOATDOG
■会社概要
社名 :株式会社QIX (キックス)
設立 :2009年11月25日
本社 :東京都町田市中町1-16-3
事業内容:
1. 動物病院向け栄養補助製品の開発・製造・販売
2. 動物用栄養補助食品の開発・製造・販売
3. 動物用シャンプー製品の開発・製造・販売
4. 専門家教育コンテンツの開発、セミナー運営
■当リリースに関するお問合せ
株式会社QIX 担当:橋田
〒194-0021 東京都町田市中町1-16-3
-
【無料Webセミナー】2020年度上期i-Construction最新...
[2020年12月 8日(Tue)]
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆
2020年度上期i-Construction最新動向セミナー
~コロナの影響は?これからどうなる?~
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆
建設業界に特化したマーケティングで35年の実績を持つベーシックインフォメーションセンター株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役:伊藤敏郎)は、土木関連事業者向け営業支援データベース『全国土木工事情報D-NET』を基に2020年度(令和2年度)上期におけるICT活用工事状況を調査し、『2020年度上期i-Construction最新動向』としてICT活用工事の動向をWEBセミナーで解説します。
i-Construction(アイ・コンストラクション)とは、国土交通省が推進している取り組みです。
建設工事において測量、設計・施工計画、施工、検査の一連の工程において、
3次元データなどを活用し生産性を飛躍的に向上させようとするものです。
2016年から始まったi-Constructionの2020年度の最新の動向をお伝えします。
特に本年度は新型コロナウイルスの影響で社会全体が通常とは違った状況になっています。
そんな中でのi-Construction・ICT活用工事の今とこれからを皆さんと観ていきます。
本セミナーでは工事入札情報をマーケティング・営業に活用する方法を
ご紹介いたします。データ活用からあらたなマーケティング・営業のヒントが
得られるセミナーです。
ご関心のあるご担当者様は、是非ご参加ください。
こんな方におすすめです!
・i-Construction、ICT活用に興味がある方
・2020年度の土木工事情報を知りたい方
・i-Construction、ICT関連商品を売りたい方
・データを活用し営業効率を上げたい方
-----------------------------------------------------------------------
【セミナー開催概要】
2020年度上期i-Construction最新動向セミナー
~コロナの影響は?これからどうなる?~
【日時】 2020年12月10日(木) 15時00分~15時50分
15日(火) 15時00分~15時50分
【参加形式】ZOOMを使用したウェビナー(オンラインセミナー)
※PCやスマホ経由で受講可能
【参加費】 無料(事前登録制)
【内容】
・新型コロナウイルスについて~影響がどの程度あったのか!?~
・ICT活用工事の最新件数
・発注機関別に前年度と比較
・エリアでの傾向をチェック
・BIM/CIM対象工事の動向
・発注方式別の内訳
・全国土木工事情報D-NETのご紹介
-----------------------------------------------------------------------
★お申込み方法★
1.BICセミナーポータルサイトより
参加ご希望の各日程の登録ページにお申込みください。
http://www.bic-net.jp/seminars/archives/132
皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。
入札情報整理の時間をゼロに。「全国土木工事情報D-NET」
http://www.bic-net.jp/lp/d-net/
国土交通省の入札公告・入札結果情報をエクセル形式で週1回配信。ICT活用工事が一目でわかります。応札業者情報も掲載しているため類似工事や次年度の営業に活用できるデータベースです。
現在は建機レンタル会社様、大手ソフトウェアメーカー様、仮設資材リース会社様にご提供を開始し、測量機器メーカー様や土木資材メーカー様などから引き合いを頂いております。
【データ概要やお値段などの詳細は下記サイトをご覧ください】
D-NETご紹介ページ http://www.bic-net.jp/lp/d-net/
***************************************************************
ベーシックインフォメーションセンター株式会社
データサービスグループ
〒101-0031
東京都千代田区東神田2-6-2 タカラビル5F
TEL :03-3864-6351 FAX :03-3865-2007
コーポレートサイト :http://www.bic-net.jp
*************************************************************** -
リアルでしか出会えなかった人たちと出会おう。知りたい!買いたい!学びた...
[2020年12月 8日(Tue)]
2020年9月にサービスを開始した、森と自然をモチーフにした情報ポータルサイト「魔法の癒しの森」では、オンラインイベント・森のマルシェ「第3回エルブランシュ」を12月11日・12月13日に開催させていただきます。
「魔法の癒しの森」掲載者と、森のマルシェ「エルブランシュ」出展者を随時募集しています。
▼「魔法の癒しの森」 https://grace-ailes-blanches.com/magical-forest
「魔法の癒しの森」は、森と自然をモチーフにした、情報ポータルサイトです。
ジャンル毎のガーデン(エリア)に分かれて、様々な業種の森の住人(掲載者)の写真、動画、情報を紹介。
自然を大切にすることを分かち合い、将来的には本物の森の育成を目指します。
▼魔法の癒し森のオンラインイベント・森のマルシェ「エルブランシュ」 https://grace-ailes-blanches.com
ビデオ会議アプリZOOMを使用し、オンライン上で森の住人(出展者)とお客様が対面形式で会話をしながら、
セッション・講座を行ったり、商品・作品・サービスの説明をしながら販売を行います。夜の部ではオンライン演奏会を開催。入場無料・入退室自由。12月11日・13日に第3回、2021年1月16日・19日に第4回を開催予定。
■森のマルシェ「第3回エルブランシュ」開催概要
1. 主催 :GRACE癒しフェスタ実行委員会
2. 日時 :12月11日(金)昼の部 13:00〜17:00/夜の部 18:00〜22:00 (オンライン演奏会)
12月13日(日)10:30〜16:30
3. 開催形態:オンライン開催(ZOOMアプリを使用)
4. 内容 :オンライン上で森の住人(出展者)の皆様とお客様が対面形式で会話をしながら、セッション・講座・演
奏を行ったり、商品・作品・サービスの説明をして販売したりを行います。
5. 募集ジャンル例:癒し、ヒーリング、スピリチュアル、カウンセリング、占い、ボディーワーク、アート、音楽、
クラフト、ハンドメイド、ヨガ、ビューティー、リラクゼーション、ダイエット、ボディケア、
スクール、レッスン、環境、エコロジーなど。
6. 出展申込 :ホームページより申し込み
「魔法の癒しの森」住人募集詳細
https://grace-ailes-blanches.com/magical-forest#exhibit
魔法の癒しの森のオンラインイベント・森のマルシェ「エルブランシュ」出展募集詳細
https://grace-ailes-blanches.com/exhibit
▼ GRACE癒しフェスタについて https://iyashifesta.com
2009年から2018年まで、癒しのトータルイベント「癒しフェスタ」の開催を通して、「人と人、人と未来、人と土地をつなぐ絆」を
コンセプトに、地域や人、文化、情報の交流を目的としたイベントを運営。
「夜空ノムコウ」作曲・シンガーソングライター川村結花様スペシャルライブ、「奇跡のリンゴ」生みの親・木村秋訓様特別講演会、
ベストセラー作家・本田健先生特別講演会、ダイアモンド☆ユカイ様スペシャルライブ等を開催。6年連続毎年1万人を集客。
2020年秋より新企画の情報ポータルサイト「魔法の癒しの森」とオンラインイベント「エルブランシュ」の運営を開始。
▼お問い合わせ
GRACE癒しフェスタ実行委員会(担当:酒井・山﨑)
■「魔法の癒しの森」「エルブランシュ」メール contact@grace-ailes-blanches.com
■「癒しフェスタ」 メール info@iyashifesta.com
■「魔法の癒しの森」ホームページ https://grace-ailes-blanches.com/magical-forest
■ 森のマルシェ「エルブランシュ」ホームページ https://grace-ailes-blanches.com
■「癒しフェスタ」 ホームページ https://iyashifesta.comPosted at 05:33 | | この記事のURL -
新天地イエス教会、コロナ治療剤開発のための血漿提供:3,741名完了
[2020年12月 8日(Tue)]
−11月16日〜12月4日 第3次団体血漿提供2,040名終える
−第1〜3次団体血漿提供、及び個人血漿提供を通じて合計3,741人血漿提供
新天地イエス教証拠幕屋聖殿(総会長イ・マンヒ、以下、新天地イエス教会)がコロナ治療剤の開発のため、第3次団体血漿提供を11月16日から12月4日までの3週間、大邱陸上振興センターで行った。
今回の第3次団体血漿提供には、コロナに感染し完治した新天地大邱教会の信徒、総勢3639人が参加し、その中で健康状態や薬の服用などを理由に、血漿提供ができなかった人(1599人)を除く2040人が血漿提供を完了した。
これで新天地大邱教会は第1〜3次団体血漿提供、及び個人の血漿提供を通じて総勢3741人が血漿提供を完了したと集計された。この中で血漿提供に2回以上参加した信徒は1561人(41.7%)と集計され、高い参加率を見せた。
最多の提供者(2名)は団体及び個人提供を合わせて、合計7回行ったことが分かった。特にコロナで家族を亡くした遺族、痛みを乗り越え家族単位で提供に参加した人たち、第1、2次の際に不適合になったが再挑戦した信徒などが多くおり、ほとんどの信徒たちが職場から休暇を取り血漿提供に参加した。
最多血漿提供者チョ・ヨンレ氏(32歳・男性・大邱市)は「ニュースを見ながら血漿提供が多く必要であることを知るようになり、機会があるたびに血漿提供に参加するようになった」とし、「コロナに感染した後、日常生活が難しいほど健康上の問題が生じ、約2ヶ月通院治療を受け、私のような人がこれ以上生じてはいけないという気がした。来る7日にもう一回血漿提供に参加する予定だ」と明かした。
血漿提供の現場にはグォン・ジュンオク中央防疫対策本部長やキム・テグァン大韓赤十字社事務総長、その他、G C緑十字社や大邱市などの関係者らが訪問し提供者たちを激励した。特に、グォン・ジュンオク本部長は第3次団体血漿提供の初日となる12月16日に現地を訪問し、「コロナの苦しみから回復された新天地信徒たちの血漿提供は、結局はコロナの終息を早め、克服することに大きく貢献をすることになり、その心と行動一つ一つが手本になるだろう」と述べた。
また、家族をコロナによって失い、今回で4回目となる血漿提供参加者は「父はコロナで亡くなりましたが、天国から応援してくれていると思い血漿提供に参加しました」とその思いを語った。
新天地イエス教会は大規模血漿提供がスムーズに進行できるよう、徹底した防疫のための発熱チェック、提供者リストの作成、手の消毒剤配布、シャトルバス運営、案内係など運営全般をボランティアで行い、また血漿提供者に支給される20万〜30万ウォン(日本円で2万〜3万円)の交通費を受けなかった。
新天地大邱教会側は、「コロナ治療剤開発のために血漿提供に参加された多くの方々とこのために献身的に努力し、苦労した全ての方々に感謝する」とし、「多くの激励を送って下さった疾病管理本部、大韓赤十字社、大邱慶北血液院、G C緑十字社、大邱広域市のおかげで無事に血漿提供を終えることができた」と語った。
続いて「血漿提供は、誰かの命を救うことができる非常に価値のあることであり、完治者だけが行うことができる生命の分かち合い」とし、「今回の団体血漿提供に止まらず、今後もコロナ終息のために継続的に参加していく」と語った。
連絡先
担当者:やまぎわ
メール:sintenchi@outlook.com
|
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |