≪ 2020年9月30日 | Main | 2020年10月2日 ≫
-
ビーチクリーンなどの海を守る活動をサポートする新ブランド「Summer...
[2020年10月 1日(Thu)]
株式会社グローイングは(本社:東京台東区、代表取締役社長:坂田潤)はビーチクリーンなどの活動をサポートするブランドとして「SummerChristmas」を立ち上げました。
【背景】
年では海洋プラスチックなどが世界的にも問題視されており、様々な活動が行われていますが、海に捨てられる、放置されるゴミの数はまだまだ多いのが現状です。
SummerChristmas」の商品を購入することで、海をきれいにすることにつながるよう、収益の一部を上述のクリーン活動などへ還元する共に、一人一人が少しでも問題視意識を持てるよう、きっかけとなるブランドを目指しています。
【商品】
Tシャツ、パーカーをはじめ、サーフスタイルを取り入れたデザインのアパレル、グッズ等。
【販売】
商品はオンラインショップにて販売
https://summerxmas.official.ec/
【問い合わせ先】
(株)グローイング 渡邉
watanabe@growing-inc.com
【会社概要】
会社名 :株式会社グローイング
所在地 :東京都台東区柳橋2-1-11バルクシンソウビル2F
設立 :2016年5月21日
代表者 :坂田潤
事業内容:広告代理業
HP :http://growing-inc.com/corp/
-
テクノロジーアクセラレーターのTECHFUNDが、 設立記念日の10月...
[2020年10月 1日(Thu)]
https://docs.google.com/document/d/1CwSLrXz924KdIoe34d7McMKfFJEGAWRAmVpk9QUXAZ4/edit
報道関係者各位 プレスリリース
2020年9月29日(火)
株式会社TECHFUND
テクノロジーアクセラレーターのTECHFUNDが、
設立記念日の10月9日「テックの日」に会社説明会「TECH DAY 2020」を開催!
起業家をメジャーな職業にする!をミッションに掲げる株式会社TECHFUND(所在地:東京都渋谷区、共同創業者:川原 ぴいすけ、松山 雄太)は、2020年10月9日「テックの日」に当社の”今”がキャッチアップできる会社説明会「TECH DAY 2020」を開催いたします。スペシャルゲストをお招きしたトークなどの特典もございますのでぜひこの機会にご参加頂ければ幸いです。本日より、以下に掲載するURLより無料参加の申し込みを開始いたします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催となります。
イベント概要
・名称:TECH DAY 2020(テックデイ2020)
・開催日:2020年10月9日(金)「テックの日」
・開催時間:16:45 〜 21:30
・開催方法:オンライン(「Zoom」を利用予定)
・主催:株式会社TECHFUND
・協 力:※協力会社募集中
・参加資格:スタートアップ・ベンチャー企業、IPOビジネス関係者、企業の新規事業担当者、VC,エンジェル投資家、士業、報道関係者、政府、地方自治体、学校法人 等 イノベーション関連の取り組みに従事される方全て
・参加費:無料
・定員:100名(定員になり次第締め切り予定)
・申し込み: http://ptix.at/AnaWS3
・備 考:紹介者がいない方、過去に体験参加された方も参加可能です。参加には上記Peatixページより事前のお申し込みが必須です。
TECH DAYの見どころについて
創業以来社内外の起業家を支援するテクノロジーアクセラレーターとしてイノベーティブな事業支援に取り組み、日本、シンガポールを拠点にグローバルに活動するTECHFUNDの最新情報がキャッチアップ頂けます。スペシャルゲストによるトークもお見逃しなく!
出演者(ピッチ登壇企業)※一部掲載割愛
・TECHFUND支援先A社様
※情報確定次第適宜更新いたします。
・TECHFUND支援先B社様
※情報確定次第適宜更新いたします。
その他情報解禁次第更新いたします。
タイムテーブル
── TECH DAY 2020 17:00 – 21:30
16:45 会場入場(オンライン)
17:00 オープニング / TECHFUND代表取締役 松山によるオープニング・セッション
17:30 スペシャルゲストによる キーノート
18:00 TECHFUND会社説明会
19:00 ACCEL DEMODAY(スタートアップ、支援先企業合計5社によるピッチ&質疑応答)
20:00 トークセッション「アフターコロナとテクノロジーの未来について」
20:30 転換、各自お飲み物等準備
20:40 オンライン乾杯 / TECHFUND共同創業者 ぴいすけによるごあいさつ
20:50 オンラインビジネスZOOM飲み(参加者からの質疑応答など)
21:30 クロージング / 転換
参加方法
公式イベント参加ページ http://ptix.at/AnaWS3 にアクセス。
必要記入事項を記入の上参加登録
イベント前日もしくは当日にイベント参加Zoom URLが送られてきます。
開始15分前にはアクセスしてオンライン待機お願いします。
株式会社TECHFUNDについて
「起業家をメジャーな職業にする!」というビジョンの元、2014年10月9日テックの日に立
ち上がった日本、シンガポールを拠点とするテクノロジーアクセラレーターです。お金の代わりに技術を投資する「技術投資(※1)」によってスタートアップを支援する、世界初の技術アクセラレーターとして「ACCEL PROGRAM(旧 SUNRIZE PROGRAM)」を実施し、これまで300 チーム以上のメンタリング及びデューディリジェンスに携わり、10 社への技術投資を実行しました。
同時に国内上場企業を始めとした大手企業向けの社内アクセラレータープログラム「ACCEL PROGRAM for BIZ」を提供し、大手30社以上のイノベーション創出に貢献してきました。また創業以来一貫して、アクセラレーターとしての知見と経験を活用したIaaS(Innovation as a Service)領域のプロダクト開発を行っています。
アクセラレーター経験を活かし開発運用してきた新規事業開発支援ツール「ACCEL INTRA」、スタートアップや新規事業の成長性を評価するためのスコアリングアルゴリズム「ACCEL SCORE」、ブロックチェーンアプリケーション開発を"加速"させる「ACCEL BaaS(Blockchain as a Service)」、セキュリティトークン(※2)をグローバルにオファリングできる「ACCEL RAISING」などがあり、支援先企業のアクセラレーション業務の中で活用しています。
※1 技術投資:お金の代わりに技術を投資し、その見返りとしてエクイティを引き受ける投資手法。海外では"スウェットエクイティ"と呼ばれている。
※2 セキュリティトークン:ブロックチェーンなどの技術を使って発行された、有価証券の性質を持ったトークン。
会社概要
会社名:株式会社TECHFUND
所在地:東京都渋谷区神宮前4-22-7 AURA表参道202
設立日:2014年10月9日(テックの日)
資本金:1億2,000万円(2019年7月現在、資本準備金含む)
創業者:川原 ぴいすけ、松山 雄太
事業内容:起業家向け技術投資プログラムの運営、大企業向けイノベーションプログラムの運営、ブロックチェーンクラウドサービスの開発・提供、トークンオファリング関連事業
会社ホームページ:https://techfund.jp
オフィシャルFacebookページ:https://www.facebook.com/techfund.inc
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
宛先:TECHFUND Inc. コミュニケーションストラテジーディビジョン
担当者:川原 ぴいすけ (TECHFUND共同創業者)
TEL:+81-3-6407-9645 / E-mail:press@techfund.jp (Cc: peaske@techfund.jp)
・スタートアップ最新情報
・最新テクノロジー情報
・大企業イノベーション情報
にご興味をお持ちの方はお気軽にご連絡いただければ幸いです。
【当プレスリリースは、メディア取材を受け付けます。】
日時: 2020年10月9日中まで 時間は事前に調整
場所:TECHFUND オンラインZOOMプレスルーム
出演:川原 ぴいすけ、アシスタント
開催時間:各社30分
内容:本プレスリリースについての詳細プレゼンテーションと今後の展開について。画面共有によるデモンストレーションも予定しておりますが、こちらは都合により実施できない可能性もございますので予めご了承ください。
◆ メディア関係者様の参加方法
当日ご取材いただけるメディア関係者の方は、10月9日(金)までに、お電話もしくは下記メールアドレスにご一報ください。1組様からでもていねいにプレスルームを開かせて頂き、質疑応答などにご対応させて頂ければ幸いです。
宛先:TECHFUND Inc. コミュニケーションストラテジーチーム
担当者:川原 ぴいすけ (TECHFUND共同創業者)
TEL:+81-3-6407-9645 / E-mail:press@techfund.jp (Cc: peaske@techfund.jp)
【プレス関係者向け画像素材】
プレスリリース掲載画像よりも高解像度の写真画像をお求めの場合、以下ページにアップロードされているオフィシャル素材をダウンロードして掲載にご活用ください。
・ファーストビューのアイキャッチ画像
https://www.dropbox.com/s/bser5ifx3t5s6lf/200914_TECH%20DAY%20%28TECHFUND%20Inc.%206th%20Anniversary%20Party%29%40ZOOM_FB%20event%20page_v1.0_.jpg?dl=0
・文章途中のTECH DAY 2020のデザイン
https://www.dropbox.com/s/dxxv1itfb4uhwhk/200914_TECH%20DAY%20%28TECHFUND%20Inc.%206th%20Anniversary%20Party%29%40ZOOM_FB%20event%20page_v1.1_.jpg?dl=0
【本プレスリリースに込めた想い】
平素より大変お世話になっております。皆様のご支援、ご鞭撻のおかげで弊社TECHFUNDは2020年10月9日をもちまして6周年を迎えることができました。「起業家をメジャーな職業にする!」と言うビジョンの元2014年の創業以来一貫して、社内外の起業家の皆様の支援サービスの展開及びプロダクトの開発に携わって参りました。
今回のイベントTECH DAYでは、TECHFUNDのこれまでの軌跡をなぞりながら、現在やっていること、そしてこれからの展望などについてご紹介できればと思っております。ぜひご注目頂ければ幸いです。ご連絡お待ち致しております。
TECHFUND Inc. 共同創業者 川原 ぴいすけ
イベント
経営・コンサルティング
システム・Webサイト・アプリ開発
キーワード(10):TECHFUND、スタートアップ、テックイベント、創業パーティ、新規事業、新規事業開発、企業内起業、事業創出、企業内新規事業創出、 -
ABCセキュア・リモートでセキュアなテレワーク環境を構築しませんか?
[2020年10月 1日(Thu)]
ABCセキュア・リモートでは自宅から会社にアクセスするVPNサービスを提供します。
セキュリティが高く、低価格なVPNサービスをお求めの方は必見!
会社のテレワークをどう始めていいか悩んでいませんか?
現在のVPNサービスをご利用の方は今のテレワーク環境は安全ですか?
もしセキュリティ事故が発生したら会社に大きな損失を与えてしまいます。
ABCセキュア・リモートは世界で一番信頼されているセキュリティ製品でVPN環境を提供いたします。
他社でVPNサービスを利用するとユーザ数毎に課金になってしまい、維持費が高くなってしまいますが、ABCセキュア・リモートではユーザ数が増えても金額は変わりません。
詳しく知りたいという方は弊社サービスページをご確認ください。
https://abc-secure-service.com/lp-01/ -
自信のない方NG!刺激の強すぎる氷菓「生姜アイスキャンデー」の販売を開...
[2020年10月 1日(Thu)]
■とにかく生姜の刺激が強すぎる!! 生姜のアイスキャンデー
猪名川屋氷菓謹製
ガツンと生姜を味わえる、生姜好きの為の、クセになる生姜アイスキャンディー。
摺り下ろした生姜をあますことなく使用して手作りされたアイスキャンデーは、どこか懐かしのひやし飴のような味わいがしつつ、生姜がガツンとくるというアイスキャンデーです。生姜があまりに羽目を外している為、お子さんは泣いてしまうこと間違いなしですので、お子様含め自信のない方はどうかご遠慮ください。
また手作りの為、一度に多くの数量がご製造できませんので、少量からのお届けとなりますこと予めご了承ください。
■猪名川屋とは
手作りのオリジナルこんにゃく製品を中心に提供している、世界で唯一の炭火焼きこんにゃく専門店です。
職人手作りのオリジナルこんにゃくを使った、新しいメニューを開発してお客様に直接お届けしており、他にも蒟蒻30%配合の情熱コロッケやジャンボシウマイ、こんにゃくナゲットなど、見たこともないような独創的なオリジナルメニューを提供しています。
そんなこんにゃく専門店が、口の中をさっぱりさせたいときに食べたくなる、パンチある氷菓をイチからつくりました。その第一弾が、この「生姜アイスキャンデー」です。
先日開催されたYATAIフェス(9/18~22)で先行デビューし、多くの来場者の皆さんに驚きを持って迎え入れていただきました。皆さん口をそろえて言うのは、「生姜が強い!」「めっちゃ生姜!」でも、「旨い!」というもので、確かな手応えを感じた為、正式販売に至りました。
■食べ方
両手でカップを包み、少し温めてからカップを押して、アイスを抜き出してからお召し上がりください。
■フレーバー
生姜味
■希望小売価格
1本(130ml):¥300(税込)
12本セット:¥3,600(税込)※通販限定
1本単位でお買い求めいただけるのは、猪名川屋もしくは産直市場よってって他(順次)、
12本セットでお買い求めいただけるのは、通信販売のみです。
■発売開始
9月30日~
■各種素材
HP)https://coolhand.amebaownd.com/
通販サイト)https://coolhand.thebase.in/items/34352012
商品企画書)http://urx.space/UJAR
画像素材)http://urx.space/4Gvr
■想定販売チャネル
直営店・産直市場・スーパー・通信販売 etc.
■COOLHANDとは
もはや名物しかない店@世界初の炭火焼きこんにゃく専門店「猪名川屋」の運営をはじめ、健康や美容に関わるさまざまなオリジナル商品を企画・製造・販売、製造指導からコンサルティングまでお手伝いしています。Posted at 16:49 | | この記事のURL -
NET社、ニューノーマル時代に高まるDX人財育成ニーズに対応。社員の【...
[2020年10月 1日(Thu)]
科学的なHRテック手法でのスキル・コンピテンシーアセスメント、教育研修、組織人財分析コンサル専門の教育サービスベンチャー、株式会社ネクストエデュケーションシンク(略称:NET)(本社:東京都文京区、代表取締役:斉藤実)は、ニューノーマル時代、ますます喫緊の課題となった企業のDX(デジタル化)ニーズに対応する「DX人財」を早急に育成するための第一歩として、DX情報感度を高め、先端の必須IT技術用語/ビジネストレンド知識を理解するためのeラーニング、「DX Study(TM)eラーニング 2021」を2020年10月1日に発売することを発表しました。
ニューノーマル時代、AIやDX(デジタル・トランスフォーメーション)の重要性はますます強まるなか、新入社員から「DX」に対して意識付けを始めることはもちろん、全社員からDXリテラシー、ビジネス創造力、企画力を底上げすることで、時代の危機感を全社に広めていきたい、といったニーズが増えています。
DXは、IT×ビジネスイノベーションによるデジタル変革のことであり、今後の企業成長を考えたとき、経営者・事業開発・人事部などは、DX推進の必要性を強く理解されており、時代の危機感を感じた企業のDX人財育成のご相談も増えています。
その「DX人財育成」の第一歩として、IT技術トレンド(IT技術知識)編とビジネストレンド(ビジネス知識)編の両分野から厳選した最新の必須用語を学習することで、【DX情報感度】を高めるためのeラーニング「DX Study(TM)eラーニング 2021」を2020年10月1日に発売します。
対象は、すべてのIT関連企業、ユーザー企業の情報システム事業、DXビジネス推進企業等、新入社員、内定者、営業社員、若手社員、管理職の方々を想定。
DX検定(TM)※準拠のeラーニング教材である「DX Study(TM)eラーニング2021」を学習することで、世界のビジネスを変革している先進のIT技術と、ビジネスモデル全般の知識が身に付き、これまで知らなかったことに自ら気付くとともに、学習後は、自信を持って主体的に新時代のビジネスを切り開けるように意識が変わります。
※DX検定(TM)とは
「DX検定(TM)(正式名称:日本イノベーション融合学会*ITBT(R)検定)」は、デジタル・トランスフォーメーション(DX)時代の社会の発展・ビジネス全般に必要な、デジタル技術によるビジネスへの利活用を進めるために、日々爆発的に増加する新世界のテクノロジー用語のうち、新しい社会をリードするDX人財として理解すべき先端IT技術トレンドと、ビジネストレンドの用語知識を幅広く問う検定です。
2021年1月に第6回検定が実施される予定です。
主催:日本イノベーション融合学会 事務局運営:株式会社ネクストエデュケーションシンク
■「DX Study(TM) eラーニング2021」 教材ページ】
⇒ https://www.nextet.net/product/itbt
【サービス概要】
教材名 「DX Study(TM) eラーニング2021」
販売価格 標準価格 9,800円(税抜)/10,780円(税込)
標準学習時間 全分野で20時間 (1)アセスメントモード (2)トレーニングモード あり
※スマートフォン、PC、タブレットなどで同期していつでもどこでも学習可能です。
収録用語数 最新の240用語厳選
※編集委員会にて年2回最新用語に更新しています。
学習有効期間 3か月(一人1ライセンス契約)
※スマートフォン、PC、タブレットなどで同期していつでもどこでも学習可能です。
動作環境 次のブラウザを推奨しています。※Macintoshでは動作保証はしておりません。
<PC>Internet Explorer 11※その他のブラウザは、Firefox、Google Chrome、Edgeをご利用ください。eラーニングはスマートフォンで学習可能です。iOS/Android ともに標準ブラウザをご利用ください。
<eラーニング・オプション>
企業管理画面 企業の管理者向け。学習進捗状況を管理が可能。
※詳細はお問合せください
※現状、DX人財としてどのぐらいの知識レベルがあるか、ミニマムに手軽に確認したいという企業ニーズには、アセスメントサービスを、別途提供が可能です。
教材名 「DX Study(TM) アセスメント2021」
販売価格 標準価格 3,800円(税抜)/4,180円(税込)
概要 診断時間30分程度。出題数 約60問。1人1ライセンス 期間内で1回の受診が可能
★ネクストエデュケーションシンクのアセスメント事業の特長と実績について
株式会社ネクストエデュケーションシンクでは、現代の医療が個人毎に事前に採血やCT検査などを実施してデジタルで科学的に症状把握した上で、個々の診断と処方を正確に行うのと同様に、企業を成長させる上で、いま最も重要な「人財育成」分野においても高精度のクラウド型アセスメントを活用することで、これまで難しかった個人ごとのスキルやコンピテンシー(成果を上げる行動特性)をデジタルで客観的に定量的に可視化して、一人ひとり異なる能力の伸ばし方があることに着目し、科学的な教育・研修を行う独自の効果的なDX活用のアセスメントによる人財分析・育成手法を開発。この10年間で大手・中堅企業など累計1200社300万人以上の診断・分析を実施。これらの統計・ビッグデータ・AI等を活用した、スピーディかつ科学的な採用、適材適所配属、評価、リーダー・マネージャの「人間力」やコンピテンシー養成研修、組織人財分析、タレントマネジメントシステムとの連携、イノベーティブ人財の発掘・研修などで、経営視点からの企業人財支援で実績を上げてまいりました。
■会社概要
名称 : 株式会社ネクストエデュケーションシンク
代表取締役: 斉藤 実
所在地 : 東京都文京区本郷5-1-16 VORT本郷3F
設立 : 1999年10月25日
事業内容 : 人財アセスメント、組織分析、人財コンサルティング事業、
教育・研修事業、人財育成関連システム開発事業、他
資本金 : 3,000万円
加入団体 : 日本イノベーション融合学会(IFSJ)、
社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)、
社団法人コンピューターソフトウェア協会(CSAJ)、
日本テスト学会、東京商工会議所、一般社団法人iCD協会(iCDA)
▽株式会社ネクストエデュケーションシンク Webページ
https://www.nextet.net/
▽株式会社ネクストエデュケーションシンク Facebookページ
https://www.facebook.com/nexteducationthink
■ 本リリースに関するお問い合わせ
東京都文京区本郷5-1-16 VORT本郷3F
株式会社ネクストエデュケーションシンク マーケティング部 捧・齋藤(加那)
TEL : 03-5842-5148 FAX:03-5842-5147 e-mail: info@nextet.net
ニュースリリースに掲載されている情報(サービスの価格/仕様、内容及びお問い合わせ先など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
-
【オンライン型リアルタイム症例検討会】 シニア診療に力を入れたい獣医師...
[2020年10月 1日(Thu)]
株式会社QIX(所在地:東京都町田市、代表取締役:生田目康道)は、オンライン型リアルタイム症例検討会『シニア診療に力を入れたい獣医師のための症例から学ぶ老齢獣医学 ケースカンファレンス』を開催いたします。
老年獣医学とは、老齢動物の健康維持を主目的とし、疾患や障害の適切な治療・予防を研究する専門領域です。2014年に実施された平均寿命の調査では、過去25年間で犬は1.5倍、猫は2.3倍に延びたと報告されていることから、今後は高齢期医療をとらえた獣医師の存在が重要になると考えられます。日々の診療においても、老齢個体が若年個体と異なった特徴を示すことが多く、早期の適切な診断と治療が予後に大きな影響を与えます。老齢動物においても彼らのQOLを向上し、維持してあげることは獣医師の責務であると考えられます。
本プログラムでは、老齢動物の特殊性に対応するため、各診療科のエキスパートを交えながら実際の症例を検討し、学習します。各専門領域における老齢動物の好発疾患や多疾患の合併、症状の非定型や無症状、疾病の慢性化など、老齢期に多く認められる疾患の病態とその症状を、実際の症例をもとに検討会形式で学習します。
この度の新型コロナウイルスの感染拡大の影響で『新しい生活様式』の取り入れが求められる中、本セミナーは、獣医師の先生方に安心してご受講いただけるように、オンライン型セミナーの形式で開催いたします。PCやスマートフォン、タブレットを利用し、自宅や勤務先など移動時間なしでどこからでもご受講いただけます。また、お忙しい動物病院の先生方でも診療後にご参加いただきやすいナイトセミナーとなっております。
【こんな先生にオススメ】
●犬・猫の老齢性疾患に対応できる獣医師でありたい
●各症例についての見解と具体的な対処法を学びたい
●老齢動物疾患の診断ポイントやケア、診察など各分野の専門家の意見を知りたい
●自分自身の経験を超え、診療を向上させるための学習機会の場が欲しい
《オンライン症例検討会のポイント》
・PC、スマホ、タブレットさえあれば、どこでも受講可能!
自宅や勤務先など移動時間なしでご受講できます。
※PCの場合はインターネット環境が必要です。(Wi-Fi環境推奨)
・チャット機能でリアルタイムの意見交換が可能!
顔出し不要で症例検討に参加できます。
・Q&A機能でリアルタイムの質問が可能
質問をピックアップし、講師が回答します。
【日時・詳細】
[第1回]循環器
日時:2020年10月6日(火) 19:30-21:30(受付開始 19:00)
講師:岩永 孝治氏(獣医師 医学博士 東京動物心臓病センター センター長)
・僧帽弁閉鎖不全症 Case1
・僧帽弁閉鎖不全症 Case2
・僧帽弁閉鎖不全症 Case3
[第2回]麻酔
日時:2020年10月20日(火) 19:30-21:30(受付開始 19:00)
講師:田村 純氏(北海道大学 大学院獣医学研究院附属動物病院 特任助教)
・僧帽弁閉鎖不全症を伴う犬の麻酔症例
・副腎皮質機能亢進症を伴う犬の麻酔症例
・慢性腎不全を伴う猫の麻酔症例
[第3回]呼吸器
日時:2020年11月3日(火・祝) 19:30-21:30(受付開始 19:00)
講師:見上 英樹氏
(千葉大学呼吸器生体制御学特任助教 どうぶつの循環器内科代表、医学博士)
・肺血管拡張薬が著効した肺高血圧症の犬の症例
・肺血管拡張薬の効果が乏しかった肺高血圧症の犬の症例
・肺血管拡張薬により左心不全を呈した肺高血圧症の犬の症例
【対象】 獣医師
【定員】 各回30名
【受講料】[全3回セット価格]12,000円(税込) [単日価格]4,500円(税込)
【お申込み】
イベントペイ(外部サイト)よりお申込ください。
https://bit.ly/3mXOXqN
下記株式会社QIXのHPリンク先からもお申込いただけます。
https://www.qix.co.jp/seminar/
■株式会社QIXとは
商品、動物医療、美容、情報、IT、出版などに関わる全ての領域で、QAL(Quality of Animal Life)を高めるために必要とされているモノやサービスを産み出す企業です。
QIX:Quest for Integrated Experience
ペットと飼主さんの生活や体験する人生をもっと豊かで快適なものにしたい。
株式会社QIXのホームページ: https://www.qix.co.jp/
■会社概要
社名 :株式会社QIX (キックス)
設立 :2009年11月25日
本社 :東京都町田市中町1-16-3
事業内容:
1. 動物病院向け栄養補助製品の開発・製造・販売
2. 動物用栄養補助食品の開発・製造・販売
3. 動物用シャンプー製品の開発・製造・販売
4. 専門家教育コンテンツの開発、セミナー運営
■当リリースに関するお問合せ
株式会社QIX 担当:橋田
〒194-0021 東京都町田市中町1-16-3
-
昇降式キッチン<Abily(アビリー)>10月1日発売開始
[2020年10月 1日(Thu)]
株式会社エンジョイセルフ(本社:佐賀県佐賀市南佐賀1丁目21-8、取締役代表:北浦勝)のmorkは、昇降式キッチンNEXT-M series 『Abily(アビリー)』を10月1日に発売します。
1.社会背景
「人生100年時代」と言われ、現代は超高齢社会になっています。
CMや雑誌でも介護福祉に関する事が多くみられるようになりました。
弊社は在宅介護の視点から、いつまでも使い続けられるキッチンを
作りたいと思い、今回発売まで至りました。
年をとって腰が曲がっても、事故で車いす生活になっても、
背の低い子どもでも使うことができる<優しいキッチン>が
今回のコンセプトです。
2.商品の特徴
NEXT-M series『Abily(アビリー)』は、昇降できることが一番の特長です。昇降することで、車いすの方や障がい者、子どもから大人まで自分のちょうどいい位置にキッチンを調整することが可能です。最大で10cmの昇降幅で調整できる為、身長差のある夫婦にも使いやすくなっています。また子どもと料理する際、台を使わなくてもキッチンを低くして安全性を確保して一緒に料理できます。
また足元をさえぎらないオープン設計なので車いすや椅子に座っていても料理しやすく、奥まで手が届きやすくなっています。
この設計のおかげで料理から片付けまでラクな姿勢を保つことができ、ストレスフリーで作業を行うことができます。。
さらに天板から扉カラー等をフルオーダー可能で、自分の「好き」なものを採用してオリジナルキッチンを作成することが可能です。オプションで音声認識システム導入の水栓を選択することができるので、身体的な障がいがある方は“声”で水の操作が可能です。
『Abily(アビリー)』は、どんな方でも使いやすく、気持ちよく料理を行えるユニバーサルデザインの昇降式キッチンです。
※完全受注品のため、製作期間を約1ヶ月半頂きますのでお早めにご相談ください。
3.今後の展望
平成30年5月に設立した株式会社エンジョイセルフは介護事業を行っています。介護で得た経験や知識、利用者様からの要望を形にしたのがmorkブランドです。
morkは「暮らしの1ページをサポートする」をモットーに、IoT・AI商品の販売や、住宅設備の充実、福祉用具貸与等を行っています。
これらの企業活動を通じ、「生活」や「暮らし」の一端を担うブランドになることを目指し展開していきます。
【商品展示場所】
▼モルク佐賀ショールーム
佐賀県佐賀市大財4丁目2-3
【お問い合わせ】
株式会社エンジョイセルフ -
「今こそ皆で商店街のことを話し合いたい!」をお手伝い!! 「トータルプ...
[2020年10月 1日(Thu)]
全国の商店街では、少子・高齢化、後継者の不在、空き店舗の増加や来街者の減少、売上低迷等の問題に直面しています。この事業は、自らのビジョンおよびプランを作成することで、それらの問題解決の第一歩を踏み出そうとするための事業です。商店街の将来について考えることはもちろん、「組織の風通しをよくしたい」「空き店舗を減らしたい」「商店街をもっと盛り上げたい」「商店街の魅力を見つけたい」など、日々の商店街活動の中で考えていることを具体的な取組みとして形にすることを目指します。
専門家によるワークショップを通じて問題や活性化に活用できそうな事柄を整理した上で、商店街の目指す姿とその実現のための取組みについて検討し、計画を作成します。
≪事業のポイント≫
★無料で幅広い知識を持つ専門家が研修をリードします!
★ワークショップ形式で、商店街の現状や取り組むことを話し合い、計画を作成します!
★商店街の実情やニーズに合わせて4つのコースをご用意!(1日体験コース、実践コース、ブラッシュアップコース(調査)ブラッシュアップコース(体制づくり))
≪各コースの内容≫
【実践コース】
支援パートナーのサポートのもと、ワークショップ形式で商店街のみなさま自身が、商店街の現状や強みを活かして取り組むべきことを話し合う本事業の基本コースです。
ビジョン作成研修
・ワークショップ形式で商店街の現状を確認して、商店街が目指す理想像と取り組むべきこと(課題)やテーマを話し合います。
・参加者が主体的に話し合うことで、商店街の今後に活用できることを明確にするとともに、取り組むべきこと(課題)やテーマを整理していきます。
・「商店街のキャッチフレーズ」を決定して、プラン作成研修へ向けて、取り組むべきこと(課題)やテーマ等について情報共有を図ります。
↓
プラン作成研修
・ビジョン作成研修で話し合った「商店街のキャッチフレーズ」や、取り組むべきこと(課題)やテーマに基づき、具体的な取組みを考えます。
・考えた取組みについて、選択基準を決めて絞り込みます。
・「誰に」「誰が」を明確にするとともに、実行の可能性について「すぐ実行」「しばらく不可」「条件付き」の区分わけをして、より具体的に整理します。
【1日体験コース】
実践コースで行うワークショップを体験するとともに、さまざまなことに取り組んでいる他の商店街についての話を聞くことができる、1日型の体験コースです。
商店街事例講演
・トータルプラン作成支援事業を行った商店街の事例についての講演をお聞きいただき、活性化に向けた取組みを学びます。
・実践サポーターまたは支援パートナーの講演の内容につきましては、本コース申込み時に、支援センターと相談の上決定します。
ワークショップ研修
・支援パートナーのアドバイスのもと、ワークショップによる話し合いの進め方や、ビジョンやプランづくりの進め方について学びます。
・「自身の商店街の強みは?」というテーマを中心にグループ討議を行います。
【ブラッシュアップコース(調査)】
本事業の実践コースで考え出した取組みやプランの実行性をより高めるためのコースです。商店街のみなさま自身により利用者のニーズやプランの実施規模等について調査と集計を行い、支援パートナーによる分析結果をもとに、プランをブラッシュアップするとともにさらに具体化します。
また、オプションとして、実行へ向けさらなる詳細(実行スケジュール、手順、実施体制等)の検討を行うカリキュラムもあります。
【ブラッシュアップコース(体制づくり)】
本事業の実践コースで話し合ったプランを実行するために、商店街組織の実行体制づくりを図ります。
実行に向けて具体的な役割分担を検討するとともに、実行体制の在り方を考えます。
■募集期間:令和2年10月1日~ 10月15日
■申込み可能な団体:商店街の活性化を目指してビジョン・プランを作成し、新たな取組みを考える商店街が対象です。
※詳細は
「トータルプラン作成支援事業」
⇒ https://www.syoutengai-shien.com/support/totalplan01/
のサイトでご確認ください。
-
新天地ボランティア団、秋夕(チュソク)を前に全国的な新型コロナウイルス...
[2020年10月 1日(Thu)]
1ヶ月間、全国の防疫脆弱施設に防疫のボランティア
[天地日報=カンスギョン記者] 新天地イエス教証拠幕屋聖殿 (新天地イエス教会、総会長イ・マンヒ)が秋夕(チュソク:旧暦のお盆、韓国最大の連休)大移動を前に、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)拡散防止のための全国的な防疫のボランティアを行った。
新天地ボランティア団は9月14日から10月14日までの1ヶ月間、全国各地域の商店や商業施設、及び、大衆利用施設300ヵ所余りを対象に防疫、及び、消毒のボランティアを実施する方針である。
新天地ボランティア団の関係者は「去る2月以後、全ての礼拝と集まりをオンラインで行うことになり、教会周辺の隣人らとのコミュニケーションが減ってしまったが、地域の商店等が意外と防疫に困っているという話を聞いて、全国的に実施する事にした」と話し、「今回の防疫のボランティアを通して、新天地大邱教会で多くの感染者が発生した事に対してのお詫びの気持ちを表したい」と語った。
また、「市民の方々に新型コロナウイルス克服のための最善の努力を尽くすと約束した」と言い、「誰より地域共同体の健康と安全のために率先垂範する」と明かした。
一方、新天地イエス教会は新型コロナウイルスの治療剤開発のため、1・2次団体、及び、個人血漿提供に参加し、完治者1646名の血漿供与を完了した。
教会側は、防疫ボランティアの対象の商店や施設などが増えた事を受け、新型コロナウイルスが終息の時まで防疫のボランティアを持続的に推進する予定である。
26日、新天地ボランティア団麗水支部が麗水市禾長洞一帯に防疫消毒を実施した。(提供:新天地イエス教会)
出所:天地日報
http://www.newscj.com/news/articleView.html?idxno=784230 -
「今こそ皆で商店街のことを話し合いたい!」をお手伝い!! 「トータルプ...
[2020年10月 1日(Thu)]
全国の商店街では、少子・高齢化、後継者の不在、空き店舗の増加や来街者の減少、売上低迷等の問題に直面しています。この事業は、自らのビジョンおよびプランを作成することで、それらの問題解決の第一歩を踏み出そうとするための事業です。商店街の将来について考えることはもちろん、「組織の風通しをよくしたい」「空き店舗を減らしたい」「商店街をもっと盛り上げたい」「商店街の魅力を見つけたい」など、日々の商店街活動の中で考えていることを具体的な取組みとして形にすることを目指します。
専門家によるワークショップを通じて問題や活性化に活用できそうな事柄を整理した上で、商店街の目指す姿とその実現のための取組みについて検討し、計画を作成します。
≪事業のポイント≫
★無料で幅広い知識を持つ専門家が研修をリードします!
★ワークショップ形式で、商店街の現状や取り組むことを話し合い、計画を作成します!
★商店街の実情やニーズに合わせて4つのコースをご用意!(1日体験コース、実践コース、ブラッシュアップコース(調査)ブラッシュアップコース(体制づくり))
≪各コースの内容≫
【実践コース】
支援パートナーのサポートのもと、ワークショップ形式で商店街のみなさま自身が、商店街の現状や強みを活かして取り組むべきことを話し合う本事業の基本コースです。
ビジョン作成研修
・ワークショップ形式で商店街の現状を確認して、商店街が目指す理想像と取り組むべきこと(課題)やテーマを話し合います。
・参加者が主体的に話し合うことで、商店街の今後に活用できることを明確にするとともに、取り組むべきこと(課題)やテーマを整理していきます。
・「商店街のキャッチフレーズ」を決定して、プラン作成研修へ向けて、取り組むべきこと(課題)やテーマ等について情報共有を図ります。
↓
プラン作成研修
・ビジョン作成研修で話し合った「商店街のキャッチフレーズ」や、取り組むべきこと(課題)やテーマに基づき、具体的な取組みを考えます。
・考えた取組みについて、選択基準を決めて絞り込みます。
・「誰に」「誰が」を明確にするとともに、実行の可能性について「すぐ実行」「しばらく不可」「条件付き」の区分わけをして、より具体的に整理します。
【1日体験コース】
実践コースで行うワークショップを体験するとともに、さまざまなことに取り組んでいる他の商店街についての話を聞くことができる、1日型の体験コースです。
商店街事例講演
・トータルプラン作成支援事業を行った商店街の事例についての講演をお聞きいただき、活性化に向けた取組みを学びます。
・実践サポーターまたは支援パートナーの講演の内容につきましては、本コース申込み時に、支援センターと相談の上決定します。
ワークショップ研修
・支援パートナーのアドバイスのもと、ワークショップによる話し合いの進め方や、ビジョンやプランづくりの進め方について学びます。
・「自身の商店街の強みは?」というテーマを中心にグループ討議を行います。
【ブラッシュアップコース(調査)】
本事業の実践コースで考え出した取組みやプランの実行性をより高めるためのコースです。商店街のみなさま自身により利用者のニーズやプランの実施規模等について調査と集計を行い、支援パートナーによる分析結果をもとに、プランをブラッシュアップするとともにさらに具体化します。
また、オプションとして、実行へ向けさらなる詳細(実行スケジュール、手順、実施体制等)の検討を行うカリキュラムもあります。
【ブラッシュアップコース(体制づくり)】
本事業の実践コースで話し合ったプランを実行するために、商店街組織の実行体制づくりを図ります。
実行に向けて具体的な役割分担を検討するとともに、実行体制の在り方を考えます。
■募集期間:令和2年10月1日~ 10月15日
■申込み可能な団体:商店街の活性化を目指してビジョン・プランを作成し、新たな取組みを考える商店街が対象です。
※詳細は
「トータルプラン作成支援事業」
⇒ https://www.syoutengai-shien.com/support/totalplan01/
のサイトでご確認ください。
| 次へ
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |