≪ 2018年7月19日 | Main | 2018年7月23日 ≫
-
ひらめきコンペティション開催のおしらせ
[2018年07月20日(Fri)]
各位 2018年7月20日
「第2回YAMAGATAひらめきコンペティション」開催のお知らせ
東北芸術工科大学と山形新聞社との産学連携企画として、地元企業の企業活動における解決する企画応募型プロジェクト「第2回YAMAGATAひらめきコンペティション」を開催いたします。大学生自らコンペティションの企画・運営を担当する事で、若者に地元企業への関心を持ってもらい、地方創成を学生たちが推し進める事業です。アイデアを生み出すプロセスを高校生にレクチャーする「出張授業」などの応募促進活動を展開していきます。
東北芸術工科大学(山形市上桜田/学長 中山ダイスケ)企画構想学科3年(通称C!P)と株式会社山形新聞社(山形市旅篭町/代表取締役社長 寒河江浩二)は、地元企業が抱える課題をアイデアで解決に導く「第2回YAMAGATAひらめきコンペティション」を、県内6社のご協力を得て開催いたします。
同コンペティションは、日本で唯一「企画」を勉強している企画構想学科の3年生が「プロデュース演習1」(担当教員:片岡英彦准教授)の講義の一環として企画・運営を務め、「アイデアの力で、山形を変えたい」をスローガンに、地元企業が抱える課題の解決を目指し、全国からアイデアを募ります。
学生は同世代である若者の応募数を増やすアプローチを考え実施し、山形新聞社と特別協賛の山形銀行は当コンペティションの運営にご協力していただく他、事業運営の仕方など実践的な力を学生に対して教えます。
1つの“ひらめき”から新しいアイデアに発展し、広がり続ける山形にしたいという願いからこのコンペティションを開催いたします。
アイデアを活かして考える事が出来る人材を地元に増やしたい、若者が企画の考え方・企画とは何かを知る機会を増やしたいという想いから、高校生対象の「出張授業」の実施を昨年以上に強化しました。
企画を勉強している現役大学生たちが数多くの地元高校を訪問し、アイデアの生み出し方、思考のプロセスなどをレクチャーし応募の拡大にもつなげていきます。
前回(第1回)の応募総数は574件。アイデア部門最高賞に選ばれた浜島夏実さん(21)が提案した、はんこに故人の名前と命日を刻んで先祖を大切にする新しい供養「はんこ供養」は、株式会社ナイガイ(山形市富神台/代表取締役社長 米本泰)によって今年の3月に企画が実現されました。
また今年は「企画書部門」「アイデア部門」に加え、大人にはない新しい視点・アイデア募集するべく、今年から小学生をターゲットとしたアイデア部門「ひらめキッズ部門」を新設いたします。
「企画書部門」は、企業の課題に対し、実現性が高く、企業の利益が見込めるアイデアを「アイデア部門」では、キャッチコピーやポスターまで顧客視点による“ひらめき”で明瞭かつ斬新なアイデアを募集します。
また「ひらめキッズ部門」は小学生を対象に、「こんな山形だったら楽しい!と思うアイデア」を募集し、地元に関心を持ってもらいます。
募集内容の詳細は以下の通りです。
「企画書部門」「アイデア部門」
課題1~6から課題を選択し、いずれかの部門にご応募ください。
1.山形に住む方、または来訪する方が元気になるようなICT・IoTの活用方法(NTT東日本 山形支店)
2.大商金山牧場の商品を指名買いしたくなるアイデア(株式会社大商金山牧場)
3.トラックの「箱」を活用した斬新なサービスただの箱から価値ある空間へ (株式会社いそのボデー)
4.FranusBranche(フラナス ブランシュ) の魅力をPR! (日東ベスト株式会社)
5.地球温暖化防止と資源循環システムをPRできる活動(株式会社クリーンシステム)
6.新たな分野での、ロボット活用アイデアとブランド向上(弘栄設備株式工業会社)
「ひらめキッズ部門」
こんな山形だったら楽しい!と思うようなアイデア〜公園や空港、駅などにあったらいいなと思うモノ・コト〜
募集期間は7月12日(木)から9月30日(日)の約2カ月間です。
「第2回YAMAGATAひらめきコンペティション」募集応募要項
・募集期間
7月12日(木)~9月30日(日)
公式ホームページ内の応募フォームの場合:9月30日(日) 23:59〆切
事務局に郵送する場合:9月30日(日)消印有効
・応募資格
プロ・アマ問わずどなたでもご応募できます。
年齢、職業、国籍は一切問いません。
グループでの応募も可能です。
お一人さま何案でも応募可能です。
・募集部門
「企画書部門」
「アイデア部門」
「ひらめキッズ部門」(小学生対象)
・各部門の目的
「企画書部門」
企業・業界が抱える課題を客観的に分析し、企業・業界側からみた現状ではなくその業界を専門としていない方の視点から新しい課題を見つけ、解決策に最も有効なアイデアを考えてもらいます。
「アイデア部門」
業界の専門ではないから・企業の社員ではないからこそ、応募者の感性や経験を通じて、新しい着眼点・アイデアを提案してもらいます。
「ひらめキッズ部門」
子供たちからは山形県の活性化につながるアイデアと山形について考えてもらうことで、地元への興味関心につなげます。
・賞と副賞
【企画書部門】
最優秀賞(1点)…30万円
優秀賞(1点)…15万円
ファイナリスト(4点)…各企業賞
【アイデア部門】
各企業賞(各1点)
【ひらめキッズ部門】
ひらめキッズ賞(1点)
作品提出方法・期限は以下の通りとなります。
7月12日(木)~9月30日(日)
公式ホームページ内の応募フォームの場合:9月30日(日) 23:59〆切
事務局に郵送する場合:9月30日(日)消印有効
HPより応募フォーマットをダウンロードし、必要事項をご記入の上、ご応募ください。
公式ホームページ
https://www.hiramekicompe.com/
※必要事項:氏名、住所、電話番号、メールアドレス(あれば)、年齢、性別、学校名または会社名、作品名、作品についての解説(200文字以内)
出題企業が部門ごとに「企業賞」を一つ決定。企画書部門の各企業賞6作品の中から最優秀賞と優秀賞を最終選考会で選出します。
*アイデア部門は最終選考をせず、各企業賞として表彰します。
・お問合せ
YAMAGATAひらめきコンペティション事務局(東北芸術工科大学企画構想学科内)
〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5
TEL:023-627-2178
FAX:023-627-2140
・担当
広報部局:今西(企画構想学科3年)
Posted at 16:52 | 広告・マーケティング | この記事のURL -
Far Yeast Brewing 源流醸造所×海外コラボレーションビ...
[2018年07月20日(Fri)]
Far Yeast Brewing株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山田司朗)は、2018年7月23日(月)より、限定醸造の「Far Yeast Imperial Peach」(ファーイースト インペリアル ピーチ)を発売します。
「Far Yeast Imperial Peach」は、オランダ・アムステルダムのBrouwerij de Prael(デ・プラエル醸造所)と、Far Yeast Brewingのコラボレーション商品です。
同商品は、ベルギーの伝統的な製法で作られた、Brouwerij de Praelのフラッグシップビール「Tripel」(トリペル)をベースにしたウィートエールです。Far Yeast Brewingのアレンジとして桃の果汁を使用したことで、アルコール度数は7.0%ながらスッキリ爽やかに飲める一品に仕上げました。
〜Brouwerij de Prael 醸造チームより〜
「We hope to get our brand known in Japan and spread Far Yeast Brewing’s brand known in the Netherlands. By joining our knowledge, we hope to bring great beer to more people all over the world.
We hope everybody will enjoy our beers and will get curious for our other beers. And hopefully they will get to know about our mission, which is living in an inclusive society, and share our vision. People & beer, a great combination. Kanpai!」
(訳:De Praelのブランドが日本でたくさんの人に知っていただけること、そしてFar Yeast Brewingのブランドがオランダで広がることを期待しています。また、わたしたちの社会貢献活動により、世界中の多くの人々に素晴らしいビールを提供していきたいと考えています。
皆さんに私達のコラボレーションビールとDe Praelのビールもお楽しみいただきたいです。そして我々のミッションである、ハンディキャップを持つ人の雇用に積極的に行なっていることを知って、さらにシェアしていただければ嬉しいです。人とビール、この素晴らしいコンビネーションに。乾杯!)
同商品は樽とボトルの2種類で展開予定です。樽・ボトルともに7月23日(月)より全国で販売開始予定です。
当社では今後も限定醸造品などの新アイテムを取り入れ、日常の様々なシーンでたくさんの皆様に喜んでいただける商品の提供を目指します。
【商品概要】
商品名:Far Yeast Imperial Peach
販売開始日:樽・ボトルともに7月23日(月)(在庫が無くなり次第終了)
価格:オープン価格
原材料:大麦麦芽・小麦麦芽・桃果汁・ホップ・糖類
アルコール度:7.0%
IBU:30
スタイル:ウィートエール
仕様:15L樽及び330mlボトル
本日より公式ストアページにおいて、ご注文のご予約を受け付けます。
・Far Yeast Imperial Peach 330ml ボトル 6本セットご予約ページ
http://bit.ly/2mtzd0D
・Far Yeast Imperial Peach 330ml ボトル12本セットご予約ページ
http://bit.ly/2mtzzV1
お届けは7月下旬頃を予定しております。別の商品と一緒にお買い求めいただいた場合、こちらと同時にお送り致します。
【Brouwerij de Prael(デ・プラエル醸造所)について】
元精神科の看護師である創業者、Arno Kooy(アーノ・コーイ)とFer Kok(フェル・コック)がビールで社会貢献をしたいとの思いから、2002年にオランダ・アムステルダムに設立しました。
ハンディキャップを持つ人の雇用に積極的に取り組んでいます。
フラッグシップ商品の「Tripel」をはじめとした伝統的な製法で、6種類の定番商品のほか、限定商品も醸造しています。2018年春に日本初上陸。
Website https://www.deprael.nl/
【日本での販売代理店 お問い合わせ先】
Craftbeer Gau's
担当:山本
TEL:070-1538-0829
Email:yamamoto@gaustokyo.net
【Far Yeast Brewing株式会社について】
“Democratizing beer”‐「産業化によって画一的な大量生産商品になってしまったビールの多様性と豊かさをもう一度取り戻す」、というミッションのもとに活動しています。和の馨るエール「馨和 KAGUA」と、東京 Tokyoをテーマにした「Far Yeast」、2つのクラフトビールブランドを展開しており、個性あふれるビールを世界へ向けて発信しています。
Website http://www.faryeast.com/
Facebook https://www.facebook.com/faryeast/
Twitter https://twitter.com/faryeastbrewing
Instagram https://www.instagram.com/faryeastbrewing/ -
フリービット、総務省よりFMC用電話番号「060-0」の指定を受けたこ...
[2018年07月20日(Fri)]
フリービット、総務省よりFMC用電話番号「060-0」の指定を受けたことを発表
~FMCサービスのパイオニアとして、日本で初めてFMC用電話番号「060-0」の指定を受ける~
フリービット株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田中 伸明、以下「フリービット」)は、総務省より、日本で初めてFMC(Fixed Mobile Convergence)用電話番号『060-0』の指定を受けたことをお知らせいたします。
「060」番号は、今後、携帯電話番号として提供されると見られておりますが、当社はこれよりも先に「060-0」番号の指定を受けた通信キャリアとして、携帯電話と固定電話を融合させる新たなサービス展開が可能となります。
ビジネス形態の多様化に伴い様々な既存設備のクラウド化が進む中、最近ではPBX(Private Branch eXchange:構内交換機)をはじめとする音声設備をクラウド化し、移動体通信と固定通信を融合させたFMCサービスに対する需要が高まっている一方で、スマートフォンの特性を活かしたサービス提供が進んでいない状況にありました。
そのような環境において、フリービットは、IP固定電話機のみならず、専用アプリケーションをインストールしたスマートフォンで内線通話機能や固定電話番号による発着信を実現する、ハイブリッド・クラウドビジネスフォンサービス「モバビジ」を展開してきました。
そして、この度、FMC用電話番号「060-0」の指定を受けたことで、フリービット自らが通信キャリアとして音声通話サービスを開発・提供できることになったため、「人」に電話番号を結び付けることで通信端末や通信回線、居場所に捕らわれることのない“本当の”FMCサービスを実現するとともに、更なる通信料金の低廉化も図っていきます。
「060-0」番号を利用したサービス提供は今秋を予定しており、今後、「060-0」番号を活用した個人向けサービスへの展開等も視野に入れ、FMCサービスの拡充を図り、ビジネスフォン市場におけるさらなるシェアの拡大を目指してまいります。
以上
※ すべてのブランド、製品名、会社名、商標、サービスマークは各社に権利が帰属します。
【「060-0」番号利用サービスのメリット】
・データSIMで「060-0」番号による音声通信を提供できるため、より一層の通信料金削減が可能
・固定電話を含めた音声定額等の新たなサービス提供が可能
【フリービット株式会社について】
フリービットは、インターネットをひろげ社会に貢献することを企業理念に掲げています。特許取得技術を含む最先端のテクノロジーと、市場のニーズを先取りするマーケティングを組み合わせて独自のネットワークサービスを展開し、「IT時代のものづくり」をキーワードに新たな価値を創造するソリューションを提供しています。
【「モバビジ」について】
「モバビジ」は、現在ご利用のスマートフォンでオフィスの内線・外線の発着信ができ、さらに従来のオフィス電話料金を削減できる、新しいビジネスフォンサービスです。
サービスサイト:https://www.mobabiji.jp/
【「モバビジ」に関するお問い合わせ】
フリービット株式会社 クラウドビジネス事業部
サービスサイト:https://www.mobabiji.jp/
MAIL:mobabiji-sales@freebit.net 電話番号:0120-272-707
【報道関係者からのお問い合わせ】
フリービット株式会社 グループ経営管理本部 広報担当
Mail: press@freebit.net 電話番号:03-6416-1965
|
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |