-
シンプルな予算、パッケージプランで提供します。 中小企業・団体の”節目...
[2022年06月 6日(Mon)]
シンプルな予算、パッケージプランで提供します。
中小企業・団体の”節目イベント”専門サイト「周年ドットコム」
街と地域、会社の式典行事を一括サポートするサービスを開始します。
イベント&プランニング株式会社アースでは、街の企業式典・行事をサポートする専門サイトをオープン。企業をはじめとした地域の団体が、節目の時期に組織を見直す。そして外部へむけて体制や新事業、取り組みのPRを行い、未来への足掛かりを掴むきっかけとしての「周年事業・社内行事」を成功させるための専門サイト「周年ドットコム」をリリースしました。
-----
この度、イベント企画・運営、展示会プロデュース、飲食事業やレジャー開発などを行う株式会社アース(本社:大阪府大阪市、代表取締役:格清裕彰)は、街の「周年事業・会社行事」について専門的にサポートするサイト『周年ドットコム』をリリースします。
周年事業・会社行事は、社内のチームビルディングやコミュニケーション構築、気運つくり。あわせて社会への企業価値を高めるブランディングと地域貢献のきっかけともなる大事な転機点です。
現在と過去、未来をみつめ、新たな可能性を生み出す「周年事業・社内行事」を、小規模な企業・団体でも成長戦略に活用していただき、取り組んでいただきたいという想いでシンプルな予算と価格設定のパッケージにいたしました。
皆様の街、地域、会社の記念催事担当者様についてその重責を共に担いお支えし、気軽にご相談ができるよう当社では全国に対応する体制を整え、新たにサービスをスタートします。
「周年ドットコム」専用サイト https://syunenya.com/
「周年ドットコム」 …
企業の節目にまつわる記念式典・懇親会パーティ。施設落成式・社内運動会・地域交流イベント。ホテル新年会・忘年会から大規模周年事業、展示会や中継会議など、地域と会社・企業のあらゆる行事を総合的に対応いたします。実績100社以上、経験豊かなスタッフがご担当者様の疑問に寄り添って支えます。
《ポイント》
街の中小企業と団体に特化したシンプルな価格プランで、周年事業のテーマ・コンセプト立案から、当日の進行・運営・装飾・施工、記念品ノベルティや社史手配、アトラクションのキャスティング、規模とご予算に添ってワンパッケージ、総合的にご提案いたします。
【運営:株式会社アース / 会社概要】
Planning office EARTH / 株式会社アースは、あらゆるイベントで、皆様に「嬉しい!楽しい!」を、ご提案・プロデュースいたします。式典、ライブ、PR、各種催事、講演会、町おこし。イベントにまつわることならトータルにサポートさせていただきます。ソフト(企画・人・運営)はもちろん、ハード面(施工・設営)でのバックアップをはじめ、国内外を包括したイベントのご相談を承ります。
www.info-earth.jp
「周年ドットコム」専用サイト https://syunenya.com/
リリース元:「周年ドットコム」事業部
プランニングオフィス 株式会社アース
WEBSITE www.info-earth.jp
【大阪ブランチ】
〒 541-0048 大阪市中央区瓦町3-2-16
キューアス瓦町63号
【東京ブランチ】
〒 107-0052 東京都港区赤坂2-20-13
赤坂ヒルサイド4F-2号
<「周年ドットコム」へのご相談>
お電話 0120-008-239
メール info@syunenya.com
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社アース
『周年ドットコム』 広報担当タナカまで
wf@info-earth.jp
Posted at 15:58 | 広告・マーケティング | この記事のURL -
コロナに宣戦布告!空飛ぶヘリコプターを陸送する広告(大阪⇔東京2往復4...
[2022年05月30日(Mon)]
株式会社メディア一広(所在地:大阪府大東市、代表取締役:森田一也)は、2022年8月から大阪~東京間(2往復)で行われる「空飛ぶヘリコプターを陸送する広告」を募集開始しました。
空飛ぶヘリコプターを陸送する広告」とは、空を飛ぶヘリコプターをトレーラーに乗せて走るヘリコプター広告です。通常の商業広告では無く、新型コロナウイルスによって大変な思いをされている医療従事者の方や痛手を負った企業様、辛い思いをされている方へのメッセージをヘリコプターにラッピングして走らせるという広告です。「日本を元気にしたい!」という想いを込めて始まったプロジェクトですので、5月29日からMakuakeにてクラウドファンディングを行い、協賛をいただける企業様・個人様を募集する形で始動します。珍しい広告なので、大阪~東京間の街を歩く人が写真を撮ってSNSへ投稿したり、車の中から多くの人が見るというだけではなく、陸送したヘリコプターが計8か所でイベントを行い、本プロジェクト支援者に対し、ヘリコプター遊覧を体験していただくことや、地域活性化に繋がるイベントを開催することで、コロナ禍で元気を無くした日本に元気を取り戻そうという想いが込められています。プロジェクト概要
【募集開始 5/29(日)よりスタート】
クラウドファンディング特設ページ=https://www.makuake.com/project/helicopter/
※上記のリンクは、現在閲覧することができます。【空飛ぶヘリコプターを陸送する広告事業実施期間】8/1(月)~8/30(火) この期間中に大阪・東京間を2往復します。
【実行者紹介】株式会社メディア一広
株式会社FuturityStairs
株式会社IOBI
株式会社SOS
BROTHER ROCK
Posted at 15:12 | 広告・マーケティング | この記事のURL -
「世界一やさしい TikTokマーケティングの教科書 1年生」5月31...
[2022年05月20日(Fri)]
バズらせる極意がわかれば売上アップ! TikTokをビジネス活用する秘訣がわかる!
「世界一やさしい TikTokマーケティングの教科書 1年生」5月31日発売!
TikTok(ティックトック)をビジネス活用する方法を徹底解説! TikTokは若者中心の短尺動画サービス(SNS)として知られていますが、影響力はそれだけにとどまりません。「TikTok売れ」とも言われるように、TikTokで話題になったモノやサービスが突然売れ出す現象も起きています。
本書では、初心者でもバズリやすいと言われるTikTokのAIアルゴリズムの理解やアカウント運営、伸びる動画の作り方、効果をブーストさせるTikTok広告まで、あますところなく解説!Posted at 12:31 | 広告・マーケティング | この記事のURL -
20代ー30代の女性の6割が「Instagramの情報をきっかけに商品...
[2022年04月27日(Wed)]
Instagram ZERO(株式会社CIN GROUP)では、2022年4月18日ー2022年4月22日にかけて、Instagramを日常利用する20代ー30代の女性300人を対象に、Instagramの利用実態に関するアンケート調査を実施しました。本記事において調査の結果をレポートします。
・アンケート調査概要
調査方法:ウェブアンケート調査
対象:Instagramを1日に1回以上利用している20代ー30代の女性300人(内訳:20代185人、30代115人)
期間:2022年4月18日ー2022年4月22日
■質問1:Instagramの利用目的は何ですか?(複数選択可)
Instagramの利用目的について、以下の選択肢を用意し、回答してもらいました。
・暇をつぶすため
・日常生活に役立つ情報(ハウツーなど)を探すため
・興味がある商品の情報を探すため
・友人や知人の近況を知るため
・好きな著名人(芸能人、スポーツ選手、インフルエンサーなど)の情報を知るため
結果、全体では
・日常生活に役立つ情報(ハウツーなど)を探すため(回答数189)
・暇をつぶすため(回答数178)
・興味がある商品の情報を探すため(回答数155)
・友人や知人の近況を知るため(回答数136)
・好きな著名人(芸能人、スポーツ選手、インフルエンサーなど)の情報を知るため(回答数130)
となり、日常生活に役立つ情報(ハウツーなど)を探すためが最も多い回答となりました。
一方、回答者を30代に絞ると「興味がある商品の情報を探すため」(回答数73)が最多に。20代ー30代の女性は、自身の生活に関する情報や空いた時間を潰せる情報、気になる商品の情報(口コミなど)を収集する目的でInstagramを利用しているようです。
■質問2:Instagramの情報をきっかけに商品を購入したことはありますか?
続いて、Instagramに投稿されている情報をきっかけに商品を購入したことがあるか、という質問に回答してもらいました。その結果、全体で6割の人が「Instagramの情報をきっかけに商品を購入したことがある」と回答しました。年代別で見てみると、20代の女性は6割を下回り、30代の女性は6割を上回る結果となりました。30代の女性はInstagramを利用する際、商品購入のモチベーションが高めであることが伺えます。
■質問3:IInstagramの情報をきっかけに購入したことがある商品は何ですか?(複数選択可)
下記の選択肢を用意し、実際にInstagramの情報をきっかけに購入した商品について回答してもらいました。
・化粧品、美容品
・バッグ・靴などの衣類小物
・アクセサリーなどの装飾品
・飲食店や美容室などの実店舗サービス
・映画やライブのチケット
・サプリメントなどの健康食品、ヘルスケア商品
・玩具
・インテリア用品、家具
・食料品(食品や飲料)
・衣料品
・旅行商品(ホテル予約、航空券など)
・生活用品
・キッチン用品
・菓子類(アイスクリームなど)
結果、全体では
・化粧品、美容品(回答数114)
・食料品(食品や飲料)(回答数65)
・衣料品(回答数62)
が上位3つとなり、年代別で見ても20代の女性は同様の選択数となりました。
ただし30代の女性については
・化粧品、美容品(回答数35)
・生活用品(回答数25)
・食料品(食品や飲料)(回答数24)
と生活用品が入り込む形に。20代ー30代の女性は主に化粧品や美容品、食料品、衣料品(ファッション)をInstagramの情報をきっかけに購入する傾向にあるようです。上記のサービスを展開するブランドは、Instagram運用に注力することを検討してもいいかもしれません。
Posted at 10:03 | 広告・マーケティング | この記事のURL -
「トラベルスタンプ」に新たなスタンプラリー機能を導入しました。
[2022年04月 7日(Thu)]
各位
株式会社アイ・ウィンド(本社:愛知県名古屋市)は、観光・文化・遊戯施設が発行する公式スタンプをデジタル化し、発行するトラベルスタンプ(Travelstamp) (https://travel-stamp.com)に新たなスタンプラリー機能を導入し、サービス提供を開始いたしました。
これまでに提供してきた公式スタンプの発行に加え、地域や異業種を超えた複数の施設がスタンプを通じて繋がり、スタンプラリーを企画・開催する機会をご支援いたします。スタンプをきっかけに新たな人(来訪者)の流れを創り出し、地域の魅力を存分にPRするお手伝いが出来れば光栄でございます。
なお、新機能のサービス提供に合わせまして、施設様が公式スタンプやスタンプラリーを登録・公開できる専用ワークスペースサイトをご用意いたしましたので、是非この機会にご活用くださいませ。
【トラベルスタンプとは】
トラベルスタンプは、観光・文化・遊戯施設が記念スタンプを公式に発行し、デジタル公開するサービスです。
主なサービス内容は、公式スタンプの発行、スタンプラリーのスタンプ発行およびポイント通過の記録です。
施設が独自に公式スタンプを発行するのはもちろんのこと、地域やジャンルを問わず異業種の施設が共同でスタンプラリーを企画・開催することで、新たな来訪客の動線を創り出し、余すことなく地域の魅力をPRできます。また、スタンプラリーの通過ポイントにレアスタンプを含めるなど、ポイント位置、通過順序、スタンプ内容などを戦略的に配置することで、より一層参加者の収集意欲を高め、引いてはラリーポイントへの到達率を上げ、来訪者数の増加に寄与します。
【新機能提供開始日】
2022年04月07日
【トラベルスタンプ紹介】
https://travel-stamp.com
【トラベルスタンプ 事業者向けサービス紹介】
https://travel-stamp.com/services
【トラベルスタンプ Workspace】
https://workspace.travel-stamp.com
【今後の対応予定】
デザイナーマーケット制度の導入
(イベンター、代理店等の代理者による代理登録機能)
(デザイナー、ライター、翻訳者等によるスタンプやラリーの企画制作受託機能等)
多言語化機能の導入
【導入等に関するお問合せ先】
WEB: https://travel-stamp.com/contact
MAIL: support@travel-stamp.com
【当プレスリリースに関するお問合せ先】
株式会社アイ・ウィンド
WEB: https://iwind.co
MAIL: info@iwind.co
462-0834
愛知県名古屋市北区長田町1-12-2
代表取締役 吉田和史
TEL: 052-982-9631Posted at 14:56 | 広告・マーケティング | この記事のURL -
最新の「花粉症」対策とは!? 全国の主婦にアンケート調査!
[2022年03月18日(Fri)]
・春は、楽しくもあり、憂鬱な季節
冬が終わり、春になると楽しい行事がたくさんあり、楽しくウキウキしますが、その反面、「花粉症」を発症して憂鬱だという方も多いのではないでしょうか。
コロナの影響でマスクをすることが日常的になりましたが、以前は「花粉症」の時期には、マスクが手放せないという方も多かったと思います。
マスク以外でもメガネをかけたり、帰宅時に洋服から花粉を入念に払ったり、洗濯物は室内で干したりと、いろいろな対策を講じて、「花粉症」と上手に付き合っているという方も多いかもしれません。
では、実際に「花粉症」とどのように付き合っているのでしょうか。今回の記事は、「花粉症」について注目してみました。
・「花粉症」についてのアンケート調査
今回、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に、「花粉症」について、ナビット独自にアンケート調査を行いました。
《調査概要》
調査期間:2022年2月
調査対象者:1000人(男女)
調査方法:インターネット調査
アンケート結果はこちら
https://www.navit-j.com/media/?p=62470
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.comPosted at 17:04 | 広告・マーケティング | この記事のURL -
「年賀状」のいま―全国の主婦にアンケート調査―
[2022年03月18日(Fri)]
・寅年用に発行された「年賀はがき」は20億枚の大台割れ
日本郵便のニュースリリースによると、2021年に発行された寅年(2022年)用の「年賀はがき」の発行枚数は19億860万枚。前年に比べ10.6%減少して、20億枚の大台を割りました。
年賀はがきが初めて発行されたのは1949年(1950年用)で、1億8000万枚。人気を呼んで1964年には10億枚、1973年には20億枚の大台を突破、その後も右肩上がりに増え続け、ピークの2003年には44億5936万枚を記録しました。
年賀はがきの発行枚数が減り始めたのは2009年からで13年連続で減少。ピーク時の半分以下にまで落ち込んでいます。
減少の理由については、まずインターネットの普及により、メールやラインなどによって代替する人が増えたことが挙げられます。また、購入層の高齢化が進んだことも、減少に歯止めがかからなくなった理由の背景の一つと考えられています。 ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員を対象に「年賀状」についてアンケートしてみました。
《調査概要》
調査期間:2022年1月
調査対象者:1000人(男女)
調査方法:インターネット調査
アンケート結果はこちら
https://www.navit-j.com/media/?p=62470
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.comPosted at 16:50 | 広告・マーケティング | この記事のURL -
rooftop株式会社:WEB広告運用プランをリリースしました
[2022年02月11日(Fri)]
この度、WEB広告運用プランをリリースしましたのでご案内いたします。
広告プラン(HP)
・トライアル24 -まずはお試しプラン-
・広告プラン50 -スモールに始めるプラン-
・広告プラン100 -SNS広告もバランス良く配信!-
・広告プラン300 -事業のスケールアップに!-
※その他、個別見積もり可能です。
https://www.rooftop-marketing.com/webad-plan
Web申し込み限定特典
初月分20%キャッシュバック中!
(例)広告プラン100の場合:16.6万円を追加広告費に充てられます。
rooftop株式会社
Google広告/Yahoo!広告/Facebook広告/Instagram広告の運用支援
東京都世田谷区駒沢2丁目7番1号 17階
Mail:contact@rooftop-marketing.com
HP:https://www.rooftop-marketing.com/Posted at 18:30 | 広告・マーケティング | この記事のURL -
「四国遍路世界遺産登録祈願プロジェクト」第二弾 四国各県の霊場の土を釉...
[2022年02月 3日(Thu)]
セーラー広告(株)(高松市/代表取締役:村上義憲)を中心に、四国家サポーターズクラブ(※1)も参加する四国遍路世界遺産登録祈願プロジェクト(※2)実行委員会は、第一弾として好評を得た「四国銘酒88 おへんろ絵巻」に引き続き、第二弾として、四国各県の霊場のうち4ケ寺の境内の土を釉薬に用いた砥部焼のカップ「おしこく器めぐり」を2月2日から販売開始します。
■四国の伝統工芸「器(磁器・漆器)」に「世界遺産登録」への願いを込めて
同プロジェクトは、四国を代表する歴史的文化「四国遍路」を全国に向けて広く紹介し、さらにそのブランド価値を四国地域の産業振興に活用することで、世界遺産登録への機運を高めていくための取り組みです。2021年3月に第一弾として、四国4県の清酒蔵元から88種類の日本酒を集めた家呑みセット「四国銘酒88 おへんろ絵巻」の頒布会を実施しました。
このたび企画した第二弾は、四国各県の霊場のうち4ケ寺の境内から採取した土を使ったこだわりの器、「おしこく器めぐり」。四国霊場第23番薬王寺(徳島県)、第31番竹林寺(高知県)、第58番仙遊寺(愛媛県)、第75番善通寺(香川県)の土を釉薬に用いて、各県や霊場の風景をイメージしたオリジナルな色柄の砥部焼のカップを制作し、各88個ずつ限定販売します。
制作は愛媛県の砥部焼を代表する陶芸家の河野玄容(こうのげんよう)氏が担当。第一弾で頒布した四国各酒蔵の日本酒はもちろん、様々な飲み物に日常的にお使いいただけます。落ち着いた風合いと優しい肌触りで、普段使いしやすい手になじむサイズのフリーカップ。結婚・誕生日・還暦祝いなど贈答用にも好適です。コロナ禍で四国を訪れることができない遍路ファンや器の愛好者の方々に、四国の伝統工芸品でおうち時間を楽しむとともに、世界遺産登録を祈願していただければと考えております。
販売収益の一部は(一社)四国八十八ヶ所霊場会および四国遍路世界遺産登録推進協議会に寄付して世界遺産登録の推進運動の支援に充てていただくことになっています。今後も順次、四国の地域産業の応援につながる物産の企画商品化を進め、世界遺産登録に向けた取り組みを微力ながら後押ししていく計画です。
(※1)四国家サポーターズクラブ
「四国家サポーターズクラブ」は、全国に先駆けて人口減少や少子高齢化が進み経済の縮小や衰退という課題に直面する四国地域に対し、四国の地域振興・観光振興に志を持つ企業や団体等が集い、みんなで協働して賑わいを創出することで、四国地域の活性化に取り組みたいという想いから2021年3月に設立された団体。事務局はJR四国、日本郵便四国支社、四国電力の3社が務めています。
(※2)四国遍路世界遺産登録祈願プロジェクト
同プロジェクトは、四国遍路の世界遺産登録を応援するとともに、四国の伝統文化の継続・発展に貢献することを目的に、セーラー広告株式会社が中心となり四国家サポーターズクラブの支援と四国清酒懇話会などの協力を受けて立ち上げられました。
■「おしこく器めぐり」 商品概要
◎サイズ:口径約9cm×高さ約12cm 重さ:約300g 容量:約350ml
◎価格:1個(1ケ寺) 11,000円(税込・送料別)
4個セット(4ケ寺) 44,000円(税込・送料別)※贈答用紙製化粧箱入り
◎販売数量:各種限定88個
◎申込期間:2022年2月2日(水)から
◎申込方法:公式サイト https://www.shikoku88knot.net/
1.「初茜(はつあかね)」
第23番 医王山 無量寿院 薬王寺 土混入玄彩釉フリーカップ
「発心の道場」徳島県最後の札所、薬王寺。高野山真言宗の別格本山とされ、特に厄除けの寺として全国にその名を知られています。薬王寺の象徴ともいえるのが、朱塗りの楼閣「瑜祇塔(ゆぎとう)」。その瑜祇塔(ゆぎとう)を仰ぎ見るお庭で副住職様に土をご採取いただきました。
2.「緑風(りょくふう)」
第31番 五台山 金色院 竹林寺 土混入玄彩釉フリーカップ
高知市の名刹、竹林寺。ご本尊は知恵を司る文殊菩薩。京都の切戸文殊、奈良の安倍文殊と共に日本三文殊の一つされる。鎌倉時代初期様式の五重塔や、夢窓国師の作と伝えられる庭園(国の指定名勝)が有名。明治32年(1899年)まで本堂があった場所の土を住職様よりご提供いただきました。
3.「翠波(すいは)」
第58番 作礼山 千光院 仙遊寺 土混入玄彩釉フリーカップ
今治市街や瀬戸内海が一望できる、仙遊寺。天智天皇の勅願により創建されたと云われ、病気平癒など多彩なご利益があるとされる千手観世音菩薩がご本尊。このご本尊は海から上がってきた竜女が一刀三礼しながら彫ったという伝承も。本堂下の土を副住職様にご採取いただきました。
4.「碧海(あおみ)」
第75番 五岳山 誕生院 善通寺 土混入玄彩釉フリーカップ
院号「誕生院」が示すように、お大師さま誕生の地とされる総本山善通寺。毎年お大師さまの誕生日(6月15日)には「御誕生会(ごたんじょうえ)」が執り行われています。お大師さまが御誕生された折に産湯に用いられた井戸、「産湯井(うぶゆい)」の前の土をご提供いただきました。
■今後の計画
今、コロナ禍の影響で、四国八十八ヶ所への参拝者は大幅に減少し、世界遺産の登録推進運動も一時的に声を上げづらくなっています。そんな時だからこそ当プロジェクトでは積極的に、四国遍路と四国の地域産業を結び付けたオリジナル商品をつくり、全国に広く告知し、販売していく予定です。
商品購入だけでなく、当プロジェクトを広く知っていただければ、世界遺産登録の機運が高まるとともに、四国の地域経済の活性化にもつながります。四国八十八ヶ所霊場会、各県の観光業界、自治体、地元企業などの全てに元気を取り戻すことを目指します。
【四国遍路世界遺産登録祈願プロジェクト】
実行委員会:セーラー広告株式会社、四国家サポーターズクラブ(四国遍路世界遺産登録祈願チーム)
後援(予定):四国遍路世界遺産登録推進協議会、四国経済連合会、四国商工会議所連合会、四国地区商工会連合会連絡協議会、(一社)四国ツーリズム創造機構、(公社)日本青年会議所四国地区協議会、(一社)徳島経済同友会、土佐経済同友会、愛媛経済同友会、(一社)香川経済同友会、香川県経営者協会、香川県ニュービジネス協議会、香川大学大学院地域マネジメント研究科、(公社)高松青年会議所、徳島新聞社、高知新聞社、愛媛新聞社、四国新聞社、四国放送、RKC高知放送、KUTVテレビ高知、KSSさんさんテレビ、南海放送、テレビ愛媛、あいテレビ、愛媛朝日テレビ、RNC西日本放送、KSB瀬戸内海放送、RSK山陽放送、OHK岡山放送、TSCテレビせとうち、FM徳島、FM高知、FM愛媛、FM香川、株式会社あわわ、株式会社ほっとこうち、タウン情報まつやま、月刊ナイスタウン、愛媛経済レポート、四国中央レポート、香川経済レポート社 (2022年1月11日現在)
【事務局 問合せ先】
セーラー広告株式会社 高松本社 高松市扇町2丁目7-20 URL:https://www.saylor.co.jp
担当:坂東 mail:bando@saylor.co.jp 電話:087-825-1155 FAX:087-825-1150Posted at 10:15 | 広告・マーケティング | この記事のURL -
「9ポストブログ」始動、面白動画メディア「9ポスト」のバズる方法を徹底...
[2022年01月26日(Wed)]
「世界を楽しく」をミッションに掲げる株式会社シックスセンス(代表取締役:清水 庸一 本店:東京都港区、以下「弊社」)が提供する動画メディア9ポスト(ナインポスト)で、自社の試行錯誤のマーケティングノウハウを9ポストブログでリリースしました。
9ポストブログ(ナインポスト ブログ) https://9post.tv/blog
2022年1月19日(水)より、弊社では、9ポストで培った編集ノウハウ、マーケティングノウハウ等をバズる方法をまとめた9ポストブログの公開を開始いたしました。
マーケティングに従事する方々へ、弊社の試行錯誤をみてもらいノウハウを提供できればと思います。
また、マーケティングに従事する従業者のいない企業には、コンサルや代行などのサービス提供も可能です。伸び悩むTikTokerやYouTuberさんも、無料相談可能です。
商品動画などのコンテンツ提供、コンテンツアライアンスもご相談ください。
【記事例】
2週間で340万再生!YouTubeショートでバズる方法と実際にバズった事例を徹底解説!
https://9post.tv/blog/93
TikTokでバズる方法14個!半年で実際に1300万再生させた、おすすめに乗る方法を全公開!
https://9post.tv/blog/165
TikTokライブでバズる方法!毎回1000人〜2000人の同時視聴者を集めているおすすめに乗る方法!
https://9post.tv/blog/331
問い合わせ単価を1/30に下げた、効果の出るFacebook動画広告の事例とポイント
https://9post.tv/blog/37
【お問い合わせ】
・本サービスのご相談・打合せ等 … support@9post.tv
・投資家、事業提携などのお問合せ … https://9post.tv/work
「9ポスト(ナインポスト)」 (https://9post.tv)
9ポスト(ナインポスト)は2014年にスタートした「今」話題の動画を厳選して紹介する国内最大級の動画紹介メディアです。日本や海外で流行っている動画、Youtubeだけではなかなかたどり着かない動画を、最速で紹介しています。
【会社概要】
株式会社シックスセンス(Sixsense Inc.)
本店所在地:〒111-0052 東京都港区浜松町二丁目2番15号
代表者:代表取締役 清水 庸一
設立日:2019年1月11日
事業内容:ウェブメディア事業、動画メディア事業
Web:https://six-sense.co.jp
提供サービス:VIRAL JAPAN(バイラルジャパン) https://viraljp.net
9ポスト(ナインポスト) https://9post.tv
【シックスセンスのパートナー理念】
「楽しいから明日も頑張れる。地球上のクリエイターに力を。」をビジョンに掲げる弊社では、今後も、個のクリエイターをエンパワーメントする課題解決のためのパートナーシップを増やしていきたいと考えております。
【本リリースに関する問い合わせ】
株式会社シックスセンス
9ポスト Blog 担当窓口 清水庸一、金井雄一
support@9post.tv
【本サービスに関する問合せ】
・本サービスのご相談、資料取寄、御申込 … support@9post.tv
・投資家、事業提携などのお問合せ … https://9post.tv/workPosted at 14:48 | 広告・マーケティング | この記事のURL
| 次へ
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |