≪ コンサル・代行 | Main | 広告・マーケティング ≫
-
冬の湖沼の国で"ととのう"体験プログラム 「凍った...
[2022年12月19日(Mon)]
松原キャンプ場・森のうた(福島県耶麻郡北塩原村、代表松﨑諭)は2023年1月13日より福島県裏磐梯にて冬の体験プログラム「凍った湖上で楽しむ、絶景散歩×サウナ×雪上そり遊覧」(以下「当プログラム」)を開始いたします。また特別体験料金となる発売記念キャンペーンを実施いたします。
裏磐梯は磐梯朝日国立公園内に位置し、湖沼群が300以上点在する「湖沼の国」です。冬季には壮大な景観や結氷する湖等、稀有な観光資源があります。「湖が結氷する」という特徴は国内の豪雪地域でも限られた地域でしか見られません。当プログラムでは厳寒期の凍った湖上で以下の体験プログラムを実施いたします。
■体験プログラム内容
・「スノーモービルそり湖上遊覧」
湖上は樹木など視界を遮るものがなく、壮大な景観やモービルそりの疾走感を楽しめる。
→湖が凍るという自然現象や国立公園の壮大な景観を知る
・「かんじき湖上散歩」
地域の昔からの知恵や文化でもあるかんじきを体験できるプログラム。
→アルミやプラスチックで作られたスノーシューと違い、自然物で作られた環境に優しい「かんじき」を使用
・「野生動物の足跡探し」
雪原に縦横無尽に残されたウサギ、キツネ、カモシカ等の野生動物の足跡を探す。
→同じ大地に多様な生物が共生していることを実感してもらう
・「雪を利用したテントサウナ」 ※サウナは火を使うので陸上、所有地にて実施
簡単に設置できるテントサウナを、設置・火起こしから体験。クールダウンには外気浴や雪を利用した自然ならではのサウナ。
→都会と違い、薪や雪など自然にあるものを利用してできることを知る
■企画背景・目的
・当地域の冬季はスキー場やワカサギ釣り以外のアクティビティの選択肢が少なく、グリーン季と比較し観光客が少ないです。体験プログラムの選択肢を増やすことで、冬季集客数の他、滞在日数増加を目指します。
・当地域の観光客はシニア層が多く、若年層・中年層の新規獲得及び認知度向上が課題。今それらの年代に需要のある「サウナ・ととのう」をプログラムに組み込むことで興味を持つきっかけとなることを目指します。
またプログラムを通し、体験者が自然との共生を考えるきっかけになることで自然保護の啓蒙にもなると考えます。特に野生動物の足跡があらゆるところに縦横無尽に残される冬季は、大地が人間だけのものでないことを実感させられる季節であり、大人だけでなく子供達にとっても他の動植物の存在を再確認するプログラムです。「楽しい」で終わるのではなく「自然との共生」を考えるきっかけになることを目指します。
※当プログラムは環境省、令和3年度(補正予算)国立・国定公園の利用拠点の魅力創造による地域復興推進事業です
■概要
開催日 :2023年1月13日(金)、14日(土)、15日(日)
開始時間:9:00
定員 :1日10名
料金 :1名6,000円(税込) ※キャンペーン料金は後述
場所 :森のうた(福島県耶麻郡北塩原村桧原南黄連沢山1157-64)
対象者 :中学生以上
予約方法:電話0241-33-2929 [受付時間] 8:00~20:00
備考 :天候・気候により体験メニュー変更や中止になる場合あり
URL :http://www.urabandai-camp.com/play/4928.html
<発売記念キャンペーン>
通常料金6,000円を特別料金2,000円にて提供
本件に関するお問い合わせ先
松原キャンプ場・森のうた 担当:松崎 直子
TEL: 0241-33-2929 MAIL:hibarako@amber.plala.or.jp
-
おにくブログです
[2022年11月 1日(Tue)]
「100日後に1万円ブログで稼ぐ」を目標に9月に開設したOLです。PV毎日公開で成長過程を毎日発信します。6月にヨーロッパから日本帰国。仏語DELF B2 英語TOEIC900 -
11月1日、お客様と世界を直接結ぶ旅行直販サイト「たびチョク」がスター...
[2022年10月28日(Fri)]
2022年11月1日、日本トラベルコーディネート株式会社が運営するお客様と世界を直接結ぶ旅行直販サイト「たびチョク(https://tabi-choku.com/)」のサービスが始まります。
本サイトはアフターコロナ時代に海外旅行の計画や実施に不安を持つ旅行者のために
一人一人の持つパーソナルニーズと現地が持つ「郷に入れば郷に従え」のローカルニーズがマッチングできる直販型のインターネット予約サイトです。
11月1日の運用開始時点では海外各地の約50社の現地パートナーが集結し、旅コンテンツを紹介し、お客様からの日程や見積相談に応じるもので、利用者は無料会員登録すれば何度でも現地パートナーと直接メッセージで質問ができ、従来のような複雑な流通経路を頼らず、自分の思い描く旅行を実現できるようになります。
たびチョクの開発ヒントになったのは道の駅です。様々な生産者が個性的な商品を持ち寄り、お客様は地産地消の特産品を探し、買い物を喜び、時にはその生産者にネット注文して地元の経済に貢献するスタイルは、海外旅行にも通じるものがあると考えました。大量生産で均質で低価なものが日本中でどこでも買えるよりは、生産者と購買者が直接繋がり、ある時は季節を感じ、ある時はお互いに相手の顔を浮かべながら海外旅行を手配できれば、行き詰ったサプライチェーンから脱出できるひとつの方法になると確信しています。
たびチョクは「エリアから探す」、「テーマから探す」、「ハッシュタグから探す」、「現地パートナーから探す」、「旅コンテンツから探す」、「現地通信から探す」の6つの入り口から旅行者の必要な情報を検索でき、会員はその情報から見積や空き状況をボタン一つで聞くことが出来ます。旅行代金は固定料金ではなく、時価となります。仕入価格や為替レートが毎日変動するからです。ただし、会員の予算や条件をヒアリングして現地パートナーが適切にアドバイスできれば価格の問題ではなく、その価値を提供できるものと思われます。
もう一つのたびチョクの特徴は「持続可能な社会を創る旅」、「視察・見学」、「ビジネス」等パッケージツアーでは取込むことが難しかった法人や教育業界向けの旅行素材を公開し、利用者へのサービス範囲を拡大している点です。例えば見本市や商談に通訳やベニューをお探しの方、取材やロケなどで撮影許可や車両が必要な方、海外留学や海外ビジネスでの訪問先選択やアポを希望する方にも現地パートナーが質疑応答しながら旅行者の目的にかなった手配を提案できます。
航空券はマイレージで予約した、現地は知人宅で寝泊まりする、ホテルしか付いていないパック旅行に申し込んだ、そういうお客様が現地滞在中のプランのご相談にはぴったりの予約サイトです。 -
台湾旅行にオススメ、古い町並みの台南にある日本語対応「ビジネス民宿好寿...
[2022年10月17日(Mon)]
パンデミックの時代に入って、台湾の民宿も少人数の貸切制というサービスが生み出されました。
ビジネス民宿好寿は2022年10月13日より1~6名様までのお泊まり予約を開始しました。
1日1組限定のため、完全プライベートな空間でお寛ぎいただけます。
ビジネス民宿好寿は国に登録済みの安心宿で、台湾台南市、古い町並みの中心にある観光の好立地におけます。
ダブルルーム1室+4人部屋1室、最大6名迄の宿泊が可能です。(人数によって料金が異なります)
独立のバス+トイレ、専用リビング、キッチンもダイニングも付きます。
近くのT-Bike、PX Mart、7-11、ファミリーマートが50メートル内にあります。
長い駐在にも短い観光や出張にも最高な生活利便性でございます。
好寿の館主キャッシーに関して、
親切、食いしん坊、名古屋に7年間働いていました。
いまは日台貿易会社と民宿を経営しています。
さらに日本語観光案内士の国家資格を取得済。
日本人大歓迎です。
宿泊先が日本語対応のため、
渡航情報も観光情報も交通情報も全て案内できます。
華語も台湾語も話せない日本人が、台湾の南部へ気軽に一人旅できるようになります。
好寿は空港(台南、高雄)までの送迎サービスもあります。
好寿の公式ラインはこちらです:https://lin.ee/MKlhH5QI
(広告メールを発信しませんので、ご安心に相談できます)
お問い合わせ前にもっと知りたい方はFacebookのサイトへどうぞ:
https://tw.piliapp.com/lnk/pg/1wmfmgZeb
深くご興味のある方は日台貿易会社のWEBをご参考ください:
http://www.twpos-tech.com/
弊社の会社案内と製品紹介がこちらに載せてあります。
-
エアソウル、成田・関西・福岡 ⇄ ソウル線が片道1,000円から!
[2022年09月21日(Wed)]
・9月21日(水)から公式サイト限定で特価セールを開始
エアソウル株式会社(IATA:RS / ICAO:ASV)は、運航を再開する日韓路線を対象とした「エアソウルで Go! Go! Seoul」セールを2022年9月21日から開催いたします。
日韓路線の運航再開を記念した特価セールとして、成田・関西・福岡⇄ソウル線の航空券を片道最安1,000円から販売いたします。
対象搭乗期間は2022年9月27日から12月22日までとなります。
航空券の予約は、エアソウル公式サイト(https://flyairseoul.com/CW/ja/main.do)、モバイル・アプリケーションにて可能です。
【プロモーション概要】
●タイトル: エアソウルで Go! Go! Seoul
●販売期間:2022年9月21日(水)から ※14時オープン予定
●片道運賃:最安1,000円から
●対象路線及び搭乗期間
・ 東京(成田)⇄ ソウル(仁川)/ 9月27日~12月22日
・ 大阪(関西)⇄ ソウル(仁川)/ 10月30日~12月22日
・ 福岡 ⇄ ソウル(仁川)/ 10月30日~12月22日
●成田ファースト便(RS702/27SEP)搭乗客向けイベント
・ 記念品グッズ及び仁川観光パンフレットを贈呈
※販売座席数には限りがあり、売り切れ次第終了となります。
※上記料金は片道運賃のみとなり、燃油サーチャージや空港利用料などは別途必要となります。
※その他の詳しい条件は、エアソウル公式サイトで確認できます。
エアソウルは、2015年4月7日に設立されたLCCです。日韓路線については、2016年10月7日に開設して以降、計13路線に就航し、2020年2月まで270万人以上を輸送しました。
-
コトバス専属 旅行系VTuber「海杜こと(うみもり・こと)」が本格デ...
[2022年09月 8日(Thu)]
オンラインバスツアーのパイオニア、琴平バス(株)(香川県仲多度郡琴平町/社長:楠木泰二朗/以下コトバス)所属のVTuber、海杜(うみもり)ことが、このたび初めてオンラインバスツアーのガイド役を務めます。
9月25日に行うツアーでは、ゲストのご当地VTuberらとともに、香川県から青森県、広島県、鹿児島県という全国縦断の旅をガイドします。今回のツアーは、海杜ことのデビューを記念して、特別に「事前申し込み不要、参加費無料」で参加可能。YouTube海杜ことのチャンネルでライブ配信を行います。
■コトバスツアーのバーチャルプランナー海(うみ)杜(もり)こと
コトバスは、コロナ禍やデジタル化など社会の変化に伴って変わる、お客様の旅行ニーズの多様化に対応するため、新しい取り組みを積極的に行っています。中でも、Zoomを活用したコトバスのオンラインバスツアーは、自宅にいながら国内・海外どこからでも参加できる、新しい旅の形として注目を集めています。
コトバスでは今夏から、新たに自社専属の旅行系VTuber「海杜こと」を採用。このたび、バーチャルプランナーとして初めて、本ツアーの案内役を務めることになりました。各地のゲストご当地VTuberとともに、参加者の皆さんを楽しい旅にご案内します。
案内役(ツアープランナー) 海杜(うみもり)こと ニックネーム:ことりん
コトバスオンラインバスツアーのツアープランナー、旅行系VTuberやご当地VTuberとのコラボを通して日本各地の魅力を発信中。
■バーチャルタレントと楽しむオンラインバスツアーが人気
コトバス主催の、バーチャルタレントと楽しむオンラインバスツアーは今年1月から始まり、香川、広島、高知、徳島、千葉、静岡など国内各地を目的地として開催してきました。今回は、高松空港を出発し、青森県~広島県~鹿児島県を結ぶ、日本列島縦断YouTube上の仮想旅となります。海杜ことと一緒にツアーを盛り上げるゲストは、香川県のご当地VTuber、九楽望蒼(くらく のあ)、広島県のバーチャルタレント、三ツ矢凪(みつや なぎ)、鹿児島県のご当地VTuber、桜馬トウカ(さくま とうか)の3名の予定です。
■青森の北星交通、鹿児島の南薩観光協力のもと現地のガイドが各地をご案内
ツアー参加者は当日、家などにいながらオンライン上の仮想のバスに乗り込み、プランナー海杜ことの案内で、クイズなどを交えながら道中を楽しみます。各現地ガイドの案内で、それぞれの場所の景色や街の雰囲気を楽しんでいただきます。
(1)ゲストの九楽望蒼さんと一緒に香川県、高松空港から青森までひとっ飛び。青森県弘前市、北星交通(株)の「アップルパイタクシー」に乗車し、弘前市で人気のアップルパイの店などを巡ります。
(2)広島県に瞬間移動。VTuberでHITひろしま観光大使でもある、現地ガイドの三ツ矢凪さんと合流。風情ある尾道市の商店街や、大正ロマン漂う商業会議所記念館などを見て回ります。
(3)最後は鹿児島県。ゲストのご当地VTuber桜馬トウカさんと、南九州市のバス会社、南薩観光(株)のガイドが釜(かま)蓋(ふた)神社を案内します。
■海杜こと&ご当地VTuberたちとめぐるオンライン日本縦断ツアー 実施概要
◎日時 2022/9/25(日)10:00~11:30頃
◎旅行代金 0円(アーカイブ配信あり)
◎行程 高松空港(10:00出発)=飛行機(機窓/動画)=青森県(アップルパイタクシー コンシェルジュによるアップルパイ屋さん紹介)=広島県(ガイド付きで尾道の商店街散策)=鹿児島県(ガイド付きで釜蓋神社参拝)=(解散 11:30~12:00頃)
◎定員 制限なし
◎案内人(ツアープランナー) 海杜(うみもり)こと
■オンラインバスツアーの流れ
1.参加者は同日の10:00に海杜ことのチャンネルにアクセスします。
2.ツアー当日、参加者はご家庭などにいながらオンライン上の仮想のバスに乗り込み、プランナーの案内で、旅先までの道中を楽しみます。
3.目的地に着いたら、お勧めの景色などを動画で眺めたり、現地ならではの見どころを見学します。
4.ツアー中に、現地とのライブ中継を行い、動画とリアルタイムの解説によって臨場感を演出します。
■メタバース時代のバスツアー”メタバス”で新たな顧客層獲得を目指す
当社が2020年5月から始めた「オンラインバスツアー」は、コロナ禍における旅行業界の革新的なアイデアとして全国のメディアで紹介され注目を集めました。開始から2年あまりが経過した今、リアルな旅行の代替手段としてだけでなく、新たなコンセプトのレジャーとしての楽しみ方を広げています。
その企画のひとつが「コトバス専属VTuberがご案内するツアー」。これまでは当社のリアルなツアープランナーが案内役を務めていましたが、今回のツアーでは当社所属のVTuberが案内します。こうした企画を打ち出すことで、これまでの当社ツアー参加者とは異なる年代や嗜好性をもつ顧客層にもオンラインバスツアーを体験していただき、楽しさを積極的に広くアピールし、ファンの幅を広げていきたいと考えています。
《琴平バス(株) 会社概要》
所在地:香川県仲多度郡琴平町五條1045-1/代表取締役:楠木泰二朗/資本金:6,000万円/設立:昭和31年9月/主たる事業:乗合バス、貸切バス、旅行業/グループ企業:四国巡拝センター(株)、大庄屋(株)、(株)コトバスMX/連絡先:Tel: 087-823-3331 Fax:087-823-5694/URL:https://www.kotobus.com
【お客様からのお問い合わせ先】
琴平バス(株) コトバスセールス&ツアーズ
URL:https://www.kotobus-tour.jp/tour/online
電話:087-823-5678
担当:久保瑛美香(クボエミカ)
Mail:e.kubo@kotobus.com -
コトバス・オンラインバスツアー 「うどん脳」とコトバス所属VTuber...
[2022年09月 7日(Wed)]
香川県の”つるキャラ”「うどん脳F」(ふうちゃん)と、コトバス所属VTuber(バーチャルYouTuber)の「海杜こと」が、オンラインバスツアーで香川県琴平町を案内します。こんぴら表参道や旧金毘羅大芝居「金丸座」の見学、中野うどん学校でうどん脳Fによるうどん手打ちチャレンジなど。ツアー実施日は9月25日(日)。
■VTuber「海杜こと」と香川のつるキャラ「うどん脳」がご案内
コトバスのオンラインバスツアーは、Zoomを活用して国内・海外どこからでも気軽に参加できる、新しい旅の形として注目を集めています。今回初めて、コトバス所属のVtuber、海杜ことが案内役を務めます。
ツアー参加者は当日、家などにいながらオンライン上の仮想のバスに乗り込み、海杜ことの案内で、自己紹介やクイズなどを交えながら道中を楽しみます。目的地に着いたらうどん脳Fも合流し、お勧めの景色を眺めたり、家に届いたお土産などを味わったりしつつ、こんぴらさんの参道などを散策。その後は耐震工事を終えて1年半ぶりに一般公開中の金毘羅大芝居「金丸座」へ。さらに中野うどん学校では、うどん脳Fによる手打ちうどんづくりの様子も見学します。
■案内役
《海(うみ)杜(もり)こと》コトバスオンラインバスツアーのバーチャルプランナー、旅行系VTuberとして、日本各地の魅力を発信中。ニックネームは「ことりん」。2022年6月デビュー。
《妖怪 うどん脳》うどんが大好きで、うどんばかり食べてたら、ある朝目覚めると「うどん脳」になってた元人間の妖怪。現在、うどん脳、暗黒麺J、うどん脳Z、うどん脳Fの計4玉で活動しているが、実は4玉揃ったことはない。このツアーで初めて4玉揃う可能性も。今回の案内役はうどん脳F。
■開催日時
9月25日(日)14:00~15:30+交流会30分(自由参加)
■行程
高松空港(14:00出発)=(車窓/動画)=こんぴら表参道町歩き(LIVE)=旧金毘羅大芝居「金丸座」(うどん脳たちによる散歩/動画)=中野うどん学校琴平校・うどん脳Fがうどん打ちチャレンジ(LIVE)=(15:30頃解散)=交流会(自由参加30分)
■定員
15名
■旅行代金
8,980円(9/27~10/3アーカイブ配信付き、北海道・沖縄一部離島の場合別途送料1,000円)
■お届けもの
旅のしおり・シートベルト・アロバーコーヒードリップパック、特産品(讃岐巻物うどん(5人前))、うどん脳オリジナル巾着バック、海杜こと缶バッジ、名刺、リーフレット
■オンラインバスツアーの流れ
1.参加者には事前に「旅のしおり」と、旅先の特産品が宅急便で届きます。
2.ツアー当日、参加者はご家庭などにいながらオンライン上の仮想のバスに乗り込み、プランナーの案内で、自己紹介やクイズなどを交えながら旅先までの道中を楽しみます。
3.目的地に着いたら、お勧めの景色などを動画で眺めたり、現地ならではのイベントに参加したりします。
4.ツアー途中に、景色などを眺めながら家に届いたお料理を召し上がっていただきます。
5.ツアー中に、現地とのライブ中継を行い、動画とリアルタイムの解説によって臨場感を演出します。
《琴平バス(株) 会社概要》
所在地:香川県仲多度郡琴平町五條1045-1/代表取締役:楠木泰二朗/資本金:6,000万円/設立:昭和31年9月/主たる事業:乗合バス、貸切バス、旅行業/グループ企業:四国巡拝センター(株)、大庄屋(株)、(株)コトバスMX/連絡先:Tel:087-823-3331 Fax:087-823-5694/URL:https://www.kotobus.com
【お客様からのお問い合わせ先】
琴平バス(株) コトバスセールス&ツアーズ
電話:087-823-5678
担当:久保瑛美香(クボエミカ)
Mail:e.kubo@kotobus.com -
堀田真由さんが福岡でほっとする旅へ「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特...
[2022年08月22日(Mon)]
株式会社ブランジスタメディアは、福岡県田川郡糸田町と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集を8月22日に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、堀田真由さんです。
「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集 / スペシャルナビゲーター・堀田真由さん
「ふるさとのように優しい 福岡県・糸田町でほっとする旅」
https://tabiiro.jp/book/fo-cal/itoda/
電子雑誌「旅色」は、福岡県・糸田町と提携し、「旅色」の特別編・「旅色FO-CAL」福岡県・糸田町特集を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、配布を行う予定です。新型コロナウイルス感染症の影響からPR機会が減少していることもあり、アフターコロナに向けて糸田町の特色を生かし、全国的に同町の知名度を上げることを目的に、電子雑誌・動画・紙冊子にて、統一感のある立体的なPRを行います。
今回、堀田真由さんが旅した福岡県・糸田町は、 福岡市、北九州市、久留米市にそれぞれ車で1時間ほどとアクセスのよいロケーションに位置しています。町名の「いと田(だ)」は、1300年以上の間、絶え間なく清水が湧き出し、豊作が続いたことから「いとよき田(た)」と呼ばれたことに由来するとか。町の中には、歴史的遺産やありのままの自然、一度食べたら忘れられないグルメ、旅の思い出づくりに欠かせない体験スポットなど魅力がたくさん。いるだけで居心地の良さを覚える糸田町で、堀田真由さんがふるさとを訪れたような旅時間を過ごしました。
■ 堀田真由さんといく ふるさとのように優しい福岡県・糸田町でほっとする旅
https://tabiiro.jp/book/fo-cal/itoda/trip/
初めて訪れた人にも慣れ親しんだふるさとのように優しく、肩の力を抜いて旅をするのにぴったりな糸田町。「金山サクラ・アジサイ園」や「糸田城址」といった自然・歴史に加え、旧炭鉱地ならではの真っ黒グルメ、「無双窯元」での陶器づくり体験と、さまざまな魅力にあふれるこの町を女優の堀田真由さんが巡ります。なかには堀田さんにとって縁のあるスポットも……。ぜひ、本誌でご確認を。
堀田真由さんが糸田町を旅するスペシャルムービー
https://youtu.be/nDitVR52lvk
■ 地元民が語る 糸田町のまち自慢
https://tabiiro.jp/book/fo-cal/itoda/column/
町のことを一番よく知っているのは地元町民。そこで、ほかの町から結婚を機に糸田町に転入された山口保恵さんに、町民だからこそ知る糸田町のリアルを聞きました。住みやすさや子育てのしやすさ、町の魅力など糸田をもっと深く知ることができるはず。
■ “イイモノ”が大集結 糸田町の特産品
https://tabiiro.jp/book/fo-cal/itoda/column2/
町は小さくとも、バラエティ豊かな特産品がある糸田町。温暖な自然が育む農作物をはじめ、つくり手のこだわりや工夫が感じられる手づくりの品、町民が愛するソウルフードなど、町が誇る特産品をご紹介。道の駅いとだや糸田ふれあい市、ふるさと納税などでも出会うことができます。
■ 堀田真由さんスペシャルインタビュー
https://tabiiro.jp/book/fo-cal/itoda/interview/
ドラマの中から飛び出してきたような存在感がありながら、肩の力は抜けていて、あくまでも自然体。福岡・糸田を訪れることが楽しみだったと語る堀田真由さんに、今回の旅の振り返りとプライベートな旅について聞きました。
<旅色FO-CAL 概要>
https://tabiiro.jp/fo-cal/
「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。
<株式会社ブランジスタメディア 会社概要>
URL :https://media.brangista.com/
本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4
ネクシィーズスクエアビル
代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣
事業内容 :電子雑誌出版・電子広告
株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 -
今年もやります!『日本観光特産大賞』 8月1日よりノミネート募集開始
[2022年07月28日(Thu)]
一般社団法人日本観光文化協会(東京都北区赤羽1-59-8:会長 小塩稲之)は、2022年8月1日(月)「日本観光特産大賞」ノミネートの募集を開始します。
「日本観光特産大賞」(http://www.jmmp.jp/tokusan/index.html)とは、一般社団法人日本観光文化協会が毎年12月に、食と観光、地元グルメ、お土産品など、その年話題になった観光特産品を表彰してゆく制度です。観光特産品の知名度・ブランド力向上を目的としており、今年で4回目の開催となります。全国各地から、「日本観光特産大賞 グランプリ」「金賞 優秀賞」「金賞 ニューウェーブ賞」にふさわしい観光特産品を募集します。
この活動の目的は、日本各地で育成されている観光特産品を再発見、再発掘し、一定の価値を付与することで、知名度やブランド力向上に寄与し地域の活性化を後押しするものです。また、協会では表彰された観光特産品の時代背景や社会的な価値などを調査分析し、内外に発信をしてまいります。最終選考では8名の専門家が審査員となり、ノミネートされた特産品に1位から10位までランキングを付け、ポイントによる加点方式で集計し「観光特産大賞 グランプリ」「金賞 優秀賞」「金賞 ニューウェーブ賞」を決定してゆきます。
昨年の観光特産大賞は、「広島県:瀬戸内 広島レモン」が「グランプリ」を受賞。また、「長崎県:五島手延うどん」が「金賞 優秀賞」を、「沖縄県:海洋深層水」が「金賞 ニューウェーブ賞」を受賞しました。地方紙などのメディアに掲載され、話題となりました。
※注 当協会において「観光特産」とは、「観光資源と地域特産の融合によって生み出された商品及びサービス」のことで、「観光特産=観光資源×地域特産」という公式で定義しています。
-------------------------------------
(一社)日本観光文化協会 のコメント
昨年のノミネート品には、消費期限が長いものや、お取り寄せ可能もしくは近所のスーパーで購入可能な商材が目立ちました。一般社団法人日本観光文化協会は、今年も観光特産大賞を選ぶ活動を通して、全国の観光特産品に注目し、地方・観光地の産業を全力で応援したいと考えています。
<日本観光特産大賞>
◆審査方法:一般社団法人日本観光文化協会会員によりノミネートされた品を当協会専門委員会による選考で10品に絞りこみ
◆最終選考:審査員によるランキング付け・順位を数値化し集計
◆審査員(敬称略):日野隆生(元東京富士大学教授) 舘和彦(愛知学泉大学教授)
笠谷圭児(経済産業省認可セールスレップ・販路コーディネータ協同組合副理事長)
黒田幸代(マネジメントマーケティング・コーディネーター) 金廣利三(6次産業化プランナー)村田豊(元北海道セールスレップ協同組合理事長)槙利絵子(観光特産士マイスター・観光コーディネーター)小塩稲之(日本観光文化協会会長)
◆スケジュール:最終選考 2022年11月末
【主 催】 一般社団法人 日本観光文化協会
【運 営】 全国観光特産士会 運営事務局
【特 典】 最終選考された3商品については書籍「日本の観光特産・名産」別冊版に掲載されます。
(社)日本観光文化協会
設立:2001年11月 / 会長:小塩稲之 / 所在地:東京都北区赤羽1-59-8 ヒノデビル / 電話:03-5948-6581
HP: http://www.jmmp.jp/ 活動内容 / 日本で唯一、プロフェッショナルの「観光プランナー、観光士、観光コーディネーター」を養成し、資格を認定。また、「観光特産士(マイスター・2級・3級・4級)」の検定である全国観光特産士検定も実施。現在、当協会からの観光関連の資格認定者が全国に1500名在籍中。資格認定者は、国、地方公共団体、商工会、商工会議所などの公的事業や観光関連の民間企業を支援。今後も地域の資源活用のために、観光関連の企業情報、 地域情報などを独自に入手、調査、分析。全国の生産者、観光産業や食、伝統工芸品など、地域産業の発展のために寄与する様々な活動を企画運営実施。
-------------------------------------
このリリースに関しての取材・掲載についてのお問合せは下記までお願いします。
日本観光文化協会 広報担当 北・香取
mmpc@jmmp.jp、03-59486581(代表)070-6455-3601(緊急:北携帯) -
地方創生バーチャルタレントグループ「VRegion(ブイリージョン)」...
[2022年07月 8日(Fri)]
オンラインバスツアーのパイオニア、琴平バス(株)(香川県仲多度郡琴平町/社長:楠木泰二朗/以下コトバス)は、日本の都道府県を応援するために誕生した地方創生バーチャルタレントグループ「VRegion」(ブイリージョン※)との共同企画で7月23日、静岡県へのオンラインバスツアーを初めて実施します。
■案内人は静岡担当のご当地バーチャルタレント富神風(ふかみ ふう)。
Zoomを活用したコトバスのオンラインバスツアーは、自宅にいながら国内・海外どこからでも参加できる、新しい旅の形として注目を集めています。コトバスとVRegionと共同で開催する、バーチャルタレントと楽しむオンラインバスツアーは今春から始まり今回で3回目(1回目は広島、2回目は千葉)。静岡県へのツアーは初めて。実施日は7月23日(土)。
案内人は、VRegionの静岡県担当、富神風とその左腕に巻き付いている、うなぎの富神潤(ふかみ じゅん)。ゲストとして広島ツアーで案内人を務めた三ツ矢凪(みつや なぎ)と、コトバスのVtuberである海杜こと(うみもり こと)も参加し、一緒にツアーを盛り上げます。
ツアー参加者は当日、家などにいながらオンライン上の仮想のバスに乗り込み、プランナー役の富神風の案内で、自己紹介やクイズなどを交えながら旅先までの道中を楽しみます。目的地に着いたらお勧めの景色を眺めたり、家に届いたお土産などを味わったりしながら、富士宮市の酒蔵や沼津市の真鯛専門店などを訪ねます。
参加者自身がバーチャルの姿で参加すれば、ツアーの最後に案内人やVTuberたちと一緒に記念写真を撮ることができます(バーチャル姿でない方はカメラオフ)。
■VTuberオンラインバスツアーは半数以上がリピーター
過去に2回実施したツアーで、参加者21人中14人が2回とも参加しており、半数以上がリピーターでした。ツアー終了後、自由参加の交流会にもほぼ全員が参加。参加者は、ツアー中はチャット機能で会話しますが、交流会ではミュート解除して実際にVTuberと直接会話できるようにしています。お気に入りのVTuberやキャラクターと同じ時間・空間を共有し、積極的に交流したいニーズがあるようです。
コトバスは今後もVRegionとともに、定期的にVTuberオンラインバスツアーを実施する計画です。
■静岡県ご当地VTuber富神風とめぐる静岡ツアー 実施概要
◎日程 7/23(土)
◎時間 10:00~11:30+交流会30分(自由参加)
◎旅行代金 8,980円 7月31日までのアーカイブ配信付き
添乗員ガイド同行費用・旅のしおり・シートベルト・コーヒードリップパック・特産品
◎行程 静岡県内(10:00出発)=(車窓/動画)=うなぎいも(LIVE)=富士高砂酒造(LIVE)=沼津真鯛専門店(LIVE)=(11:30頃解散)=交流会(自由参加30分)
◎定員 30名
◎案内人(ツアープランナー)
富神 風(ふかみ ふう)VRegion 静岡担当。ガンダム好き。ウナギの潤ちゃんをウデに巻きつけて過ごしている
富神 潤(ふかみ じゅん)富神風の左腕に巻き付いているウナギ。特技はしっぽの筆で文字を書くこと
◎ゲスト 三ツ矢 凪(みつや なぎ)VRegion 広島担当、HITひろしま観光大使
◎お届け品 旅のしおり/シートベルト/アロバーコーヒードリップパック/富士高砂酒造 塗り桝 1つ/富士高砂酒造 高砂飴 1袋/うなぎいも干し芋 1袋/うなぎいもタルト 1箱(3個入り)/富神風オリジナルグッズ
■オンラインバスツアーの流れ
1.参加者には事前に「旅のしおり」と、旅先の特産品が宅急便で届きます。
2.ツアー当日、参加者はご家庭などにいながらオンライン上の仮想のバスに乗り込み、プランナーの案内で、自己紹介やクイズなどを交えながら旅先までの道中を楽しみます。
3.目的地に着いたら、お勧めの景色などを動画で眺めたり、現地ならではのイベントに参加したりします。
4.ツアー途中に、景色などを眺めながら家に届いたお料理を召し上がっていただきます。
5.ツアー中に、現地とのライブ中継を行い、動画とリアルタイムの解説によって臨場感を演出します。
■メタバース時代のバスツアー”メタバス”で新たな顧客層獲得を目指す
コトバスが2020年5月から始めた「オンラインバスツアー」は、コロナ禍における旅行業界の革新的なアイデアとして全国のメディアで紹介され注目を集めました。開始から2年が経過し、社会が活気を取り戻しつつある今、リアルな旅行の代替手段としてだけでなく、斬新なコンセプトのレジャーとしての楽しみ方を広げています。
オリジナル企画のひとつが「ご当地VTuberが案内するツアー」。これまではコトバスのツアープランナーが案内役を務めていましたが、当ツアーは「仮想ご当地タレント」が案内します。こうした企画を打ち出すことで、これまでのコトバスツアーの参加者とは異なる年代や嗜好性をもつ顧客層にもオンラインバスツアーを体験していただき、楽しさを積極的に広くアピールし、ファンの幅を広げていきたいと考えています。
《地方創生バーチャルタレントグループVRegion 概要》
※VRegion(ブイリージョン)とは・・・各地の名産、景色を紹介し日本を元気にすべく、2021年7月に発足。ご当地バーチャルタレントがスペシャリストとして全国各都道府県を応援するプロジェクト。担当地域を愛する個性豊かなメンバーが地域の魅力を発信。全国各地に次々とバーチャルタレントが誕生しています。現在、千葉・山梨・静岡・大阪・広島・山口で活動中。SNSなどを使い、観光地や名物などの紹介、企業や各地方のアンテナショップ等と連携し商品開発や名産品の販売などを行っています。URL:https://vregion.jp/
※VTuberとは・・・「バーチャルYouTuber」。2Dや3Dのアバターを使用して活動しているYouTuberのこと。主としてキャラクターの姿でYouTubeへの動画配信やライブ配信をしています。自治体の公認、非公認にかかわらず、ご当地VTuberが各都道府県に続々と誕生中。多くは「人格を持つ個人」として活動している。
《琴平バス(株) 会社概要》
所在地:香川県仲多度郡琴平町五條1045-1/代表取締役:楠木泰二朗/資本金:6,000万円/設立:昭和31年9月/主たる事業:乗合バス、貸切バス、旅行業/グループ企業:四国巡拝センター(株)、大庄屋(株)/連絡先:Tel:087-823-3331 Fax:087-823-5694/URL:https://www.kotobus.com
【お客様からのお問い合わせ先】
琴平バス(株) コトバスセールス&ツアーズ(香川県高松市朝日町5-4-18 ボイスビル1F)
電話:087-823-5678(平日10:00~12:00、13:00~18:00)
コトバスオンラインバスツアー Webサイト https://www.kotobus-tour.jp/tour/online/
| 次へ
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |