-
TECHFUND EUROPEを設立。ヨーロッパ投資家からのセキュリテ...
[2022年05月12日(Thu)]
ブロックチェーンをはじめトークンスタートアップのアクセラレーションを行ってきた株式会社TECHFUND(所在地:東京都渋谷区、共同創業者:川原 ぴいすけ、松山 雄太)は、プライベート・エクイティや不動産投資管理において20年以上にわたりヨーロッパで活躍するSven Von Bismarck氏をアドバイザリーに迎え、TECHFUND EUROPEを設立します。グローバルに資金調達したいスタートアップを対象に、 ヨーロッパの投資家からのSTO(Security Token Offering、セキュリティ・トークン・オファリングの略称)を用いた資金調達をサポートしてまいります。
■ TECHFUND EUROPEを設立
スタートアップや不動産などのアセットホルダーのSTOでの資金調達をサポートするべくTECHFUNDは当社初となる欧州拠点を設置しました。
グローバルに資金調達を検討するスタートアップを対象に、 ヨーロッパの投資家からのSTOを用いたトークンオファーリングによる資金調達をサポートします。法務・税務面を含めたSTOスキームの整理、エクイティストーリーやピッチ資料の作成、トークンバイヤー層への投資家マーケティングからクロージングまで包括的なサポートを実施いたします。
■ STOとは?
STOはSecurity Token Offeringの略称で、ブロックチェーンなどの技術を使って発行された、有価証券の性質を持ったトークンです。デジタル技術の活用で既存の手続きを効率化し、発行・管理コストの削減、証券の小口化や即時決済等が可能となります。
■ ヨーロッパでの豊富な投資を持つSven Von Bismarck氏がTECHFUND EUROPE のアドバイザリーに就任
ヨーロッパでの豊富な投資を持つSven Von Bismarck氏
ヨーロッパでの豊富な投資を持つSven Von Bismarck氏
Sven Von Bismarck氏は実業家であると同時に、プライベート・エクイティや不動産投資管理において20年以上にわたり、経営者として国際的に活躍。投資案件の獲得から分析・実行、ポートフォリオ・マネジメントやエグジットに至るまでの一連の投資サイクルにおいて取引交渉や投資の重要な側面におけるインサイトの提供等輝かしい実績を残している。英国の金融行為規制機構において投資アドバイザーとして活動していた。Sven氏の経験や知識を活かし、TECHFUND EUROPEの成長に貢献する。
■ これまでのTECHFUNDのトークンスタートアップに対しての取り組み
TECHFUNDは2014年に設立後、数多くのスタートアップの躍進をサポートしてまいりました。特に近年では、2018年からシンガポールにてICO/STO向けのアクセラレーションプログラムを開催するなど、これまで150社以上のトークンスタートアップに対する ICO/STOの検討サポートの実績があります。
TECHFUNDの支援内容は資金調達支援にとどまらず、web3やDAOなどで盛り上がりを見せる「トークンエコノミー」の設計構築、ブロックチェーンやトークンプロジェクトの監査、Dappsやウォレットなどのプロダクト開発など、トークンスタートアップを総合的に支援することができます。
例えば、プライバシー保護ブロックチェーンとして著名なQURAS(*1)や、日本円ステーブルコインの先駆けであるJPYC(*2)を始め、海外の暗号資産取引システムや、ウォレット、トークンなど各種ブロックチェーン関連のセキュリティ監査もTECHFUNDが担当しています。
これまで150社以上のトークンスタートアップに対する ICO・STOの検討サポートの実績があります。
これまで150社以上のトークンスタートアップに対する ICO・STOの検討サポートの実績があります。
※1 スマートコントラクトのプライバシー保護プラットフォーム「QURAS」公式サイト
https://quras.io/jp/
※2 日本円ステーブルコイン「JPYC(JPYCoin)」公式サイト
https://jpyc.jp
■ なぜヨーロッパに進出するのか
TECHFUNDは2018年より東京に加えて、トークンバイヤー及びトークンプロジェクトの拠点として勢力を増すシンガポールにも拠点を置き、アジアにおけるプレゼンスを拡大してまいりました。今般、トークンプロジェクトの活況をみせるドイツ・UK・スイス・ドバイ・リスボンをはじめとするヨーロッパ・中東地域へのアクセシビリティとリレーション構築の足掛かりとして、3つ目となるヨーロッパ拠点を設立する運びとなりました。
ヨーロッパは、スイスのクリプトバレーやエストニアの電子政府をはじめとする様々な先進的な取り組みや友好的な法規制などにより、ブロックチェーンやトークン市場においてかねてから注目を集めているエリアです。
実際に、ドイツを拠点とするブロックチェーンコンサルティングファームのPlutoneo社及びthe Frankfurt School of Finance and Management and digital custody provider Tanganyの研究によると
ヨーロッパのセキュリティトークンの市場は大々的に進化しており、不動産、デッド、法定通貨等の資産において2026年まで5年間で400%(*1)成長するだろうと予想されています。
ヨーロッパのセキュリティトークンの市場は大々的に進化しており、不動産、デッド、法定通貨等の資産において2026年まで5年間で400%(1)成長するだろうと予想されています。
ヨーロッパのセキュリティトークンの市場は大々的に進化しており、不動産、デッド、法定通貨等の資産において2026年まで5年間で400%(1)成長するだろうと予想されています。
参照研究:https://plutoneoam.medium.com/tokenization-in-europe-current-state-and-future-outlook-feeac85fb2c3
(*1) 参考研究内で毎年81%の成長と記されていた数字を、2026年1821 bn / 459bn ≒ 400% と表記
■ パートナー企業募集
TECHFUND EUROPE、パートナーを募集
TECHFUND EUROPE、パートナーを募集
TECHFUNDは、ヨーロッパのスタートアップ市場をとりまく様々なパートナーと友好な協業体制を築き、より一層支援を拡大してまいりたいと考えています。
トークンスタートアップに興味のあるVC、ブローカーの方々
グローバルでSTOによる資金調達を検討しているスタートアップの方々
Web3、DAOなどトークンエコノミーを検討しているスタートアップの方々
ブロックチェーンやトークンプロジェクトの監査を必要としているスタートアップの方々
はぜひ下記のリンクより、資料のダウンロードまたは、担当者とのカジュアルチャットをお申し込みください
■サービスに関する詳細の資料はこちら
https://www.dropbox.com/s/z4upsx3cw1s0q5k/Accel%20Raising%20for%20Startups%20EN_2022Feb.pdf?dl=0
■担当者へのご連絡及びカジュアルチャットはこちら
email : kaori_higo@techfund.jp
ミーティングのご予約:https://calendly.com/kaori_higo
株式会社TECHFUNDについて
「起業家の可能性を最大化する!」というミッションの元、日本、シンガポール、ヨーロッパを拠点とするテクノロジーアクセラレーターです。お金の代わりに技術を投資する「技術投資(※1)」によってスタートアップを支援する、世界初の技術アクセラレーターとして「ACCEL PROGRAM(旧 SUNRIZE PROGRAM)」を実施し、これまで300 チーム以上のメンタリング及びデューディリジェンスに携わり、10 社への技術投資を実行しました。
同時に国内上場企業を始めとした大手企業向けの社内アクセラレータープログラム「ACCEL PROGRAM for BIZ」を提供し、大手30社以上のイノベーション創出に貢献してきました。また創業以来一貫して、アクセラレーターとしての知見と経験を活用したIaaS(Innovation as a Service)領域のプロダクト開発を行っています。
アクセラレーター経験を活かし開発運用してきた新規事業開発支援ツール「ACCEL INTRA」、スタートアップや新規事業の成長性を評価するためのスコアリングアルゴリズム「ACCEL SCORE」、ブロックチェーンアプリケーション開発を"加速"させる「ACCEL BaaS(Blockchain as a Service)」、セキュリティトークン(※2)をグローバルにオファリングできる「ACCEL RAISING」などがあり、支援先企業のアクセラレーション業務の中で活用しています。
※1 技術投資:お金の代わりに技術を投資し、その見返りとしてエクイティを引き受ける投資手法。海外では"スウェットエクイティ"と呼ばれている。
※2 セキュリティトークン:ブロックチェーンなどの技術を使って発行された、有価証券の性質を持ったトークン。
会社概要
会社名:株式会社TECHFUND
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目4-24
設立日:2014年10月9日(テックの日)
資本金:1億2,000万円(2019年7月現在、資本準備金含む)
創業者:川原 ぴいすけ、松山 雄太
事業内容:起業家向け技術投資プログラムの運営、大企業向けイノベーションプログラムの運営、ブロックチェーンクラウドサービスの開発・提供、トークンオファリング関連事業
会社ホームページ:https://techfund.jp
オフィシャルFacebookページ:https://www.facebook.com/techfund.inc
Copyright © 2022 TECHFUND Group All Rights Reserved. -
海外FX業者選びに役立つカオスマップ【2022年最新版】を公開!
[2022年04月27日(Wed)]
エモーショナルリンク合同会社が運営する個人投資家向けメディア「「海外FXオンライン」は海外FXは海外FXのボーナスやレバレッジ、あらゆる海外FX業者の評判など、海外FXについて幅広く解説しているメディアです。
2022年4月25日、主要な海外FXの特徴を一覧にした「海外FXカオスマップ」を作成しました。
https://xn--fx-2j6c30rx2hilvwtcfz6h.com/kaigaifx-chaosmap/
新興業者が次々参入するなど変化の目まぐるしい海外FX業界において、それぞれの業者のスペックやサービス内容を整理し、「レバレッジ」「ボーナス」「安全性」「スプレッド」「サポート」の5つで優れている業者をそれぞれマッピングしました。
また、今後のスペック・サービス改善が期待されるブローカーは「今後に期待」としています。
もちろん、カオスマップの作成に留まらず、記事内でそれぞれの項目についての解説もしています。記事を読めばご自身に合った海外FX業者を見つけることができるでしょう。
星の数ほどある海外FX業者の中から自分に合った業者を選択するのは至難の業。
今回作成したカオスマップがトレーダーの方々の業者選択の一助になれば幸いです。 -
投資助言会社が株式投資学校を開校に先駆けて無料体験入学生の募集を開始
[2022年04月14日(Thu)]
近畿財務局長に投資助言・代理業(金商)第409号の登録している投資助言会社の株式会社メデュ(所在地:大阪府豊中市、代表取締役 鹿子木 健)は、「成田恒陽の株式投資学校」の開校に先駆けて、無料体験入学の募集を、2022年4月5日から開始しています。
【「成田恒陽の株式投資学校 無料体験講座」の概要】
メガバンク、ベンチャー企業、外資系運用会社等で幅広く活躍した経営管理修士(MBA)の成田恒陽から株式投資における成功への第一歩を無料で学ぶことができます。
詳細はこちら https://vc.medu.biz/kabu-school-trial/
これまでアカデミースクールや一般社団法人などの株式投資学校はありましたが、投資助言会社による本格的な株式投資学校はほぼありませんでした。
日本では、令和4年度から高校の新指導要領において、家庭科の授業で「資産形成」について指導することが決まりました。株式投資含む「資産形成」が国策となった、と言っても過言ではありません。
本校は、株式投資って何?という初心者の方・株式投資には興味あるけど今一歩踏み出せない方・株式投資の経験がすでにある中上級者の方まで、幅広く学ぶことができるカリキュラムを準備しています。
まずは、無料で本校をご体験いただけるよう、「成田恒陽の株式投資学校 無料体験講座」をご用意しました。
わたしたちの会社名「メデュ(MEDU)」は「Money(お金) Education(教育)」からきています。
わたしたちは、投資家に金融リテラシー(知識や判断力)を身につけるお手伝いをします。
【会社概要】
会社名:株式会社メデュ
代表者:代表取締役 鹿子木 健
所在地:大阪府豊中市岡町8-11 シティヒルズウオアサ603号室
E-Mail:info@medu.biz
TEL:06-6151-9706
FAX:06-6151-9706
事業内容:
1.投資助言・代理業に関する事業
2.インターネットを利用した教育事業
3.各種コンサルティング事業
4.出版プロデュース事業
近畿財務局長(金商)第409号
加入協会:日本投資顧問業協会 会員番号:022-00283
【本件に関するお問い合わせ】
会社名:株式会社メデュ 広報担当
E-Mail: kabuschool@medu.biz
TEL:06-6151-9706
FAX:06-6151-9706
金融商品取引法に基づく表記はこちら https://medu.biz/fxrisk/ -
はじめての暗号資産・仮想通貨を保有したい方に見てほしい新サイトがスター...
[2022年03月24日(Thu)]
2022年3月1日付け。
暗号資産・仮想通貨ナビ『vcvm.jp』の公式サイトを開設しスタートしました!暗号資産・仮想通貨ナビは、令和のこれからは暗号資産を保有する時代突入と考えており、はじめての方・初心者の方にわかりやすい用語集解説からオススメできる取引所&暗号資産をランキング形式でナビゲーションしています。
もちろん『vcvm.jp』は、個人運営のサイトではなく、法人運営のサイトでございますので、安心してご活用いただけるとおもいます。
ただ暗号資産や仮想通貨のことを紹介するだけのサイト運用だけではなく、各取引所ごとの特設サイトとして口座開設方法の解説ページもご用意。これから暗号資産・仮想通貨を保有しようとおおもいのかたに有意義な情報発信とかんがえまして本サイトを開設する運びとなりました。
まだまだ情報不足でございますが、応援いただけましたら、より良質な情報発信を心がけて頑張ってまいりたいと思いますので、ぜひチェックしてくださると幸いです。
[暗号資産・仮想通貨ナビ]
公式サイトURL
https://vcvm.jp/
-
海外FX業者の人気ランキング【2022年最新版】100人のトレーダーに...
[2022年01月24日(Mon)]
株式会社ナゴウェブ(所在地:愛知県名古屋市)は、2022年1月24日に海外FXおすすめ比較ガイド(https://gemgemfx.com/)にて、海外FX業者の人気ランキングを調査しました。
100人の海外FXトレーダーからアンケートを集め、現在利用している海外FX業者を聞いてみました。
2022年最新版の海外FX業者人気ランキングについて調査しました。
海外FXトレーダー100人にアンケートを取り、現在利用している海外FX業者について聞いています。
◇調査方法
期間:2022年1月8日~2022年1月22日
人数:100人の海外FXトレーダー
方法:クラウドソーシングサービスにてアンケート募集(クラウドワークス50人、ランサーズ50人に調査)
項目(1):現在利用している業者と気に入っている理由について
項目(2):他の業者と比べてどういった所が良いですか?(8つの質問から選択)
◇調査結果
100名の海外FXトレーダーにアンケートを取った結果、以下のようになりました。
・今使っている1番お気に入りの海外FX業者
順位 業者名 集計数
1位 XM 36人
2位 GEMFOREX 23人
3位 iFOREX 11人
4位 TitanFX 7人
5位 FXGT 5人
6位 Axiory 4人
6位 BigBoss 4人
8位 FBS 3人
8位 FXDD 3人
100人の海外FXトレーダーにアンケートを取った結果、1位はXMで36人、2位はGEMFOREXで23人、3位はiFOREXで11人の結果となりました。
海外FXトレーダーの約3人に人がXMを利用していて、約4人に1人がGEMFOREXを利用していることになります。
・今まで使ったことがある海外FX業者の数
今まで使った業者数 集計数
1~2社 50人
3~5社 39人
6~10社 9人
11社以上 2人
今まで使ったことがある海外FX業者の数もアンケートを取りましたが、1~2社の人が50人となり、ほとんどの人が業者をそこまでたくさんは使っていないことが分かりました。
登録前にしっかりと検討してから口座開設している人も多いと思いますが、使い始めて不満に思うことが少なかったのだと思われます。
では、各業者のランキングと、実際に利用している人の感想や評価を見て行きましょう。
◇海外FX業者人気ランキングと実際に利用している感想と評価
海外FX業者の人気ランキングと、実際に利用している人の感想を抜粋して紹介して行きます。
1位:XM:36人
海外FX業者の中で一番人気だったのはXMで100人中36人に選ばれました。
XMは海外FX業者の中でもっとも知名度があり、今回のアンケートでもダントツの1位となりました。
・他の業者と比べてどういった所が良いですか?(36人中チェックのあった数)
XMを利用している人は他の業者と比べて「ボーナスが豊富」なところや「レバレッジが高い」ところ、「ゼロカット対応」や「ホームページが使いやすい」などにチェックが多かったです。
XMのスプレッドはかなり広いので、チェックしている人は少なかったです。
・使っている人の感想
なんといってもボーナスが魅力的。登録しただけで3000円のボーナスがつくので初心者にもやさしい。
なおかつ海外FX業者の中でも高いレバレッジを効かせての取引が可能なので初期から高額のトレードが可能。
入金時にもらえるボーナスも嬉しい。取引するごとに増えていく、取引ボーナスの存在も、XMでトレードを続けていくメリット。
使用しているトレーダーも多く、入出金などのトラブル事例も少ない信頼感の高い業者と思います。ボーナスもあり、また取引に応じてポイントが付き、それをボーナス等に反映できるシステムがとても良いです。スプレッドゼロ口座など、口座の種類も豊富で、個人取引、自動売買に使用していますが、これまで特に問題が出たことがありません。
2位:GEMFOREX:23人
2番目に人気だったのがGEMFOREXで100人中23人が選びました。
GEMFOREXはボーナスが豊富で、自動売買EAを無料で使うことができる業者です。
・他の業者と比べてどういった所が良いですか?(23人中チェックのあった数)
GEMFOREXを使っている人が他の業者と比べてどういった所が良いかを聞くと「ボーナスが豊富」にチェックを入れる人が多かったです。
GEMFOREXでは入金ボーナスのキャンペーンが1ヶ月に2回あるので、そのタイミングで入金する人が多いです。
・使っている人の感想
月に2回ほど抽選にはなりますが入金額の100%をボーナスとして還元するサービスがあり少ない金額からトレードを始めることが可能です。抽選の当選はユーザーによって様々なようですが私は毎月1回は当選していました。
定期的に入金ボーナスを開催しているのが魅力。100%や200%ボーナスが付与されるので優位性をもってトレードできる。また出金が早いのもうれしい。総じて信頼できる業者だと感じているのでメインにしている。
3位:iFOREX:11人
3番目に人気だったのがiFOREXで100人中11人の人が選びました。
100%入金ボーナスのキャンペーン「特別オファー」などゲリラ的なイベントがあり、根強い人気があります。
・他の業者と比べてどういった所が良いですか?(11人中チェックのあった数)
他の業者と比べて良かった点を聞くと「レバレッジが高い」ことや「ゼロカット対応」のチェックが多かったです。
レバレッジは400倍ですが、証拠金によるレバレッジ制限がないため、それも含めての「レバレッジが高い」ということだと思われます。
・使っている人の感想
取り扱い通貨ペアは非常に充実していますし、ボーナスも大変豊富にあり、特に初回ボーナスでは資金を増やせたので非常に助かりました。また、運営歴が長くて出金拒否なども全くないので、使う側からすると大変信頼ができています。
プラットフォームがシンプルなのでとにかく使いやすいですし、キャンペーンの開催頻度が大変高いのでお得感があります。また、取扱銘柄や通貨ペアが非常に豊富で充実しているので、様々な取引を楽しめて満足でした。
4位:TitanFX:7人
4番目に人気だったのがTitanFXで7人が選びました。
TitanFXはスプレッドが狭く、取引回数やロット数が多い人におすすめの海外FX業者です。
・他の業者と比べてどういった所が良いですか?(7人中チェックのあった数)
TitanFXはボーナスがないため、選ぶ人はいませんでしたが、「スプレッドが狭い」にチェックをした人がほとんどでした。
TitanFXも口座残高によるレバレッジ制限がないので、それを含めた「レバレッジが高い」だと思われます。
・使っている人の感想
スプレッドが非常に狭く、日本時間早朝でのスプレッドの開きも他の業者と比べて小さいところが一番気に入っています。また、キャッシュバックサイトとの連携も多くされていることから、お得に運用することができます。あと、不明点は日本語対応でチャット形式で質問できるところは便利でした。
他の業者と比較して主要通貨のスプレッドが狭く、レバレッジも条件で上下する事がなく500倍で一定です。扱っている商品も豊富で仮想通貨やアメリカ個別株対応してくれています。他の業者ではよく聞かれる出金トラブルも聞いた事がなく、安心して取引をする事が出来ます。ビットウォレットを使えることも良いです。
5位:FXGT:5人
FXGTは比較的新しい海外FX業者で、ボーナスが豊富で人気となっています。
・他の業者と比べてどういった所が良いですか?(5人中チェックのあった数)
FXGTを選んだ人は「ボーナスが豊富」な点や「サポートの対応が良い」にチェックを入れている人が多かったです。
「スプレッドが狭い」には誰もチェックしていないので、あまり狭くは無さそうです。
・使っている人の感想
もともと仮想通貨のトレーダーの人たちに人気があると聞いたので、興味を持ちこちらを利用しました。わからないことがあれば、サポートが24時間365日対応してくれることが気に入っています。また、入出金も日本円のほか4種類の仮想通貨で入出金可能なので、その点も気に入っています。
ボーナスやキャンペーンが豪華なだけでなく、開催される頻度も高いので非常にお得感がありますし、サポーター体制に関しても24時間365日対応されているので大変安心感があります。また、日本円での入出金も可能なので便利です。
6位:Axiory:4人
6番目に人気だったのがAxioryで4人から選ばれました。
Axioryはスプレッドが狭い業者ですが、1年に2~3回のボーナスキャンペーンがあるのも魅力です。
・他の業者と比べてどういった所が良いですか?(4人中チェックのあった数)
Axioryを選んだ人は「スプレッドが狭い」ことと「ホームページが分かりやすい」「サポートの対応が良い」をチェックする人が多かったです。
確かにAxioryのサポートは返信が早く、対応が良い印象があります。
・使っている人の感想
日本語によるサポート体制が万全なのは、安心して使えています。英語を翻訳したまま、変な日本語になっておらず、理解できる文章で書かれているため、正しい情報を獲得することに繋がっています。また、スプレッドも狭いので、短期売買による投資スタイルがやりやすく、スキャルピングで、小さな利益を積み上げやすいのも、気に入っています。
Axioryはとにかくスプレッドがとてもよくてさらに手数料もめちゃくちゃ安いので個人的に好印象です。またレバレッジも最大で400倍と高くサポートも手厚くてゼロカットもあるのでとても満足して利用することができています。
6位:BigBoss:4人
BigBossはAxioryと並んで6位となり、100人中4人に選ばれました。
BigBossは秋から冬にかけて入金ボーナスのキャンペーンを行っている業者です。
・他の業者と比べてどういった所が良いですか?(4人中チェックのあった数)
BigBossを選んだ人は他の業者を比べてレバレッジが高いことがメリットに感じているようです。
また、ボーナスが豊富、スプレッドが狭いなど全体的な評価は高そうです。
BigBossはゼロカット対応ですが、それに対してメリットを感じている人はいないようです。
・使っている人の感想
入出金がしやすいことと、日本語サポートがあるので英語が苦手な方にとっては心強いのではないかと思います。日本人も使ってる人が多いです。自動売買に制限がないし、キャンペーンなどやってるので上手に使えばお得です。
一番は日本語対応が充実している点が気に入っている。その他の点だと、入金ボーナスを頻繁に実施していること、スタンダードとプロスプレッドの口座が選択できること、取り扱いの通貨など多く充実していること、が気に入っている点。
8位:FBS:3人
8位はFBSで3人から選ばれました。
FBSは最大レバレッジが3000倍で、海外FX業者の中で一番レバレッジが高い業者となります。
・他の業者と比べてどういった所が良いですか?(3中チェックのあった数)
FBSを使っている人はレバレッジが高いことに一番魅力を感じているようです。
入出金についても評価が高めでした。
・使っている人の感想
レバレッジ3000倍までかけられるので、かなり大きいです。小さな賭け金でもかなりレバレッジを使えば大きくなります。その分リスクも発生するので、そこのバランスを見極めれば使いやすいのではないかと思います。
FBSのFXはレバレッジが高く、素人にも行いやすい仕組みが魅力的なFX業者です。サポートも良くて、入出金が早く即日反映されて、儲けたお金をすぐに他の投資に振り替えたり、現金化することができますので、とても便利です。
8位:FXDD:3人
FBSと並んで8位になったのはFXDDでした。
FXDDは2015年のスイスフランショックでゼロカット対応をしなかった業者ですが、一定数の人気があるようです。
・他の業者と比べてどういった所が良いですか?(3人中チェックのあった数)
FXDDは他の業者と比べて「ボーナスが豊富」な点や「ホームページが分かりやすい」「サポートの対応が良い」などの評価がされています。
・使っている人の感想
海外の業者だが、意外とメールなどの対応は早く、且つ、HPなんかも日本語の対応が出来ています。また、海外の業者にありがちなおかしな表現や文言もない為、非常にわかりやすい印象でした。あと、レバレッジは日本の業者よりもちろん高めですが、XMなんかみたいに888倍などバカ高いものはなく、100倍とか200倍とかです。その辺も良心的かと思います。入金は使えるクレジットカードは限られますが可能だし、即時反映されます。出金に関しては、銀行出金なら割と早く着金しました。クレジット出金はクレジットカード会社次第だと思いますが、それなりに時間がかかります。
その他、名前が上がった業者
9位は以下の4業者が1人ずつ名前が上がりました。
業者名 集計数
Exness 1人
Tradeview 1人
LANDFX 1人
IS6FX 1人
Tradeviewはスプレッドが業者No.1クラスに狭く人気ですが、今回は1人のトレーダーからしか名前が出ませんでした。
Exnessは最近少しずつ人気が出ている業者ですが、今回は意外に1人から名前が出ただけとなります。
Twitterなどで人気となっているThreeTraderは100人から名前が挙がりませんでした。
◇その他、当サイトでの調査記録
海外FXおすすめ比較ガイドでは、海外FX業者の詳しいデータ取りや検証をしています。
コチラの記事等、過去に調査した記録を残しているので、ぜひ参考にしてください。
海外FXのボーナスランキング:https://gemgemfx.com/bonus/
海外FXスプレッドが狭い業者:https://gemgemfx.com/spread/
朝スキャ専用に、早朝スプレッドの調査もしています。
https://gemgemfx.com/spread-souchou/
海外FXおすすめ比較ガイドでは、今後も客観的でマニアックなデータ調査や検証をして行きますので、ぜひ参考にして頂けると幸いです。
● 運営者情報・問い合わせ先
会社名:株式会社ナゴウェブ
担当:鶏冠井悠二
E-Mail:info@nagoweb.co.jp
URL:https://nagoweb.co.jp/
所在地:愛知県名古屋市西区栄生2-5-3
事業内容:インターネットメディア事業 -
使いやすさを重視した仮想通貨取引所「BAQRON」がサービスを開始
[2021年12月13日(Mon)]
仮想通貨のレバレッジ取引に特化した仮想通貨取引所「BAQRON」が2021年12月1日にサービスを開始しました(運営会社:Purple Connect Inc)。
BAQRONは「使いやすく、取引手数料も安い高スペックな仮想通貨取引プラットフォーム」を提供することをテーマに作られたサービスです。
仮想通貨最大手ともいえるBinanceとも提携していて、取引システムも共有しているため仮想通貨で気になる「安全性・信頼性」も十分に担保されているのがメリットのひとつ。
現在は先物取引(レバレッジ)のみに対応していますが、今後現物取引も導入し、さらなるサービス改善・リニューアル予定です。
「使いやすい取引所を探していた」、「気軽に仮想通貨を始めてみたかった」という方はぜひBAQRONをお試しください。
■サービス概要
仮想通貨の先物取引(レバレッジ取引)ができる取引所
■特徴
レバレッジ:最大125倍
Maker手数料:0.02%
Taker手数料:0.04%(さらに最大20%の割引が適用)
取扱仮想通貨通貨:130種類以上
Binanceと提携(BinanceAPI採用)
クレジットカード入金可能
イージートレード/コピートレード採用
■連絡先
運営会社:Purple Connect Inc
連絡先メールアドレス:baqronoffice@gmail.com
-
〈募集開始3分で即完売〉今話題、不動産投資の新トレンド「不特法」
[2021年12月 7日(Tue)]
現金貯金が安心という認識は強い。では、安心できる資産運用はないものか。大きく、漠然としたニーズに応える方法として、不特法商品が台頭、実績が伴ってきた現在は商品のリリースと共に即完売が続いている。
老後の資金に不安はある。しかし、それ以上に今の資金が資産運用失敗で無くなるのが怖い。多くの人々がその葛藤と戦っている。そんな中、積立NISAや投資信託が市民権を得ているのは、元本保全性が高いという安心感ではないだろうか。そういったローリスク・ミドルリターンを狙う層から、新たな選択肢「不特法」が大きな注目を浴び始めている。不特法商品「トモタクファンド」を続々と完売させている株式会社イーダブルジーがその内情を明かした。
【そもそも不特法商品とは何なのか】※不特法:不動産特定共同事業法
不動産特定共同事業法に基づき、出資者からの資金をもとに事業者が不動産を運用し、賃貸収入や売却時の利益を配当として出資者へ分配をする投資手法である。通常、不動産投資を行う場合は資金、銀行融資、賃貸管理など頭を悩ませる事項が少なくない。しかし、その点で不特法商品は購入の敷居が低い。不動産を小口化することで1万円~10万円程度から出資ができるため多額の資金は不要、物件の購入・運用・管理は事業者が行うため、出資者に専門知識と管理工数は必要ない。さらに、不動産という値動きの小さい投資対象であること、入居者から安定した賃料収入があることにより、元本の保全性は比較的高い。
*参考記事(【投資入門者は読んで下さい!!】不特法商品の仕組みを知る)
https://oo-ya.jp/investment-type/p177/
*現在までのファンド一覧
https://www.tomotaqu.com/fund_list/
【募集開始3分で完売見込となった経緯を事業者が説明】
不動産特定共同事業「TOMOTAQU-トモタク-」を運営する株式会社イーダブルジーは現在、不特法事業の黎明期を迎えている。同社は、2021年12月1日(水)にトモタク10号ファンドをリリース、募集開始後3分で数百に及ぶ資料請求があり、募集を24時間以内に締切とした。
*不動産小口投資「TOMOTAQU-トモタク-」公式HP
https://www.tomotaqu.com/
先着順で締切としなかった理由は、募集開始時にPCやスマホの前で待機できる状況の会員だけが、現実的な申込対象者となってしまうからだ。そこで、一定の募集期間を置いたのち抽選を行って出資可能者を決定している。募集期間を長期に設定すると、募集金額に対して出資希望者が過多となってしまい、「申込したが一向に抽選しない」状況になるため、短期の資料請求受付となっている。とはいえ、募集開始24時間で資料請求ですら締め切ったのは異例である。
また、以前は非会員にも出資の機会が巡ってきていたが、現在は会員の反響のみで大幅に募集枠を上回る状況が続いている。※会員登録 https://www.tomotaqu.com/mypage/email
【初の1億円規模トモタクファンド 2021年12月15日に会員先行情報公開予定】
--------------------------------------------------------------------------
「大型」11号募集予定 ⇒ 申込抽選が当たりやすい〈チャンス〉
-----------------------------------------------------------------------//////
□情報公開日
・会員様情報公開日:2021年12月15日(予定)
*公式サイト内、マイページログイン後、マイページにて閲覧可能です。
※マイページへのログインは会員登録が必須
会員登録はコチラ(3分)
https://www.tomotaqu.com/mypage/email
【キャンペーン実施中:会員登録にてトモタクポイント5000pt付与】
※初回会員登録限定
1pt=1円相当として出資時にご使用可能です。
<資料請求(無料)でまずはTOMOTAQUを知ってください>
TOMOTAQU -トモタク-について、どういった商品なのか、
メリットやデメリットは、元本保全性は?といったことを丁寧に解説
https://www.tomotaqu.com/about/
資料請求はコチラ(3分)
https://www.tomotaqu.com/request/
キャンペーン実施中:資料請求でクオカード500円分プレゼント(1人1回まで)
〈SNS(公式)〉
・Twitter
https://twitter.com/tomotaqu
・Instagram
https://www.instagram.com/tomotaqu/
【会社概要】
商号 :株式会社イーダブルジー E.W.G Co., Ltd.
会社設立 :2009年8月
資本金 :1億円
代表 :代表取締役 田中 克尚
本社所在地:〒106-0032 東京都港区六本木7-4-1 スマイリービル6F・7F
事業内容 :不動産事業(売買・仲介・賃貸管理)
不動産コンサルティング業
不動産特定共同事業
損害保険代理業
免許番号 : 東京都知事(2)第93945号
不動産特定共同事業許可書: 許可番号 東京都知事第133号
賃貸住宅管理業 : 国土交通大臣(1)第4486号
加盟団体 : 公益社団法人全日本不動産協会
URL : https://www.ewg.co.jp/
運営WEBサイト :https://www.tomotaqu.com/;https://oo-ya.jp/ -
クロスリテイリングの投資コンテンツをお試しください
[2021年11月 9日(Tue)]
【プレスリリース概要】
クロスリテイリング株式会社(URL: https://crossretailing.co.jp)はC&G Holdings株式会社のグループ会社です。グループのメイン法人は、2009年設立のクロスリテイリング株式会社となります。こちらの法人では日本の投資教育普及、投資の学校設立、運営の実現を目指して活動しており、グループ全体では、C&G Holdings株式会社を親会社として、複数事業による分散経営を行なっています。ひとつの事業に依存したリスクのある経営ではなく、分散経営を行なうことにより盤石な経営基盤を作り、長期的、安定的な各種サービスの提供を、グループ全体で目指しています。弊社クロスリテイリング株式会社は投資教育コンテンツ提供、販売をメイン事業としインターネットを通して教育やサポートを提供する法人です。また、金融庁に登録し、投資助言・代理業(投資顧問業)関東財務局長(金商)第2267号者としても活動しています。
【プレスリリース内容】
■投資・資産運用の情報メディアサイト運営事業
クロスリテイリング株式会社、そしてグループ法人の株式会社アセットキューブでは、より多くの日本人に、投資や資産運用に関する知識を身近に感じていただけるよう、メディアサイトの運営事業を行っております。
■資産運用情報サイト「アセッジ」
アセッジは、グループ会社の「株式会社アセットキューブ」が運営する、資産運用の情報サイトです。>難しい印象を持たれがちな「資産運用」の知識を、初心者にも分かりやすく丁寧に解説しています。資産運用の基礎知識はもちろんのこと、職業別や年齢別におすすめの資産運用を解説する記事などもご用意しております!
■FX情報サイト「エフテン」
エフテンは、FX投資をこれから始めてみたい初心者から、すでにFX投資を実践しているトレーダーの方まで、誰もが身になる情報を発信する、FX専用サイトです。「FXの始め方」の解説や、基礎知識を解説した初心者向け記事はもちろん、最新相場の解説や、トレードスタイル別に手法を解説した記事など、トレーダーが知りたがる情報も盛りだくさん!
■投資教育の普及とクロスリテイリング株式会社の方向性
クロスリテイリング株式会社(以降弊社)では、欧米並みの投資教育の普及を目指しています。これを見ているあなたが、長期的な利益を上げ、個人投資家として成功したいというビジョンがあるように、弊社としても、1年、2年で終わるような投資教育ではなく、法人として50年、100年と活動を続けられる会社にしたいと考えています。それを実現するためには法的な面の整備、そして、投資教育を普及させていくために強い企業としての資金体力が必要です。そのためには、理想論で終わらない、実現ベースの活動をする必要があると考えています。
■クロスリテイリング株式会社
投資助言・代理業(投資顧問業)関東財務局長(金商)第2267号
【代表取締役】金本 浩
【創立】 2009年7月23日
【所在地】 東京都墨田区錦糸一丁目2番1号 アルカセントラル12F
【事業内容】 金融商品取引法(その後の改正・変更等を含む)に定める金融商品取引業及び同法に規定するその他の業務・投資教育コンテンツ販売事業・投資教育事業・インターネット事業・不動産の売買、賃貸、仲介、管理、保有、交換及び鑑定に関する業務
【公式サイト】 https://crossretailing.co.jp
■クロスリテイリング株式会社のビジョンとメッセージ
投資教育を普及させ、投資の教育機関を全国規模で展開していくためにも、今以上の法人規模を追求していきます。投資教育を普及させていくための仕組みを作り、法律面を整備、人員を配置し、教育の普及を実現ベースに乗せていく。これが、弊社が最も近道だと考える、「欧米並みの投資教育の普及」を達成する現実的な方法だと思っています。そして、弊社の管理が行き届かない形での活動により、弊社が会員様から苦情を受けたり、国の機関から罰を受ける可能性がある行為には、リスク管理を行なってまいります。また、既述の内容となりますが、弊社では全ての商品、社名、その他の呼称などの商標権を取得していますため、弊社側の法人活動が阻害されたと判断された場合は、法的措置をとることもございます。これは、投資家育成を推進していくに当たって、法人として、取らざるを得ない責任とも言えます。
長い文面、及び動画となりましたが、弊社ではより良いサービスを展開しながらも、強い企業として、投資教育の普及を目指して邁進したいと考えております。今後の活動にご理解、ご協力をいただけますようお願い申し上げます。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。今後とも、クロスリテイリング株式会社をよろしくお願い致します。
-
ファンド投資関連サイトリリースしました
[2021年08月 3日(Tue)]
ファンド投資関連サイトリリースしました。
馴染みの薄いファンド投資に関してわかりやすく説明することをモットにー作成しました。ファンド投資に興味のある方は、ぜひ訪問してみてください。
-
末永幸樹(資産運用会社「I’Rise Associates株式会社」:...
[2021年06月19日(Sat)]
独自の視点による、経済・政治・経営論などをサイト内で定期解説
I’Rise Associates株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:末永幸樹)は代表の末永幸樹による経済・政治・経営論などをメインとした様々な情報を発信する公式Webサイト『末永幸樹の公式サイト』の運営を開始。(2021年6月15日より一般公開)
□ I’Rise Associates株式会社とは
I’Rise Associates株式会社では、プロップファーム事業を主とした資産運用業務のほか、一般社団法人日本投資家育成機構(EOJI)の講師を務める代表の末永幸樹による投資教育活動、また、投資顧問会社との業務提携による金融コンテンツのリリースなど、金融に特化した幅広い事業を展開しています。
□ 末永幸樹とは
末永 幸樹(すえなが こうき、1999年6月14日 - ) は日本の投資家、トレーダー。I'Rise Associates株式会社の創業者。大阪府生まれ。
【来歴】
大阪府大阪市生まれ。13歳の頃から、為替相場、株式相場などを独学で研究し、独自の運用方法を構築。また、高校在学中に、株式会社TFFを創業し、独立。親元を離れ、一人暮らしをしながら、高校生活を送る。高校卒業後、株式会社TFFを売却。その後上京し、一般社団法人日本投資家育成機構(EOJI)の講師を務める。現在では、資産運用業務を行っているI'Rise Associates株式会社の運営にも携わっている。
【投資手法】
スイングトレードでの資産運用がメインだが、現在は、1日の間に何度も売買を行うデイトレードも行なっている。また、逆張りが主な考え方で、値幅や流動性、チャートパターンなどに重きを置いている。
【エピソード】
2017年当初、一部のトレーダーの間で、その存在が知られており、2018年までは一切表舞台に立つことがなかったが、2019年、投資顧問会社とのタイアップにより、投資教材のリリース、講演会などを行なったことで、現在では広く知られるようになる。
□ 企業概要
【会社名】I’Rise Associates株式会社
【住所】〒103-0027 東京都中央区日本橋2-1-3 アーバンネット日本橋二丁目ビル10F
【事業内容】金融商品取引法に基づくデリバティブ取引及び有価証券取引
【代表取締役】末永幸樹
【HP】https://www.i-rise-associates.com/
| 次へ
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |