-
インスタグラムに革命的なアカウントが誕生します
[2020年12月 4日(Fri)]
日本人の500人に1人が持って生まれるといわれる先天性疾患「口唇口蓋裂」。
小児疾患の中で最も出生数が多いにも関わらず、「命に関わらない病気」のため、長らく医療関係者や当事者以外には認知されずにいます。
しかし、「治る病気」と言われながらも、実際は生後から成人するまで長期の治療が必要であり、誤解や差別との戦いも絶えません。
そんな中、口唇口蓋裂当事者と家族は、SNS「インスタグラム」を利用して、密かに交流を深めてきました。
同じ境遇の仲間同士励まし合い、情報を交換し合いながら、度重なる治療を乗り越えています。
そして今回、その交流の輪をもっと広げ、口唇口蓋裂の認知と理解を広げること・孤独になりがちな口唇口蓋裂当事者と家族の不安を和らげ、楽しみに変えることを目的とした、「コミュニティアカウント〜 @cleftpeers 〜」が誕生しました。
「@cleftpeers」は、口唇口蓋裂当事者と家族…同じ境遇の仲間(peers)で作るコミュニティ。
経験を伝えたい人⇔情報を知りたい人の皆が発信⇔交流できる場です。
我が子に疾患があると知り1人不安に泣いたこと…
自分の疾患について理解するチャンスもなく1人苦しみ悩んだこと…
その経験があるからこそ、次の誰かに伝えられることがある。
その経験は、きっと誰かを助けるはず。
家族と当事者、それぞれの想いを、「ポスト」という形で提供していきます。
コミュニティ機能のない「インスタグラム」でコミュニティを起こすという、今までにない取り組みにもご注目ください。
========================================
取材・お問い合わせはアカウントのDMもしくは
cleftpeers@gmail.com までお願いいたします。 -
コロナに負けない!商店街発信で地域活性化を目指す! オンライン上のハロ...
[2020年10月30日(Fri)]
小平駅東栄通り商店会(東京都小平市)は、令和2年10月31日よりオンライン上のハロ
ウィンイベント「#こだハロ2020 ハロウィンwebフォトコンテスト」を初開催いたします。
同イベントは近隣の5つの商店会と連携して企画しており、令和2年10月31日から11月1
4日の間、各種SNS(Twitter、Instagram、Facebook、Youtube)に指定のハッシュタグ「#
こだハロ2020」を付けて投稿することで、イベントに参加することができ、 優秀な作品には景
品が贈呈されます。
景品としては、市内の企業であるブリヂストン製の電動自転車や、新型コロナウイルス感染症の
拡大以降需要が伸びている最新のタブレット端末などを用意。また、商店街各店舗から、そのお
店ならではの景品を店舗賞として用意いたします。
小平駅東栄通り商店会では、例年「ハロウィンパレードinこだいら」と称して、地域の子どもた
ちが仮装を楽しむことができるイベントを開催してきましたが、感染症拡大をうけて今年は中止
を判断。それでも商店街を通じて少しでも多くの人に楽しんでもらいたいという想いから、同イベ
ントを企画いたしました。
イベント期間中は、各商店のスタッフも仮装でそれぞれのSNSアカウントから参加。また、店
舗の情報などを動画で発信する予定です。
特設WEBサイトは http://www.maru-post.tokyo/kodahallo2020/ -
インスタの逆?!意識低い系SNS」を公開
[2020年10月16日(Fri)]
個人開発で作成を行った、意識の低い写真を投稿し低意識を争うSNSを《2019年06月10日》より公開しております。(現在の会員登録者数:3270人 )
【WEBサイトURL】https://lowawareness.com/
【Androidアプリ】https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lowawareness.gabunomy
《GABUNOMY》の3つの特徴
1.写真またはブログ形式での投稿でき、イイネの代わりに意識低いね!がもらえる
2.写真や本文に対して、様々なエフェクト効果(人口知能による画像加工や文字フォント変更等)をかけることができる
3.掲示板やチャット、つぶやき機能もあるため、ユーザー同士のコミュニティが充実
《GABUNOMY》誕生の背景
『意識高い系』というのは数年前からネットスラングになっている言葉で、セルフブランディング、人脈作り、自分磨きに前のめりになっている若者たちのことをいいます。 彼らはやたらと自分を大きく見せたがり、SNS上で活動をアピールするという特徴があります。 しかし、そんな彼らの意識”高め”な投稿に『うんざり』したことはないでしょうか?
フェイスブックやツイッター、インスタグラムなどでの、結婚式の写真や子供自慢、食事会、飲み会、バーベキューで友人たちと盛り上がっている写真等、 「人がうらやむような」生活を私はしているんですよ、とアピール自慢大会。正直いって、見ていて疲れるだけです。
そこに一石を投じるため満を持して登場したのが、そう、意識低い系SNS- GABUNOMY なのです。
《製品名》の使い方・利用シーン
(1)意識の低そうな写真をアップし、GABUNO民から意識低いね!を得ることで自己承認欲を満たしましょう。
(2)意識の低そうなGABUNO民を見つけて、意識の高い人はより意識を高く持ち続けようという気持ちになっていただきましょう。
(3)どちらとも取れない写真を投稿して、意識が高いか低いかをGABUNO民に判定してもらいましょう。 -
「今こそ皆で商店街のことを話し合いたい!」をお手伝い!! 「トータルプ...
[2020年10月 1日(Thu)]
全国の商店街では、少子・高齢化、後継者の不在、空き店舗の増加や来街者の減少、売上低迷等の問題に直面しています。この事業は、自らのビジョンおよびプランを作成することで、それらの問題解決の第一歩を踏み出そうとするための事業です。商店街の将来について考えることはもちろん、「組織の風通しをよくしたい」「空き店舗を減らしたい」「商店街をもっと盛り上げたい」「商店街の魅力を見つけたい」など、日々の商店街活動の中で考えていることを具体的な取組みとして形にすることを目指します。
専門家によるワークショップを通じて問題や活性化に活用できそうな事柄を整理した上で、商店街の目指す姿とその実現のための取組みについて検討し、計画を作成します。
≪事業のポイント≫
★無料で幅広い知識を持つ専門家が研修をリードします!
★ワークショップ形式で、商店街の現状や取り組むことを話し合い、計画を作成します!
★商店街の実情やニーズに合わせて4つのコースをご用意!(1日体験コース、実践コース、ブラッシュアップコース(調査)ブラッシュアップコース(体制づくり))
≪各コースの内容≫
【実践コース】
支援パートナーのサポートのもと、ワークショップ形式で商店街のみなさま自身が、商店街の現状や強みを活かして取り組むべきことを話し合う本事業の基本コースです。
ビジョン作成研修
・ワークショップ形式で商店街の現状を確認して、商店街が目指す理想像と取り組むべきこと(課題)やテーマを話し合います。
・参加者が主体的に話し合うことで、商店街の今後に活用できることを明確にするとともに、取り組むべきこと(課題)やテーマを整理していきます。
・「商店街のキャッチフレーズ」を決定して、プラン作成研修へ向けて、取り組むべきこと(課題)やテーマ等について情報共有を図ります。
↓
プラン作成研修
・ビジョン作成研修で話し合った「商店街のキャッチフレーズ」や、取り組むべきこと(課題)やテーマに基づき、具体的な取組みを考えます。
・考えた取組みについて、選択基準を決めて絞り込みます。
・「誰に」「誰が」を明確にするとともに、実行の可能性について「すぐ実行」「しばらく不可」「条件付き」の区分わけをして、より具体的に整理します。
【1日体験コース】
実践コースで行うワークショップを体験するとともに、さまざまなことに取り組んでいる他の商店街についての話を聞くことができる、1日型の体験コースです。
商店街事例講演
・トータルプラン作成支援事業を行った商店街の事例についての講演をお聞きいただき、活性化に向けた取組みを学びます。
・実践サポーターまたは支援パートナーの講演の内容につきましては、本コース申込み時に、支援センターと相談の上決定します。
ワークショップ研修
・支援パートナーのアドバイスのもと、ワークショップによる話し合いの進め方や、ビジョンやプランづくりの進め方について学びます。
・「自身の商店街の強みは?」というテーマを中心にグループ討議を行います。
【ブラッシュアップコース(調査)】
本事業の実践コースで考え出した取組みやプランの実行性をより高めるためのコースです。商店街のみなさま自身により利用者のニーズやプランの実施規模等について調査と集計を行い、支援パートナーによる分析結果をもとに、プランをブラッシュアップするとともにさらに具体化します。
また、オプションとして、実行へ向けさらなる詳細(実行スケジュール、手順、実施体制等)の検討を行うカリキュラムもあります。
【ブラッシュアップコース(体制づくり)】
本事業の実践コースで話し合ったプランを実行するために、商店街組織の実行体制づくりを図ります。
実行に向けて具体的な役割分担を検討するとともに、実行体制の在り方を考えます。
■募集期間:令和2年10月1日~ 10月15日
■申込み可能な団体:商店街の活性化を目指してビジョン・プランを作成し、新たな取組みを考える商店街が対象です。
※詳細は
「トータルプラン作成支援事業」
⇒ https://www.syoutengai-shien.com/support/totalplan01/
のサイトでご確認ください。
-
「今こそ皆で商店街のことを話し合いたい!」をお手伝い!! 「トータルプ...
[2020年10月 1日(Thu)]
全国の商店街では、少子・高齢化、後継者の不在、空き店舗の増加や来街者の減少、売上低迷等の問題に直面しています。この事業は、自らのビジョンおよびプランを作成することで、それらの問題解決の第一歩を踏み出そうとするための事業です。商店街の将来について考えることはもちろん、「組織の風通しをよくしたい」「空き店舗を減らしたい」「商店街をもっと盛り上げたい」「商店街の魅力を見つけたい」など、日々の商店街活動の中で考えていることを具体的な取組みとして形にすることを目指します。
専門家によるワークショップを通じて問題や活性化に活用できそうな事柄を整理した上で、商店街の目指す姿とその実現のための取組みについて検討し、計画を作成します。
≪事業のポイント≫
★無料で幅広い知識を持つ専門家が研修をリードします!
★ワークショップ形式で、商店街の現状や取り組むことを話し合い、計画を作成します!
★商店街の実情やニーズに合わせて4つのコースをご用意!(1日体験コース、実践コース、ブラッシュアップコース(調査)ブラッシュアップコース(体制づくり))
≪各コースの内容≫
【実践コース】
支援パートナーのサポートのもと、ワークショップ形式で商店街のみなさま自身が、商店街の現状や強みを活かして取り組むべきことを話し合う本事業の基本コースです。
ビジョン作成研修
・ワークショップ形式で商店街の現状を確認して、商店街が目指す理想像と取り組むべきこと(課題)やテーマを話し合います。
・参加者が主体的に話し合うことで、商店街の今後に活用できることを明確にするとともに、取り組むべきこと(課題)やテーマを整理していきます。
・「商店街のキャッチフレーズ」を決定して、プラン作成研修へ向けて、取り組むべきこと(課題)やテーマ等について情報共有を図ります。
↓
プラン作成研修
・ビジョン作成研修で話し合った「商店街のキャッチフレーズ」や、取り組むべきこと(課題)やテーマに基づき、具体的な取組みを考えます。
・考えた取組みについて、選択基準を決めて絞り込みます。
・「誰に」「誰が」を明確にするとともに、実行の可能性について「すぐ実行」「しばらく不可」「条件付き」の区分わけをして、より具体的に整理します。
【1日体験コース】
実践コースで行うワークショップを体験するとともに、さまざまなことに取り組んでいる他の商店街についての話を聞くことができる、1日型の体験コースです。
商店街事例講演
・トータルプラン作成支援事業を行った商店街の事例についての講演をお聞きいただき、活性化に向けた取組みを学びます。
・実践サポーターまたは支援パートナーの講演の内容につきましては、本コース申込み時に、支援センターと相談の上決定します。
ワークショップ研修
・支援パートナーのアドバイスのもと、ワークショップによる話し合いの進め方や、ビジョンやプランづくりの進め方について学びます。
・「自身の商店街の強みは?」というテーマを中心にグループ討議を行います。
【ブラッシュアップコース(調査)】
本事業の実践コースで考え出した取組みやプランの実行性をより高めるためのコースです。商店街のみなさま自身により利用者のニーズやプランの実施規模等について調査と集計を行い、支援パートナーによる分析結果をもとに、プランをブラッシュアップするとともにさらに具体化します。
また、オプションとして、実行へ向けさらなる詳細(実行スケジュール、手順、実施体制等)の検討を行うカリキュラムもあります。
【ブラッシュアップコース(体制づくり)】
本事業の実践コースで話し合ったプランを実行するために、商店街組織の実行体制づくりを図ります。
実行に向けて具体的な役割分担を検討するとともに、実行体制の在り方を考えます。
■募集期間:令和2年10月1日~ 10月15日
■申込み可能な団体:商店街の活性化を目指してビジョン・プランを作成し、新たな取組みを考える商店街が対象です。
※詳細は
「トータルプラン作成支援事業」
⇒ https://www.syoutengai-shien.com/support/totalplan01/
のサイトでご確認ください。
-
滋賀県大津市「関清水社」の湧水の復活のご協力をお願いします
[2020年09月27日(Sun)]
滋賀県には多くの古刹があります。琵琶湖を囲む特異な地形もあり、水の神様を祀る神社仏閣も県内に多く点在しています。
今回、私たちRAINBOW LIGHTという市民活動グループが立ちあげましたクラウドファインディングは、県庁所在地である大津市の玄関、JR大津駅から徒歩約10分。鳥居の前を京阪電車が走る神社、関蝉丸神社下社の境内にある「関清水社」の湧水を復活させるプロジェクトです。
関清水神社下社は滋賀県大津市逢坂1丁目。旧称 関清水大明神 蝉丸宮といわれ、近くに琵琶湖がある、水の豊かな場所でした。関蝉丸神社上社には旅人の守護神である猿田彦命を、下社には水の神様である豊玉姫命が祀られています。社記によると創祀は弘仁13年(822年)と伝えられており、古くからこの地を守っておられることがうかがえます。2022年に創建1200年を迎える関蝉丸神社下社は由緒ある神社ではありますが、神社を守ってこられた宮司家が途絶えたことにより、それからは氏子の皆様で懸命に守ってこられました。
逢坂の関の清水に影みえて今やひくらん望月の駒 紀貫之
行くと来とせき止めがたき涙をや絶えぬ清水と人は見るらむ 空蝉(源氏物語)
手もたゆく扇の風もぬるければ関の清水にみなれてぞゆく 曽丹集
都をば今日をかぎりの関水にまた逢坂の影や映さむ 平宗盛
かつて和歌に詠まれる程に美しく豊かに湧く関の清水は、環境の変化と共に40年程前から湧き水が枯れ、今では全く水の無い神社となってしまいました。私たちRAINBOW LIGHTは、お堀にもう一度、湧水を復活させたいと願っています。私たちの利便性のために失ってきた豊かな自然。その自然には神々が宿り、私たちは自然の恩恵を受けて生きています。このお堀に湧水が復活することで、自然へのお詫びと感謝、そして大切な自然を子どもたちの未来に繋げることを、意志する場となることを願っています。
今回、皆様のご協力を仰ぎたいのは、井戸掘りと環境整備の費用です。詳細はクラウドファインディング内に記載をしておりますが、神社の参道を線路が横切るという特異な環境のため、様々な制限の中での工事となるため、通常よりも費用がかさむという残念な状況でもあります。9月15日よりクラウドファインディングはスタートしておりますが、順調な状況とはいえない状態です。1人でも多くの方にお知りいただき、ご協力を願いたいと思っております。何卒、よろしくお願いいたします。
キャンプファイヤー
RAINBOW LIGHT
【関清水神社 湧水・龍神様の復活を願って】
https://bit.ly/3bwubsT
-
『限定販売酒』を含む豪華セットを30名にプレゼント ☆発売30周年記念...
[2020年09月10日(Thu)]
清酒製造販売を手掛ける白瀧酒造株式会社(所在地:新潟県南魚沼郡、代表者:高橋 晋太郎)は「上善如水」の発売30周年を記念して「白瀧酒造フォトコンテスト」を開催します。
特別賞受賞者には、上善如水発売30周年を記念して限定販売される「上善如水 純米吟醸 30周年記念」と「上善如水スキンケア」等を詰め合わせた特別セットをプレゼントいたします。
<コンテスト概要>
白瀧酒造の「上善如水」は1990年9月5日に発売以来、今年で30周年。
主力の「上善如水 純米吟醸」を始め、旬の食事に合わせて日本酒で季節を感じられる「12ヶ月の上善如水」、発酵の技術から生まれた基礎化粧品「上善如水スキンケア」など様々な派生商品も生まれ、長年皆様に親しまれてきました。
そのご愛顧の感謝をお返しするべく、豪華賞品が当たる「白瀧酒造フォトコンテスト」を開催。
フォトコンテストのテーマは【上善如水でスマイル(^^♪】。楽しい!美味しい!ワクワク!など日常生活の中で、「上善如水」で笑顔を感じられる写真を募集します。
<応募方法>
ハッシュタグ「#上善如水」「#シラタキフォトコン」を付けてインスタグラム or ツイッターに投稿。
投稿作品の中から「シラタキ特別賞☆」を白瀧酒造社員が選出いたします。
写真条件:「上善如水」の名が入ったアイテムが写っている写真
(清酒、化粧品、酒粕、酒器など)
■応募方法について詳しくはこちら
http://www.jozen.co.jp/top/info_view.asp?ID=912
■本件に関するお問合せ先
白瀧酒造お客様専用フリーダイヤル:0120-85-8520(平日10:00~17:00)
<プレゼント内容>
シラタキ特別賞として30名様に以下のセットをプレゼント。
「上善如水30周年特別セット」
(1)商品名:上善如水 純米吟醸 30周年記念酒 720㎖×1本
(2)上善如水 ハンドトリートメント25g(新潟県内限定サイズ)×1本
(3)上善如水 MISHUヘアシャンプー&コンディショナーお試しセット(各10㎖)×3個
(4)白瀧酒造非売品グッズ(届いてからのお楽しみ)
<開催期間>
2020/9/5(土)~2020/10/31(土)
<会社概要>
商号 : 白瀧酒造株式会社
代表者 : 高橋 晋太郎
所在地 : 〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地
創業 : 安政2年(1855年)
設立 : 昭和26年(1951年)
事業内容: 清酒製造販売(主な銘柄「上善如水」、「湊屋藤助」、「魚沼」)
化粧品販売「上善如水スキンケア」
URL : http://www.jozen.co.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■本件に関するお問い合わせ先
白瀧酒造株式会社
広報担当者: 松村 舞子
TEL : 025-784-3443
FAX : 025-785-5485
E-MAIL: m.matsumura@jozen.co.jp
-
ご近所で遊ぶ!生野区の魅力を歩く・見る・体験する 「Creema×いく...
[2020年08月11日(Tue)]
株式会社クリーマ(所在地:東京都港区)と一般社団法人いくのもり(所在地:大阪市生野区)は、オンラインとオフラインの融合イベントとして「Creema×いくの みんなの文化祭」を、2020年11月21日(土)・22日(日)に大阪市生野区で開催予定。8月11日より出展者および商品企画を募集します。
これからは「ご近所」の魅力を発掘し、楽しむ時代!
クリエイターサイトNo.1のCreema×生野区のものづくり
新型コロナ禍により、イベントの中止や自粛が続いています。
その中で「新しいイベントの形」にチャレンジしようと、生野区の
まちづくりに取り組む一般社団法人「いくのもり」と、クリエイター
のプラットフォームを運営する株式会社クリーマのコラボで、
11月21・22日に「Creema×いくの みんなの文化祭」の
開催を予定しています。
もと鶴橋中学校校地(現在は桃谷中学校第2グラウンド)を
活用したウォークスルー型のマルシェを開催。校庭にはCreema
のクリエイター、体育館は生野区に縁の商品や作品が勢ぞろい。
コロナ禍で生まれたアイディアや、想いを込めたオンリーワンの品
が並びます。そして、生野区のお店やスポットを見学しながら歩く
スタンプラリーを「密にならないよう」に組み合わせ。
さらには別会場でのオンラインでのライブ配信やネット販売を
併用することで「withコロナでもまちを盛り上げる」イベントの
実施に向けて準備をしています。
※9月30日にリアルイベントの実施は最終判断
お宝発見!?生野区の長屋や銭湯、ものづくりの魅力を発信
イベント出展者および「いくのなお土産」の商品企画を募集
8月11日(月)より、Creemaのクリエイターからの出展者と、
生野区に縁のあるものづくり企業や作家のイベント出展者を募集します
(オンライン販売のみに変更の可能性もあり)。
また、生野区の「お土産」となるような商品企画を、区内企業や作家
を中心に募集します。遠くに旅行に行けない今だからこそ、「ご近所・
生野区」の魅力を発掘・発信しようという取り組みにご賛同の関西エリア
の企業や個人の方に、幅広く呼び掛ける予定です。
-
「お父さんにありがとうを届けよう。#うちパパ」ナナミ/サプライズクリエ...
[2020年05月25日(Mon)]
企業の情熱や人の思いを伝えてコミュニケーションシーンに笑顔を創る笑顔創造カンパニー青葉印刷株式会社(広島県福山市/代表取締役社長 松浦 秀明)が運営するサプライズ企画メディア さぷろぽ は、サプライズクリエイターとして活躍中のインフルエンサー ナナミとコラボレーションし「父の日」に向けて「お父さんにありがとうを届けよう。#うちパパ」を開催します。
●コレボレーション企画「お父さんにありがとうを届けよう。#うちパパ」について
新型コロナウイルスの影響で、外出自粛や休業要請、テレワークなど急激な環境変化によるお父さんのストレスを少しでも緩和し、元気を届けたいという主旨から、「サプライズ」のアイデアを企画・発信している両者がコラボレーション。
ステイセーフ、ステイホームしながらも頑張っているパパの姿と、私のお父さんという意味合いを込めた「#うちパパ」という共通言語を設定し、「ありがとう」「だいすき」「元気だして」など、お父さんへの想いを込めた写真を投稿して、instagramのフィード画面をメッセージで埋めよう!という企画。
開催期間:2020年5月25日(月)~2020年6月12日(金)
参加方法:下記Webサイトにてダウンロードできる専用フォーマットにお父さんの写真をはめこみ、ハッシュタグ「#うちパパ」をつけてinstagramに投稿
「お父さんにありがとうを届けよう。#うちパパ」サイト ※写真挿入方法解説あり
https://supropo.com/uchipapa/
●ナナミ/サプライズクリエイターについて
URL:https://gwwme.crayonsite.net/
「サプライズを世の中の文化に」するべく、TikTokとinstagramを中心に日々活動するインフルエンサー。TikTokのフォロワー数13万、Instagramのフォロワー数は2.5万人を超え、10代から20代前半のユーザーを中心に支持されている。
●サプライズ企画メディア さぷろぽ について
URL:https://supropo.com/
サプライズアイデアを企画・提案するサプライズ企画メディア。
「コラム」「漫画」「動画」のストーリー形式でサプライズアイデアを発信。アイデアに使用されたサプライズアイテムの販売やサプライズ体験談の紹介など、サプライズに特化したオウンドメディア。
●instagramの写真投稿者への特典
-ナナミ/サプライズクリエイターからのプレゼント
最優秀パパフォト賞:「#うちパパ」写真投稿者の中から抽選で1名様
・instagram 2.5万フォロワーアカウントでの1時間インスタライブコラボ権
https://www.instagram.com/surprise_0773/
・TikTok 13万フォロワーアカウントでのコラボ動画3本
https://vt.tiktok.com/rnhveA/
・サプライズクリエイターが選ぶサプライズプレゼント
優秀パパフォト賞:「#うちパパ」写真投稿者の中から抽選で3名様
ダイレクトメッセージでやり取りをして、当選者にピッタリのプレゼントを選ばせていただきます。
-サプライズ企画メディア さぷろぽ からのプレゼント
「#うちパパ」写真投稿者の中から抽選で10名様
うちで物産展!おつまみ4点セット
北海道物産展で販売されるお酒にぴったりのおつまみを4点セットにしてお届けします。
ほっけ燻製棒/いか燻製棒/手が出るやわらかくん/ほたて焼きひも
さらに、Webサイト掲載&SNSでご紹介!
写真と合わせてサプライズ体験を投稿してくださった方
(人数無制限)を対象に、下記さぷろぽサイト&さぷろぽSNSでご紹介
https://supropo.com/
https://www.instagram.com/sup_ropo/
https://twitter.com/Sup_Ropo
https://www.facebook.com/supropo.page
●本件に関する問合せ先
青葉印刷株式会社 Web事業部 担当:大藤、喜多村
TEL:084-957-2220 FAX:084-957-2244
e-mail:info@supropo.com
URL:https://supropo.com/ さぷろぽ
https://supropo.official.ec/ さぷろぽオフィシャルストア
【会社概要】
-会社名:青葉印刷株式会社 https://www.aoba₋m.co.jp/
-本社:〒721-0952 広島県福山市曙町2-11-25
TEL:084-957-2222 FAX:084-957-2244
-東京営業所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-5-10 小笠原ビル2F
TEL:03-3400-1392 FAX:03-3400-1438
-事業内容
・メディア事業 ・自社企画製品ネット通販事業
・Webソリューション事業 ・販促支援事業
-
山口県と長崎県の同地名「川棚」をつなぐイベントがラジオ番組開始
[2020年05月20日(Wed)]
雑貨イベントは出来ませんが、
築上町(福岡県)のスターコーンFMから元気をお届けします。
長崎県の川棚町と山口県の川棚温泉、
ふたつの川棚を雑貨、食と音楽でつなぐ「はさみっと」というイベントが
2016年より毎年、川棚とその間の街で開催されている。
しかしこの夏、川棚の杜コルトーホール(山口県下関市)にて予定されていた「はさみっと」はコロナウイルスの影響で中止となった。
ご来場いただいているお客様や、イベント出店者さん、応援してくださっているスポンサーさんに元気をお届けしたいという想いから、5月より半年間、月に1回(第4月曜14時から)番組でお喋りする。
番組では、毎回お電話にてゲストとつなぎ、イベントが出来ない期間もたくさんの人とのつながりを目指す。
スターコーンFM
番組名:瓦川ユミのちょっと聞いて〜!
毎月第4月曜日14時から14時半
スマホアプリでも視聴出来る。
| 次へ
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |