-
【株式会社ミナジン】株式会社クロスリンクと業務提携により「HRクロス勤...
[2021年02月18日(Thu)]
「未来をまもる」をミッションに掲げ、
労務管理のDX推進化・プラットフォーム創出を通じて
「新たな日本の労務スタンダードを創る」ことを目指し、
人事・労務分野でクラウドシステム、アウトソーシング、コンサルティングのサービスを手がける
株式会社ミナジン(本社:大阪府大阪市 代表取締役社長:佐藤 栄哲、以下 ミナジン)は、
株式会社クロスリンク(本社:神奈川県横浜市港北区 代表取締役:江本 亮、以下クロスリンク)との
業務提携を発表いたします。
この業務提携により、
「HRクロス勤怠管理 powered by MINAGINE」のサービス提供を2021年3月より開始いたします。
【業務提携の目的】
「HRクロスシリーズ」の一環として派遣先・派遣元でのDX化促進
--------------------------------------------------------
「HRクロスシリーズ」は、クロスリンクが契約請求管理・評価管理・勤怠管理の3つのシステムを核にデジタル化、
DX化が遅れている主にブルーカラー系派遣現場のDX化を実現するべく行っている事業です。
派遣先・派遣元そして派遣スタッフそれぞれとの現場業務の中で、
電話・FAX・メール・エクセルなどの使用にて行っていた業務をDX化し業務効率を圧倒的に向上させることを目的としています。
勤怠管理システムはこの数年急速に普及を見せ、多くの製造現場にも浸透しつつありますが、
未だに派遣スタッフの勤怠管理は紙・FAXでの管理、
そして派遣元によるエクセルでの集計が多くの現場では主流という現状がございます。
遅れている理由はホワイトカラー系派遣に比べると、
PC等ネットワーク環境の問題や勤務体系の複雑さなど工場派遣現場特有の問題がありました。
今回、「MINAGINE勤怠管理システム」との連携で実現する「HRクロス勤怠管理powered by MINAGINE」は
この問題を全てクリアでき、多くの派遣先・派遣元の工数を大幅に削減可能となります。
それにより派遣先・派遣元でのDX化を促進していくことを目的としています。
【ミナジンが提供する事業】
自社プロダクト「MINAGINE勤怠管理システム」の提供
--------------------------------------------------------
ミナジンは11年にわたり多くの製造メーカー、また上場企業へ勤怠管理システムの提供を行ってきた実績がございます。
また、システムの提供だけでなく人事労務業務を長年経験してきた者や社労士資格を持った
労務管理のスペシャリストによるサポートを行っています。
システム提供の実績と専門知識の両面を活かし、
クロスリンクの「HRクロスシリーズ」の内での勤怠管理を支援し、
「派遣先・派遣元でのDX化促進」を強力にサポートさせていただくことになりました。
【今後のサービス展開と提供体制に関して】
派遣先・派遣元企業の労務管理における問題解決の実現
--------------------------------------------------------
「HRクロス勤怠管理powered by MINAGINE」は今後、クロスリンクが提供する
「HRクロス契約請求管理・評価管理」とも連携して派遣先・派遣元の利便性向上、
DX化による工数削減を実現すべく、よりシームレスな展開を行ってまいります。
また「HRクロス勤怠管理powered by MINAGINE」はクロスリンクにて専門のコンサルタント、
サポートスタッフがサービス対応を致します。弊社はクロスリンクと連携して
派遣先・派遣元企業の労務管理における問題解決を実現してまいりますので、
ご興味、ご関心のある企業様はまずは以下にお問合せください。
【補足資料】
▼リリース記事はこちら[PDF]
https://minagine.jp/pdf/press_20210218.pdf
【お問い合わせ先】
◆営業に関するお問い合わせ
CX推進部 マネジャー 野口敦至
Mail) sales@minagine.co.jp
◆プレスリリースに関する問い合わせ
経営戦略部 マネジャー 仲川正将
Mail) corporate@minagine.co.jp
-
Parkopediaが日本法人を設立し、事業展開を促進
[2021年02月18日(Thu)]
- Parkopediaは日本法人としてパーコペディアジャパン株式会社を東京に設立したことを発表
- 日本法人代表に石橋 知彦氏が就任
- データ収集チームを社内導入し、新たなレベルの品質と精度を日本向けに提供
- ビジネスに関するお問合せや商品の詳細は、新しいParkopedia JapanのビジネスWebイト https://business.parkopedia.com/ja をご覧ください
2021年2月18日 イギリス・ロンドン / 日本・東京
英国ロンドンに本社を置く世界有数の駐車場サービスプロバイダーであるParkopediaは、日本
法人としてパーコペディアジャパン株式会社を東京都港区に設立したことを発表します。今回
の設立は、TOYOTA、HONDA、MAZDA、SUBARU等の日本の主要OEMブランドがすでに世
界各地でParkopediaと提携していることから、Parkopediaの日本におけるオートモーティブ事
業の継続的な成長を促進するものです。
日本では全国1,000以上の市区町村をカバーするParkopediaの駐車場サービスを
Apple Maps、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲングループのドライバーがすでに利用
しています。同サービスは、2018年にApple Mapsへ初期導入された後、2019年からはメルセ
デス・ベンツ、フォルクスワーゲングループの特定の車両に連携され、静的および動的な駐車
場データを提供しています。日本での事業開始は、アジアの顧客とドライバーに対する
Parkopediaのコミットメントをさらに強化するものです。日本支社はヨーロッパ、アメリカ、
中国を含むParkopediaのグローバル事業拠点に加わり、2021年には主要市場へのエンドツーエ
ンドの製品ポートフォリオの展開を目指しています。
日本進出の一環として、Parkopediaは石橋知彦氏をパーコペディアジャパンの日本法人代表コ
マーシャルディレクターに任命することを発表しました。石橋は地図業界で位置情報サービス
企業やライドシェアリングサービス企業との取り組み等の幅広い経験があり、シリコンバレー
でテクノロジー業界のプロジェクト経験があります。石橋はParkopediaの日本事業をリードし
、COOであるHans Puvogelにレポートします。
Parkopedia Japanは、シームレスでプレミアムな駐車場体験を求めるドライバーの需要の高ま
りに対応するため、日本向けの駐車場データ収集チームを社内に導入しました。この動きは、
日本市場で前例のないレベルのデータ品質と精度を提供することを目的としています
。Parkopediaは、車載ナビの決済ソリューションにおけるグローバルでの豊富な経験を日本に
もたらし、OEMと協力してドライバーにより良いサービスを提供していきます。
今回の発表について、ParkopediaのファウンダーでありCEOであるEugene Tsyrklevichは次
のようにコメントしています。「日本で事業を立ち上げることができたことを嬉しく思うと同
時に、事業を拡大していく中で石橋氏をParkopediaに迎え入れることができたことを嬉しく思
います。世界最大の自動車ブランドと顧客基盤を持つ日本こそが実績のあるグローバルテクノ
ロジーリーダーとして、この業界の最前線に立つべきだと信じています。私たちの野心は世界
中のすべてのお客様とドライバーに最高のサービスを提供し続けることであり、今回の発表は
私たちの経験と製品の品質と相まって日本市場の目標に近づくことになるでしょう。」
編集者へのメモ
Parkopedia JapanのビジネスWebサイトはこちらです。https://business.parkopedia.com/ja
Parkopediaについて
Parkopediaは、数百万人のドライバーや、Audi、Apple、BMW、Ford、Garmin、GM、Jaguar
Land Rover、Merdeces Benz、Peugeot、Sygic、TomTom、Toyota、Volkswagen、その他多
数の会社に利用されている世界有数のパーキングサービスプロバイダーです。Parkopediaは世
界89ヶ国15,000都市で利用可能で、7,000万台以上の駐車場をカバーしているため、ドライバ
ーは駐車の手間を省くことができます。Parkopediaは、目的地に最も近い駐車場、最も安い駐
車場、または利用可能な駐車場を見つけ、選択した場所で支払いを行い、駐車場に直接移動す
ることができます。
Parkopediaは、Autonomous Valet Parkingコンソーシアムの創設メンバーでもあり、高度に詳
細な駐車マップとそれに対応するアルゴリズムを開発し、自動運転車を空き駐車スペースにナ
ビゲートして自動駐車できるようにしています。詳細はbusiness.parkopedia.comをご覧くださ
い。
日本事業に関するお問合せ
石橋 知彦 (Tomohiko Ishibashi)
Commercial Director
パーコペディアジャパン株式会社
Tel: +81-90-9837-3698
Email: tomohiko.ishibashi@parkopedia.com
Web: https://business.parkopedia.com/ja
メディアに関するお問合せ
Adam Calland
Marketing Director
Parkopedia
Tel: +44(0)7838219129
Email: adam.calland@parkopedia.com
Web: https://business.parkopedia.com/
-
Akai探偵事務所仙台のご紹介
[2021年02月 5日(Fri)]
Akai探偵事務所仙台は、豊富な経験とノウハウによる高い調査力と低料金の宮城県の探偵事務所です。
今回は、弊社の特徴を紹介いたします。
■Akai探偵事務所仙台の特徴
Akai探偵事務所仙台では、所長が元警察官で30年以上の調査経験があります。
警察と探偵では扱う業務内容は異なりますが、行動調査に共通する尾行や、長時間の張り込みはよく用いられる手段です。
それらは浮気調査において、存分に発揮されています。
熟練の調査員として直接指導も行い、他の調査員たちにもこれらの本格的なスキルが身についていますので、レベルの高い調査をご提供できます。
■費用対効果に自信があります!
宮城県内、また仙台市内には多数の探偵社があります。
当社は、それらの会社と比べてみても料金設定は低い基準です。
ですが、高性能な調査機材(暗視カメラ・長距離望遠カメラ等)を導入し、さらに人材育成に力をいれています。
低価格でも高く堅実な調査力があるため、「費用対効果(コストパフォーマンス)」能力が非常に高いと自負しております。
■Akai探偵事務所仙台によるお客様へのお約束
弊社では、お客様に安心と信頼をいただけるお約束をいたします。
・料金は明確に提示します。
・強引な営業、契約の強要はしません。
・ケースに合った調査の提案をします。
・打ち合わせを綿密に行います。
・調査時に調査員とお客様が連絡できるようにします。
どんな疑問・質問も真摯にお答えします。不明な点や不明瞭な点があれば、いつでもご相談ください。
浮気調査、素行調査といった行動調査はぜひAkai探偵事務所仙台へご連絡ください。お待ちしております。
■Akai探偵事務所仙台
〒980-0803 宮城県仙台市青葉区国分町3丁目5番7号 402号室
Tel:022-721-2166
HP:https://www.akai-sendai.com/ -
「今だからこそ、商店街の魅力を見つけたい!」をお手伝いします!! 「ト...
[2021年02月 1日(Mon)]
この事業は、商店街が自らのビジョンおよびプランを作成することで、課題解決の第一歩を踏み出そうとするための事業です。全国の商店街では、少子・高齢化、空き店舗の増加や来街者の減少、売上低迷等の問題に直面しています。商店街の将来について考えることはもちろん、「組織や役割を見直したい」「利用者のニーズを調査したい」など、日々の商店街活動の中で考えていることを具体的な取組みとして形にすることを目指します。
≪事業のポイント≫
★無料で幅広い知識を持つ専門家が研修をリードします!
★ワークショップ形式で、商店街の現状や取り組むことを話し合い、計画を作成します!
★商店街の実情やニーズに合わせて4つのコースをご用意!(1日体験コース、実践コース、ブラッシュアップコース(調査)ブラッシュアップコース(体制づくり))
≪各コースの内容≫
【実践コース】
支援パートナーのサポートのもと、ワークショップ形式で商店街のみなさま自身が、商店街の現状や強みを活かして取り組むべきことを話し合う本事業の基本コースです。
ビジョン作成研修
・ワークショップ形式で商店街の現状を確認して、商店街が目指す理想像と取り組むべきこと(課題)やテーマを話し合います。
・参加者が主体的に話し合うことで、商店街の今後に活用できることを明確にするとともに、取り組むべきこと(課題)やテーマを整理していきます。
・「商店街のキャッチフレーズ」を決定して、プラン作成研修へ向けて、取り組むべきこと(課題)やテーマ等について情報共有を図ります。
↓
プラン作成研修
・ビジョン作成研修で話し合った「商店街のキャッチフレーズ」や、取り組むべきこと(課題)やテーマに基づき、具体的な取組みを考えます。
・考えた取組みについて、選択基準を決めて絞り込みます。
・「誰に」「誰が」を明確にするとともに、実行の可能性について「すぐ実行」「しばらく不可」「条件付き」の区分わけをして、より具体的に整理します。
【1日体験コース】
実践コースで行うワークショップを体験するとともに、さまざまなことに取り組んでいる他の商店街についての話を聞くことができる、1日型の体験コースです。
商店街事例講演
・トータルプラン作成支援事業を行った商店街の事例についての講演をお聞きいただき、活性化に向けた取組みを学びます。
・実践サポーターまたは支援パートナーの講演の内容につきましては、本コース申込み時に、支援センターと相談の上決定します。
ワークショップ研修
・支援パートナーのアドバイスのもと、ワークショップによる話し合いの進め方や、ビジョンやプランづくりの進め方について学びます。
・「自身の商店街の強みは?」というテーマを中心にグループ討議を行います。
【ブラッシュアップコース(調査)】
本事業の実践コースで考え出した取組みやプランの実行性をより高めるためのコースです。商店街のみなさま自身により利用者のニーズやプランの実施規模等について調査と集計を行い、支援パートナーによる分析結果をもとに、プランをブラッシュアップするとともにさらに具体化します。
また、オプションとして、実行へ向けさらなる詳細(実行スケジュール、手順、実施体制等)の検討を行うカリキュラムもあります。
【ブラッシュアップコース(体制づくり)】
本事業の実践コースで話し合ったプランを実行するために、商店街組織の実行体制づくりを図ります。
実行に向けて具体的な役割分担を検討するとともに、実行体制の在り方を考えます。
■募集期間:令和3年2月1日~ 2月15日
■申込み可能な団体:商店街の活性化を目指してビジョン・プランを作成し、新たな取組みを考える商店街が対象です。
※詳細は
「トータルプラン作成支援事業」
⇒ https://www.syoutengai-shien.com/support/totalplan01/
のサイトでご確認ください。
-
発売開始から3ヶ月販売数1000個突破!キッズ用踏み台『kids st...
[2021年01月28日(Thu)]
市場(イチバ)株式会社(所在地:兵庫県加西市、代表取締役:市場 博幸)の自社ブランド『i-Lab.』シリーズの大人気商品、キッズ用踏み台『kids step-tina-(キッズステップティナ)』が2020年11月の発売開始から3ヶ月で販売数1000個を突破。
市場株式会社が運営するECサイト(下記参照)でご注文をお受けしております。
新型コロナウイルスの影響で、新しい暮らし方を求められる日々。子どもたちの生活も日々変化しています。
そんな中、市場株式会社は子どもたちが手軽に持ち運びでき、それでいて様々なインテリアに馴染むキッズ用踏み台『kids step-tina-(キッズステップティナ)』をデザイン・開発いたしました。
「踏み台に立つことで今までとはちがった視点で物事が考えられる」
「踏み台を使うことで新しい世界を見る喜びとチャレンジする気持ちが芽生える」
「子どもたちが自ら進んで積極的にお手伝いをするきっかけになる」
このように「新しい視点が成長につながる」知育型踏み台になればという願いが込められています。
外出自粛の今だからこそ、家族でゆっくり過ごす時間を思いっきり楽しんではいかがでしょうか。
【『kids step-tina-(キッズステップティナ)』4つの特徴】
1.グリップがあることで持ち運びが簡単
2.踏み板に滑り止め用のスリットを採用
3.全ての角に丸みを持たせた安心設計
4.トレンドを取り入れた市場株式会社オリジナルカラー
【『kids step-tina-(キッズステップティナ)』商品情報】
♢価格:4400円(税込)
♢カラー展開:アイボリー(IV)、シアングレー(CGY)、クラシックブルー(CBL)、ラベンダーピンク(LPK)、マスタードイエロー(MYL)
♢商品サイズ:W300×D325×H300(mm)
♢材質:天然木(ラバーウッド)
♢塗装方法:ラッカー塗装
♢商品重量:2.85kg
♢仕様:組立て品
【市場株式会社販売サイト】
♢koti(楽天ショップ1号店):https://www.rakuten.ne.jp/gold/koti/)
♢marché petit(楽天ショップ2号店):https://www.rakuten.ne.jp/gold/marche-petit/
♢koti (yahoo店) :https://store.shopping.yahoo.co.jp/koti/
♢公式ストア: https://ichiba-web-store.com/
◆市場株式会社について◆
「そろばん」から「珠のれん」、そして現在の家具インテリアメーカーへと進化し続けて62年。
「家族×子ども×成長」をテーマに子ども家具を強みとして磨き上げ、安心・安全なインテリアライフスタイルをデザインし、世界中の家庭に向けて提案する企業です。
ウェブサイト: https://ichiba-web.com/
インスタグラム:https://www.instagram.com/ichiba.18/
◆i-Lab.について◆
インテリアを通して、子どもを育む豊かな暮らしをご提案するために、
私たちは「シンプルで美しいモノづくり」というデザインポリシーのもと、一つひとつのアイテムに愛情を注いでいます。
生活空間や家族全体にやさしく寄り添うようなブランド、それがi-Lab(アイラボ)です。
【本件に関するお問い合わせ先】
社名:市場株式会社
住所:兵庫県加西市中野町字上山1455-10
電話番号:0790-49-0034(代)
メールアドレス:y-nakagawa@e-ichiba.co.jp
担当者名:中川
-
フライフィッシングにおけるコンシェルジュサービスに特化した『Un...
[2021年01月24日(Sun)]
この度、フライフィッシングにおけるコンシェルジュサービスに特化したUnderwater(東京都新宿区、代表:東海林 誠)を2021年1月18日に創業しましたのでお知らせいたします。
Underwaterでは、フライフィッシャーのフライフィッシングライフを向上させるコンシェルジュサービスを提供いたします。フライフィッシングをこれから始めようとしている人へは0から1へ、十分楽しんでいる人に対しては1から10あるいは10から100へ、その楽しみのお手伝いを全力でサポートいたします。
【背景】
コロナ禍において三密を避けられるアウトドアが注目されております。釣りもその一つであり、釣りを始める人も増えております。釣りジャンルの一つであるフライフィッシングも注目されておりますが、釣りの中でもかなり特殊で難易度が高く、まわりでやっている人も少ないのが実状です。
そんなフライフィッシングをもっと身近に、もっと手軽にできるよう、悩める方のコンシェルジュになるべく本事業を開始いたしました。もちろん、すでにフライフィッシングを嗜んでいる方に対しても全力でサポートできる体制を整えております。
また、一見ITとは無縁の自ら非効率を求めるようなフライフィッシングですが、ITを適切に駆使することでより充実したフライフィッシングライフを送ることができるはずです。釣り業界自体がITをうまく使いこなせていないこともあり、Underwaterとしてはそうした現状を打破するために一石を投じたいと考えております。
【サービス】
■完成フライ・小物販売
実釣で鍛え上げられ厳選したフライを販売いたします。タイイング初心者向きの買ったほうが早い的なフライ、普段は自分でタイングしているけど巻くのが面倒的なフライ、あまりやらないジャンルでどんなフライがよいのかわからない的なご要望にマッチするフライを取り揃えております。また、あれば便利的な小物も厳選して販売いたします。
UNDERWATER ONLINE https://underwtr.stores.jp/
■フライ関連アプリ・Webサービス開発
フライフィッシングに役に立つアプリやWebサービスの開発・運営を行っております。代表はソフトウェア開発者でもありますので、フライフィッシャーの「痒い所に手が届く」ものを提供いたします。フライフィッシング自体が効率ということから無縁ではありますが、ツールを上手く使うことによって、より豊かなフライフィッシングライフを送ることができると信じて疑いません。
■フライフィッシングガイド
特定の場所に特化したエリア・テクニックのガイドはもちろん、はじめての一匹、管釣りから自然渓流へ、漁港デビューなど、次のステージへの一歩を踏み出すためのサポートも行っております。お客様のスキルやご要望と、実施時期や当日予想される天候に応じて臨機応変かつ安全を最優先で対応いたします。
■フライキャスティングスクール
まわりにフライフィッシングをやっている人がいない、我流ではじめたため変な癖がついている、いまいち距離が出ないなど、各々のレベル・ご要望にあった内容で対応いたします。芝生の上の理論だけではなく実釣を想定した実践的な内容も積極的に対応するのがUnderwaterのスクールの特徴です。
【企業概要】
屋号:Underwater(アンダーウォーター)
代表:東海林 誠
創業:2021年1月18日
事業内容:フライフィッシングに関する各種サービスの提供
所在地:東京都新宿区新宿1-36-2 新宿第七葉山ビル3F
TEL:050-6870-6318
Web:https://www.underwater.ooo/
【本件に関するお問い合わせ】
担当者:東海林 誠
E-Mail:underwtrfly@gmail.com -
医療法人医誠会 介護技能実習生 活動報告(その2)
[2021年01月22日(Fri)]
医療法人医誠会ではベトナムから介護技能実習生を17名受け入れており、資格取得や介護スキルの向上のための指導はもちろん、グループ 1000 人を集めた学術集会で発表の機会を設けるなど、将来ベトナムと日本をつなぐ架け橋となっていただけると期待をもってみなさんの成長のサポートを行っています。
今回は介護技能実習生のインタビューをご紹介させていただき、医療法人医誠会でのベトナムからの介護技能実習生の現況をご紹介します。
医療法人医誠会 介護老人保健施設 エスペラル東淀川で働く
ファム ティ タイン ナムさん インタビュー
Q: 職場でのやりがいや充実感はどんなときに感じますか?
Q: オフの時間の過ごし方は?
Q: 日本とベトナムの生活の違いを感じるところは?
Q: コロナが収束したら行ってみたい場所は?
ナムさんは本当に楽しく仕事に取り組んでいます。
一昨年 9 月に来日し、ちょうど日本になれた頃にコロナ禍となりました。コロナ収束後は、私たちも一緒に日本の文化・伝統を楽しみたいですね。 -
日本初!北欧ファミリーレストランが3⽉19⽇にオープン!世界幸福度ラン...
[2021年01月22日(Fri)]
⼦育てママ・ファミリーに向けて⾐⾷住を通して暮らしの提案をしている株式会社ノースオブジェクトは、公⺠連携まちづくりプロジェクト(morinekiプロジェクト・商業棟約500坪)に参画。
⼤阪府⼤東市に北欧ファミリーレストラン「ケイットルオカラ」をオープンします。
北欧諸国のように豊かな⾃然が残る場所で、⼦育て世代への北欧のライフスタイル提案を通じて、次世代の⼦どもたちの育成とSDGsに則った社会作りを⽬指します。
社会制度として⼦育て環境を整え、⼦どもを社会の⼀員として受け⼊れるという考え⽅があるフィンランド。
⼩さなお⼦様連れのママパパも周りに気兼ねすることなく、利⽤出来るレストランがたくさんあります。
⽬の前に公園が広がる店内は、ベビーカーでの⼊店を考えたゆったりとした導線や奥⾏きのあるソファー席を設置。 誕⽣⽇や記念⽇など家族の成⻑にともなう様々なシーンで、北欧のレストランのように家族で気兼ねなく訪れることができる、「もう⼀つの家」のような居⼼地の良い場所を⽬指しています。
【ミシュラン獲得レストラン出⾝シェフが作る 北欧料理】
厳しい⾃然環境から⽣まれた北欧の家庭料理。⾊々な⾷材が溶け合い、⼼も体も温め元気にしてくれるスープ。家族との時間を⼤切に⼼地よく過ごす北欧ならではの彩りのある⾷器やテーブルコーディネート。
美味しくて温かい、豊かな⾷時間を提案します。
【北欧⽂化から学ぶ「豊かに暮らすヒント」】
フィンランド⼈スタッフによる北欧料理教室、 北欧の教育や社会制度を学ぶワークショップなどを定期開催。
⼀緒に汗を流し、⼼も裸になって会話し互いの距離を縮める、 フィンランド⼈には⽋かせない「サウナ」を湖畔で体験出来るイベントも!
幸福度の⾼い国の⽂化体験から、次世代に繋げたい豊かに暮らすヒントを発信します。
【北欧旅⾏気分】
北欧諸国のレストランを巡ったデザイナーが内装をデザイン。
リラックス効果のある薪⽕の演出とライブ感のあるオープンキッチン。北欧さながらの雰囲気を気軽に味わえる空間です。
<morinekiプロジェクトとは>
公⺠連携で次世代につながる住宅地域の 再⽣を図る街づくりプロジェクト。全国で初めてPPP⼿法を⽤いて公営住宅、商業施設の整備を⾏います。( JR学研都市線 四条畷駅すぐ)
-
マルクス・ガブリエル氏による講演独占契約のお知らせ!
[2021年01月14日(Thu)]
ジャパン・スピーカー・ビューロー株式会社はこの度、ドイツの天才哲学者、マルクス・ガブリエル氏の日本及びアジアに於ける専属的(独占契約)講演者となったことをご報告させて頂きます。
現代思想の新たな「天才」と評されるマルクスは「実在論的転回」を提唱し、その中心的な哲学者として知られ、現在はボン大学の教授(就任時は29歳で史上最年少)であり、発表した著書はすでに10冊を超えています。『なぜ世界は存在しないのか(Why the world does not exist)』は哲学書として異例のベストセラーとなりました。日本でも2018年1月に待望の邦訳が刊行され、読者の幅を広げながら好評を博しています。
NHKも『欲望の時代の哲学2020 マルクス・ガブリエル NY思索ドキュメント』として5回シリーズで特番を組み注目を集めています。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/91878/1878374/index.html
マルクスは、資本主義の終焉という危機は、資本の抵抗によって人々の貧困化と民主主義の機能不全を引き起こしたが、そこにポスト・コロナ時代の変容、制御困難なAI(人工知能)の発達と深刻な気候変動が重なった。我々が何を選択するかで、人類の未来が決定的な違いを迎える「大分岐」の時代に我々の進むべき道筋について語り尽してくれます。
詳細については下記までお尋ねください
ジャパン・スピーカー・ビューロー株式会社
代表番号:03-5778-7641(担当:岡野)
EMAIL: info@japanspeakerbureau.com
WEBSITE: http://www.japanspeakerbureau.com
-
会社設立のお知らせ
[2021年01月 9日(Sat)]
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
かねてより準備してまいりました新会社 モリリカ合同会社 をこの度北海道稚内市に発足の運びとなりましたので謹んでお知らせ申し上げます。また、同日付で森 直樹(もり なおき)が代表に就任することをお知らせいたします。
当社ではインターネットやアプリなど新たな技術を活用した接客とマーケティングに力を入れていきます。
今後もなお一層皆様のご要望にお応えできるよう社員一同誠心誠意努力する所存ですので、何卒倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
モリリカ合同会社
https://www.moriricca.co.jp/
モリリカ合同会社の主要事業は「メディア」運営です。
・メディア企画からコンテンツの作成・デザイン・運営
・金融・保険・健康・安全ジャンルの市場調査・コンサルティング
など、多岐にわたり自由に選択することができます。
それぞれの分野で高い専門性・権威性・信頼性を持ち、ノウハウを蓄積。人々がより幸せになれるよう、新しいメディアの運営や企画の立案など毎日チャレンジをしています。
【新会社概要】
◆会社名 :モリリカ合同会社
◆設立日 :2020年11月16日
◆代表 :森直樹
◆業務内容:メディア企画・コンテンツ企画、webアプリ開発
◆その他 : 2021年1月以降、新アプリケーション開発
お問い合わせ先:https://www.moriricca.co.jp/contact/
住所:北海道稚内市こまどり5-6-24
| 次へ
![]() ![]() |
![]() プレスメンバーって何? |